石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

4年生外国語活動

 4年生の外国語活動「フルーツパフェづくり」の授業の様子をお知らせします。友達と積極的に会話をして、いろいろなフルーツをもらい、自分の好きなパフェづくりを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生総合

 3年生の総合「石畳の自慢」をさらに見つける授業でした。意見がたくさん出て、メリハリのある授業態度を褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数の授業の様子をお知らせします。2年生の算数では、タブレットを効果的に活用し、かつ使いこなしている姿が印象的でした。そのおかげで、学びも深まったと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生道徳

 本日は、教育委員会学校訪問でした。子どもたちの様子や授業を含めて、学校全体にわたって教育委員会からご指導やご助言をいただきました。子どもたちや担任の先生の様子を観て、ご指導よりも褒めていただくことが多く、うれしい一日でした。1年生の道徳の授業の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(11/8)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。1年生の国語「いろいろのふね」、4年生の算数「がい数とその計算」、6年生の国語「文と文のつながり」のまとめと「町の幸福論」の授業の様子です。
 本日は午後から出張のため、本日のHPの更新は以上となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級石っ子学習

 あすくす学級の石っ子学習の様子をお知らせします。本時は、拾ってきたドングリや松ぼっくりなどをきれいに洗う活動と、あすくす屋で販売予定の「ポップコーンの素」の袋詰め作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 3年生の国語「パラリンピックのリーフレットづくり」の授業の様子をお知らせします。基本的にタブレットを使って作成しますが、シンボルマークやキャラクターなど、小道具を切り貼りしながら作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「同じところ、ちがうところ」の授業の様子をお知らせします。本時は、自分が選んだ事柄を例文に当てはめて、相手に伝える文づくりを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生防災学習

 本日、5年生の防災学習の講師として、前北部防災会長であり、学校アドバイザーの竹中様にご来校いただき、「47災害について」のお話を聴きました。災害の様子や復興、その後の備えなど、藤岡地区の防災にかかわる50年の歴史を学びました。
 この地域に新しい住宅ができない理由も、47災害の影響があることがわかり、過去のこととしてすまされないことも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いしボラさん(花壇)

 本日は、いしボラさん(花壇)が来校してくださり、学校園の冬花壇への模様替えをしてくれました。畑を耕し、どこに何を植えるかの設計をし、順番に植えてくれました。
 子どもたちの昇降口の真横にあるので、いつでも一番に目に入るものです。きれいな花壇を観て、一日のパワーとなっていることだと思います。いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

 6年生の算数「図形の拡大と縮小」の授業の様子をお知らせします。本時は、合同な図形の書き方をもとに、拡大図の書き方を学びました。元の図形の辺の長さは拡大するけれど、角度は同じがポイントになります。
 あとは、今まで習ってきたように、コンパスや定規、分度器を使って作図をしますが、早く、簡単、正確に描ける方法が大切になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会

 4年生の社会「災害から暮らしを守る」の授業の様子をお知らせします。人間どうしの助け合いの中には、自助、公助、互助、共助がありますが、本時はその中でも「互助」について学びました。
 よく「互助会」という言葉を耳にしますが、具体的な助け合いの成り立ちについて、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「台形の面積」の授業の様子をお知らせします。高学年になると公式を覚え、この公式に数値を当てはめて問題を解くことが多くなります。本時は、「(上底+下底)×高さ÷2」に数値を当てはめ、「(5+9)×3÷2」=21という問題でした。
 私は、いかに簡単に楽して求めるかを追求する人なので、3をかける前に、2で割って、2桁の計算にならないように計算をするタイプです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

 3年生の算数「円と球」の授業の様子をお知らせします。円や球をいくつか合わせた時の長さを使った計算を行いました。
 本時は、円の直径を使う問題でしたが、今後円周や面積などが出てくると、子どもたちの頭を悩ませることになるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「同じところ、ちがうところ」の授業の様子をお知らせします。例に従って、自分が選んだ2つのものを表に表しながら、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 1年生の算数「くり下がりのある引き算」の授業の様子をお知らせします。本時は、グループやペアでの教えあい学習が中心の授業でしたが、みんないい顔で取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級生活科・総合

 あすくす学級の生活科・総合の授業の様子をお知らせします。本時は、あすくす屋の招待状と特別支援3校交流会のお礼のメッセージを、ていねいな文と絵で表現しました。
 活動を観ていた時に、鳥肌が立った瞬間がありました。それは、くすのき学級の児童の色塗りの精密さです。すごくスピーディーに色塗りをしているにもかかわらず、一切はみだしや塗り忘れがないことです。私の能力をはるかに超えた才能だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(ハンドベル)

 ハンドベルクラブの活動の様子をお知らせします。地域講師の方にご指導いただき、本格的な演奏ができるように練習しています。
 今月15日の授業参観日に発表します。また、地域の方向けに12月の石畳朝市でも演奏する予定です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(クラフト)

 クラフトクラブの活動の様子です。水性ペンで模様をつけ、花束のような台紙に張る活動の様子です。この後、写真立てに取り組む予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(スポーツ)

 スポーツクラブの活動の様子です。雨が落ちる前だったので、運動場でサッカーを行いました。現在は、体育館にて活動中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針