いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

9/19 学習内容と経験を組み合わせて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の理科の授業の様子です。
「状態変化の時に起こることは何?」をテーマに学習が進められていました。前回のロウを使った実験(状態変化:液体→固体)の結果をまとめ、今回はエタノールを使った実験(状態変化:液体→気体)の結果を映像を見ながら予想していきます。
学習したことやこれまでの経験からどのような結果が得られるかを予想していました。

9/19 イメージ膨らませ… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の技術科の授業の様子です。
「ヒンメリ」をイメージしたLED照明を作っていくにあたり、前回はその材料のストローの可能性について調べました。そして今回は、いよいよ作品の完成イメージ図をプログラムソフトを使って表していきます。立体的に描くことができるこのソフト。完成した作品を想像しながらの活動に、さらに制作意欲が増しているようです。

9/19 イメージ膨らませ… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の技術科の授業の様子です。
「ヒンメリ」をイメージしたLED照明を作っていくにあたり、前回はその材料のストローの可能性について調べました。そして今回は、いよいよ作品の完成イメージ図をプログラムソフトを使って表していきます。立体的に描くことができるこのソフト。完成した作品を想像しながらの活動に、さらに制作意欲が増しているようです。

9/19 イメージ膨らませ… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の技術科の授業の様子です。
「ヒンメリ」をイメージしたLED照明を作っていくにあたり、前回はその材料のストローの可能性について調べました。そして今回は、いよいよ作品の完成イメージ図をプログラムソフトを使って表していきます。立体的に描くことができるこのソフト。完成した作品を想像しながらの活動に、さらに制作意欲が増しているようです。

9/19 しっかり理解しようと努力する姿 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の理科の授業の様子です。
「動物の体のしくみとはたらき」の単元で、「消化酵素のはたらきをまとめよう!」をテーマに学習が進められていました。新たな重要語句がどんどん飛び出します。確実に理解しようと、一生懸命授業に臨む姿が印象的でした。

9/19 しっかり理解しようと努力する姿 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の理科の授業の様子です。
「動物の体のしくみとはたらき」の単元で、「消化酵素のはたらきをまとめよう!」をテーマに学習が進められていました。新たな重要語句がどんどん飛び出します。確実に理解しようと、一生懸命授業に臨む姿が印象的でした。

9/19 さわやかな笑顔 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たかまるタイム」での3年生の様子です。
何気ない仲間とのやり取りでも、これだけのさわやかさが出る3年生。やはり、高岡中の宝です。

9/19 さわやかな笑顔 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たかまるタイム」での3年生の様子です。
何気ない仲間とのやり取りでも、これだけのさわやかさが出る3年生。やはり、高岡中の宝です。

9/19 思わぬ展開に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題に取り組んでいました。 …が、ある生徒が教科担任に質問をしたのをきっかけに、それを助けようとどんどん集まってきました。仲間の温かさを感じるとても良い雰囲気で、学習が進められていました。
(もちろん、自分の課題にしっかり取り組む生徒もいました)

9/19 安全かつ、見栄えと手際を意識 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の家庭科の授業の様子です。
今日は調理室での実習。テーマは「きゅうりを安全に切ろう!」です。7種類の切り方を10分という制限時間内に行い、その出来栄えや手際の良さ、もちろん安全面も確認していきます。ペアになり、タブレットでお互いの活動の様子も記録していきます。ぎこちない手つきの生徒もいましたが、制限時間もしっかり守り、きゅうりの7種切りを完成させていました。

9/19 安全かつ、見栄えと手際を意識 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の家庭科の授業の様子です。
今日は調理室での実習。テーマは「きゅうりを安全に切ろう!」です。7種類の切り方を10分という制限時間内に行い、その出来栄えや手際の良さ、もちろん安全面も確認していきます。ペアになり、タブレットでお互いの活動の様子も記録していきます。ぎこちない手つきの生徒もいましたが、制限時間もしっかり守り、きゅうりの7種切りを完成させていました。

9/19 安全かつ、見栄えと手際を意識 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の家庭科の授業の様子です。
今日は調理室での実習。テーマは「きゅうりを安全に切ろう!」です。7種類の切り方を10分という制限時間内に行い、その出来栄えや手際の良さ、もちろん安全面も確認していきます。ペアになり、タブレットでお互いの活動の様子も記録していきます。ぎこちない手つきの生徒もいましたが、制限時間もしっかり守り、きゅうりの7種切りを完成させていました。

9/19 安全かつ、見栄えと手際を意識 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の家庭科の授業の様子です。
今日は調理室での実習。テーマは「きゅうりを安全に切ろう!」です。7種類の切り方を10分という制限時間内に行い、その出来栄えや手際の良さ、もちろん安全面も確認していきます。ペアになり、タブレットでお互いの活動の様子も記録していきます。ぎこちない手つきの生徒もいましたが、制限時間もしっかり守り、きゅうりの7種切りを完成させていました。

9/19 自ら学習を進める 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組の数学の授業の様子です。
これまでの学習の復習に取り組んでいました。

9/19 自ら学習を進める 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組の数学の授業の様子です。
これまでの学習の復習に取り組んでいました。

9/19 最高の自分を表現するために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組の音楽の授業の様子です。
合唱コンの練習が本格的に始まっていくことに合わせて、合唱の際の姿勢や息継ぎ、発声の基礎トレーニングを繰り返し練習していました。パートごとにいるリーダーが中心となって活動に取り組んでいました。
中学校での初めての合唱コンが、過去最高の自分を表現できるよう、しっかりと練習を重ねていってほしいと思います。

9/19 最高の自分を表現するために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組の音楽の授業の様子です。
合唱コンの練習が本格的に始まっていくことに合わせて、合唱の際の姿勢や息継ぎ、発声の基礎トレーニングを繰り返し練習していました。パートごとにいるリーダーが中心となって活動に取り組んでいました。
中学校での初めての合唱コンが、過去最高の自分を表現できるよう、しっかりと練習を重ねていってほしいと思います。

9/19 さわやかな笑顔 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たかまるタイム」での3年生の様子です。
何気ない仲間とのやり取りでも、これだけのさわやかさが出る3年生。やはり、高岡中の宝です。

9/19 さわやかな笑顔 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たかまるタイム」での3年生の様子です。
何気ない仲間とのやり取りでも、これだけのさわやかさが出る3年生。やはり、高岡中の宝です。

9/19 緊張感と盛り上がりの中で… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1・2組の体育の授業の様子です。
バレーボールのゲームと個人技能のスキルテストが行われていました。ゲームでは仲間と盛り上がり、スキルテストでは仲間が見守るる緊張する中で活動しています。
しっかりと技能を身につけ、さらにレベルの高いゲームを楽しんでほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針