石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

3年生校外学習

 3年生の校外学習で西市野々地区にある「八剱神社」に出かけました。地域コーディネーターや学校アドバイザーの方に神社の歴史やいわれ等、伺うとともに神社周りや行き来の美しい景色も楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級交流会

 本日は飯野小学校にて、3校合同交流会が行われ、本校も参加しました。自己紹介の後、各種ゲームが行われました。ここでは、サイコロゲームの様子をお知らせします。
 サイコロの目によって、太鼓の達人に挑戦したり、歌のリクエストやみんなで踊ったりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の国語の授業の様子をお知らせします。本時は、「文と文とをつなぐ言葉」の学習と「読書感想画」の下書きをしている場面です。
 読書感想画は、これから国語から図工の分野に移行していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の国語と体育の授業の様子をお知らせします。国語は「和の文化を受けつぐ」の発表でした。体育は「鉄棒運動」に取り組み、逆上がりを中心に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の国語と図工の授業の様子をお知らせします。国語は「くらしの中の和と洋」で、和と洋の具体物を挙げ、その違いについて調べました。
 図工は「ギコギコトントンクリエイター」の作品鑑賞会を行い、感想交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科

 2年生の生活科「わたしの町はっけん」の授業の様子をお知らせします。本日は足湯広場に出かけ、生き物を捕まえた後足湯も体験しました。
 足湯広場で、虫や生き物を捕まえている場面と、教室でのまとめの様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「はっけんしたよ」の授業の様子をお知らせします。自分が発見して、友達に伝えたいことを文で表現する授業でした。「伝える」ことが難しい内容になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(10/31)

 今日の1〜3年生の授業の様子をお知らせします。1年生は算数のテスト、2年生は国語の漢字練習、3年生は算数の問題を解く場面です。
 本日は午前中が出張のため、子どもの授業の様子を観る時間も、HP更新の時間も遅くなりましたが、ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(10/31)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。6年生は朝の学習の様子ですが、運動会の黒板日記を中心に紹介します。
 あすくす学級は、算数と国語の授業の様子です。運動会の疲れを感じさせないほど、正しい姿勢で取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生読書感想画

 5年生の読書感想画の授業の様子をお知らせします。この単元は、国語なのか図工なのか迷うところですが、国語から図工にちょうど変わるくらいの取組でした。自分のイメージを大切に、形や色を具体的にキャンバスに描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生道徳

 4年生の道徳「花咲き山」の授業の様子をお知らせします。美しい心(行動)の数だけ、きれいな花を咲かせる山があるという言い伝えの「花咲き山」の絵本を題材に授業を進めました。
 石畳小でも同じことが起こったら、きっとたくさんの花が咲いていることだと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会10

 5・6年生の表現「ブチアゲフラッグ」の様子をお知らせします。華麗で、力強く、躍動感があり、美しさをもち合わせている、すばらしい演技となりました。
 6年生は、閉会式終了後、恒例になった「アルバム用記念撮影」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会9

 3・4年生の表現「ソーラン節」の様子をお知らせします。いつも元気いっぱいに演じていましたが、本日はいつも以上に気合が入っていました。その姿は、動きの切れや鋭い表情に表れています。特に、決めのポーズはとても「かっこいい!」と思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会8

 1・2年生の表現「ジャンボリーミッキー」の様子をお知らせします。子どもたちの可愛さは言うまでもありませんが、指揮台に立つ教師の姿も注目を集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会7

 本日最後の競技種目「石畳スペシャルリレー」の様子をお知らせします。このリレーは、6年生全員(教師も含む)と1〜5年生の選抜選手+ほぼ全員の教師で争いました。
 さすがに、6年生の速さには敵いませんでしたが、普段あまり目にすることのない「教師の走る姿」も注目を集めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会6

 運動会競遊種目「綱取り」と「長縄跳び」の様子をお知らせします。どちらも赤白対抗種目として取り組みました。赤白対抗は、最後の最後までもつれ、最終種目の「長縄跳び」の結果で、白組が優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会5

 運動会競遊種目「玉入れ」と「障害物リレー」の様子をお知らせします。「玉入れ」は、低学年種目でしたが、「障害物リレー」は縦割りで行いました。異学年の交流が、自然に温かく図れて、とてもほのぼのとした時間が流れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4

 4〜6年生の徒競走の様子です。高学年になると「走りの質」が変わります。スピードに乗った滑らかな走り方に、見とれてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3

 1〜3年生の徒競走の様子をお知らせします。ゴールぎりぎりのデッドヒートの場面が多く、ドキドキワクワクの時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

 新種目「台風の目」の競技の様子をお知らせします。赤組が終始リードしていましたが、終盤での大逆転に驚きの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針