石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

4年生図工

 4年生の図工「わたしのかんむり」の授業の様子をお知らせします。文字通り「私の冠」の作成する過程の、デザイン画を描いている場面です。
 イメージを膨らませることが大切ですが、タブレットを使って素材を参考にしながら作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「九九の復習」の授業の様子をお知らせします。一通り九九を学んだので、あとは定着させる時間をとっています。
 まとめができた子から、キュビナを使った学習に移行して多面的に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「読書感想画」の授業の様子をお知らせします。「ばばばあちゃんの絵本」を聴き。イメージを膨らませました。ある程度の学年になると、本の挿絵はもちろん、表紙まで隠して聴かせますが、1年生なので若干のイメージがつかめるように、読み聞かせの形をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科

 6年生の理科「てこのはたらき」の授業の様子をお知らせします。本時は、実験用のてこを使って、うでの傾きを調べました。
 おもりの数や位置を変えることで、傾きがどう変わるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

 5年生の国語「和の文化を受けつぐ」の授業の様子をお知らせします。和の文化といって思いつくもの、ことを発表しました。「和のもの」というだけで、文化の香りがすることはとても興味深いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 学級閉鎖明けの授業となりましたが、まだ欠席者が多くご覧のような状況です。明日になるとほとんどの子が復活するので、いつもの賑わいは明日からになりそうです。
 本時は、国語の授業で「好きな動物」をタブレットを使って紹介する原稿づくりを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生体育

 1・2年生の体育「表現運動」の様子をお知らせします。本時は、本番の雰囲気を出すために小道具の「耳」をつけて練習しました。
 振り付けは、一通りできるようになってきたので、決めポーズの練習をしている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサギマダラ来校!?

 藤岡地区で「フジバカマを植え、アサギマダラが飛び交う街にしよう」プロジェクトが行われています。本校も、藤岡中学校から苗をいただき、体育館近くの花壇に植えました。本日、アサギマダラを初観測しましたので、お知らせします。
 また、アサギマダラだけでなく、ミツバチもおいしそうに花の蜜を吸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は単元テストでした。テスト前に「テストを受けるにあたっての心得」の話を聞く時間があり、真剣に聴くことができました。
 算数は、「計算の決まりを使って、工夫して早く計算しよう」をめあてに行いました。この問題は、答えがあっていても、やり方に工夫がないと「〇」にならないものです。少し横着な私が得意とする分野です!
 4年生は転入生があり、友達が一人増えました。残念ながら体調不良で、昨日、今日とお休みなので、お楽しみは明日以降になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の体育と音楽の授業の様子をお知らせします。体育は運動会で行う「徒競走」の練習をしました。
 音楽は、鍵盤ハーモニカ演奏です。本時は「ドレミの歌」の演奏を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習

 運動会まで2週間を切り、運動会全校練習が始まりました。本時は、新種目の「台風の目」の練習です。走る順番や場所も縦割り班で相談して決めました。6年生のリーダーシップが大切な場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の修学旅行明け1日目の様子をお知らせします。登校してすぐに黒板メッセージが目に入りました。これも5年生からの応援です。まず、修学旅行の見学地のパンフレットなどを使って振り返りをしました。
 運動会の全校練習では、6年生が見本を示すことで、ルール解説の手助けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語

 5年生の外国語「英語での道案内」の授業の様子をお知らせします。目的地に案内するために、どのように説明したらよいのかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育

 2年生の体育「運動会練習」の様子をお知らせします。運動会まで2週間を切り、いろいろな種目練習を開始しました。
 本時は「徒競走」の様子です。一人ひとり、名前を呼ばれたら返事をして、赤白対抗で走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行15

 法隆寺の駐車場にてバスの運転手さん、ガイドさん、写真屋さんも一緒に記念撮影を行いました。帰りのバスも眠たさに負けることなくバスレクを実施するほどでした。
 帰着式では、多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。何よりも全員が、元気に過ごせたことが一番でした。軽いすり傷が1件あった以外は、保健の先生の出番がないくらい健康に過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し遅めの昼食後、最後の見学地である法隆寺に行きました。もう、終わりが近づいているのが実感でき、寂しさを感じる子もいるようでした。
 これまで、体調不良の子は一人もいないことが、最も嬉しいことです。帰着予定時刻は、18時20分です。保護者の皆さま、お迎えをよろしくお願いします。

修学旅行13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のメインイベント東大寺にやってきました。たまたま、大法要とMISIAのコンサートもあるようで、人がたくさんいました。
 鏡田池と大仏殿、鹿との戯れの様子をお知らせします。

修学旅行12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お世話になった旅館での退館式を終え、平等院鳳凰堂とミュージアムの見学をしました。
 少し早く到着したので、見学前に宇治川にかかる赤い橋をバックに記念写真を撮りました。

修学旅行11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝食の様子です。いつもより少し早く(?)、6時40分「いただきます」でしたが、美味しくいただきました。
 心配された子どもたちの健康状態ですが、全員元気です。保護者の皆さま、ご安心ください!

修学旅行10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食後は京都駅出向き、京都タワーを中心に京都の夜景を楽しみました。
 また、宿に戻ったあとは、伝統工芸の漆器の絵付けに挑戦しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針