石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

3年生総合

 3年生の総合「石畳のお気に入り写真を撮ろう」の授業の様子をお知らせします。タブレットを片手に学校のいろいろな景色を撮影しました。その中から、自分のお気に入りの1枚を選ぶ学習でした。
 本校の特徴は、豊かな自然、モダンな校舎等ありますが、子どもがどの1枚を選ぶのか、とても興味がわいてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生ICT学習

 2年生のデジタルシティズンシップ教育の様子をお知らせします。タブレットの使い方を中心に、将来にわたって「犯罪になってしまう例」等も含めて学びました。全学年同じ指導が入るように、本校の情報化推進員が授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の算数と交流の生活科、放課に読んでいる英語の読書の様子をお知らせします。交流の生活科は、「新1年生の子と遊べるゲーム作り」を行いました。とても楽しそうな迷路づくりに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の理科と図工の授業の様子をお知らせします。理科は校内を散策し、「冬探し」を行いました。
 図工は、段ボールを使っての創作活動です。段ボールを適当な大きさに切った後、切り込みを入れて組み合わせ、立体物を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科

 6年生の理科「私たちの生活と電気」の授業の様子をお知らせします。本時は、手回し発電機を使って、実際に発電をして扇風機や豆電球の電気を送りました。扇風機の風や豆電球の点灯を確認しながら、プチ発電作業を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生道徳2

 4・5年生合同道徳のグループ発表の場面です。「いじめ」の定義や側面、具体的な行動や言葉の発表を受けて、標語を考えました。
 いじめにまつわる言動の発表の時は、笑い声が出ることもありましたが、「その行動や言葉を自分が受けても平気?」という担任の問い返しに黙ってしまう一幕もありました。
 いじめおよび人が嫌がる行動について、深く考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生道徳1

 4・5年生合同道徳の授業「いじめ防止標語を考えよう」の様子をお知らせします。4・5年生合同の班を作り、「いじめ」をキーワードにして、関連する言葉をホワイトボードに書き出しているグループワークの場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

 3年生の算数「かけ算の筆算」の授業の様子をお知らせします。問題に取り組みながら、わからない問題は、友達や先生に聞きながら理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「まとめと復習」の授業の様子をお知らせします。問題を解くことを中心に、わからないことは教えてもらいながらまとめをしました。すべて終わった子は、タブレットのキュビナに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科

 1年生の生活科「新1年生と遊べる遊具を作ろう」の授業の様子をお知らせします。入学説明会の時に、新1年生との交流の時間があります。
 自分たちもとても楽しかったという思い出があり、ぜひ一緒に楽しく遊びたいという気持ちで取り組み始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の国語、算数、体育の授業の様子をお知らせします。体育は、マラソン大会思想の様子です。
 算数は、大きな数の計算を行いました。わからなかったり、迷ったりした時は、サクランボ算を使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の校外学習の事前指導と交流の体育の様子をお知らせします。体育のバスケットボールはゲームが中心だったので、なかなかボールに触ることができませんでしたが、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の授業

 6年生の外国語と社会の授業の様子をお知らせします。外国語は、例文に従って昨日食べたかったものの説明原稿を作り、友達同士で練習しました。食べ物の種類や原産国、味などを説明するので、家庭科や社会の分野の勉強にもなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の体育と社会の授業の様子をお知らせします。体育は、4年生と合同でバスケットボールを行いました。
 社会は、「世界の自動車産業」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の体育と算数の授業の様子をお知らせします。本時は、5年生と合同でバスケットボールのゲームを楽しみました。相手は1学年上になりますが、とてもいい勝負をしていたと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の書写と社会の授業の様子をお知らせします。書写は「けじめ」の字を書きました。3文字をバランスよく書くことが結構大変でした。
 社会は、火災の原因で一番多いのが、「たき火」ということを知り、これからの季節、特に気を付けなければならないことも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「送りがな」の授業の様子をお知らせします。大人になっても「おこなう」は「行う」?「行なう」。「ことわる」は「断る」?「断わる」。「みじかい」は「短い」?「短かい」と悩むことがあります。本時は、2年生で習う「送りがな」を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の体育と算数の授業の様子をお知らせします。体育は、マラソン大会の試走を行いました。
 練習ということもあって、途中で歩いてしまう子が多くいましたが、本番ではそうはいかないので、しっかり練習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石畳朝市3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の石畳朝市の会場にて、全校児童の陶芸作品の展示もしていただきました。
 多くの地域の方に観ていただきました。区長会長さんもお見えになり、藤岡の宝の一つというお話ができました。

石畳朝市2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石畳朝市の会場にて、本校ハンドベルクラブの地域発表会を開催しました。
準備してもらった椅子が足りなく、立ち見の人がたくさん出るくらいの方に観ていただきました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針