いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

9/21 先輩の作品に学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年1組の美術の授業の様子です。
「立体感を考えてデッサンしよう」をテーマに作品づくりが進められていました。先輩たちの作品から感じ取った影のつけ方を、自分の作品にも活かそうと努力していました。

9/21 先輩の作品に学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年1組の美術の授業の様子です。
「立体感を考えてデッサンしよう」をテーマに作品づくりが進められていました。先輩たちの作品から感じ取った影のつけ方を、自分の作品にも活かそうと努力していました。

9/21 パートリーダーの活躍 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年1組の音楽の授業の様子です。
合唱コンに向けて、パート練習に取り組んでいました。各パートのリーダの指示が的確で驚きました。

9/21 パートリーダーの活躍 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年1組の音楽の授業の様子です。
合唱コンに向けて、パート練習に取り組んでいました。各パートのリーダの指示が的確で驚きました。

9/21 今日の高岡中

画像1 画像1
 
きれいな朝焼けを見ることができた朝でした。また、校内のモミジも黄色や赤の葉に変わりつつあります。

今日から、合唱タイム導入日課が始まります。これまでの放課でも自主的に練習しているクラスがありましたが、今日からは朝の活動時と給食後の放課は、学校中に歌声が響く時間になります。合唱のレベルの向上はもちろん、仲間と協力して活動に取り組む楽しさを実感してほしいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・合唱タイム導入(朝の活動時・給食後)
 ・最終下校 ➡ 16:25
 
画像2 画像2

9/20 今日の高岡中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
周りの草花が暑さで元気がなくなってしまいそうな時期でも、きれいな花を咲かせ続けたキバナコスモス。現在はその数もずいぶん減ってきた分、まだ頑張って咲いている姿を見かけると応援したくなります。

天気予報では、「ようやく今週末から秋の雰囲気に…」と伝えていました。夏が伸びた分、冬が遅くなるかというとそうではなく、ここ最近のように過ごしやすい秋の期間が短くなると思われます。日本ならではと言われる「四季の移り変わり」。それぞれの季節をしっかりと楽しみたいものです。

さて、合唱コンまであと1か月。
放課には多くの教室から歌声が聞こえてくるようになりました。クラスがまとまるこのチャンスをそれぞれが体験してほしいと思います。
一方、先生たちは前期終了に向けて成績処理や通知表の作成などで、徐々に忙しさが増してきています。ただ、いつも通りの明るい雰囲気に変わりはありません。
暑さが長引いても、高岡中の生徒と先生はいつも元気です。



■ 今日の予定 ―――――
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・学校体験活動(午前・大学生来校)
 ・最終下校
   ➡ 16:25(部活動なし) 17:15(部活動あり)
 

9/19 さわやかな笑顔 9

画像1 画像1
画像2 画像2
「たかまるタイム」での3年生の様子です。
何気ない仲間とのやり取りでも、これだけのさわやかさが出る3年生。やはり、高岡中の宝です。

9/19 さわやかな笑顔 8

画像1 画像1
画像2 画像2
「たかまるタイム」での3年生の様子です。
何気ない仲間とのやり取りでも、これだけのさわやかさが出る3年生。やはり、高岡中の宝です。

9/19 さわやかな笑顔 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たかまるタイム」での3年生の様子です。
何気ない仲間とのやり取りでも、これだけのさわやかさが出る3年生。やはり、高岡中の宝です。

9/19 安全かつ、見栄えと手際を意識 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の家庭科の授業の様子です。
今日は調理室での実習。テーマは「きゅうりを安全に切ろう!」です。7種類の切り方を10分という制限時間内に行い、その出来栄えや手際の良さ、もちろん安全面も確認していきます。ペアになり、タブレットでお互いの活動の様子も記録していきます。ぎこちない手つきの生徒もいましたが、制限時間もしっかり守り、きゅうりの7種切りを完成させていました。

9/19 安全かつ、見栄えと手際を意識 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の家庭科の授業の様子です。
今日は調理室での実習。テーマは「きゅうりを安全に切ろう!」です。7種類の切り方を10分という制限時間内に行い、その出来栄えや手際の良さ、もちろん安全面も確認していきます。ペアになり、タブレットでお互いの活動の様子も記録していきます。ぎこちない手つきの生徒もいましたが、制限時間もしっかり守り、きゅうりの7種切りを完成させていました。

9/19 安全かつ、見栄えと手際を意識 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の家庭科の授業の様子です。
今日は調理室での実習。テーマは「きゅうりを安全に切ろう!」です。7種類の切り方を10分という制限時間内に行い、その出来栄えや手際の良さ、もちろん安全面も確認していきます。ペアになり、タブレットでお互いの活動の様子も記録していきます。ぎこちない手つきの生徒もいましたが、制限時間もしっかり守り、きゅうりの7種切りを完成させていました。

9/19 安全かつ、見栄えと手際を意識 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の家庭科の授業の様子です。
今日は調理室での実習。テーマは「きゅうりを安全に切ろう!」です。7種類の切り方を10分という制限時間内に行い、その出来栄えや手際の良さ、もちろん安全面も確認していきます。ペアになり、タブレットでお互いの活動の様子も記録していきます。ぎこちない手つきの生徒もいましたが、制限時間もしっかり守り、きゅうりの7種切りを完成させていました。

9/19 国会議員の仕事って? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の社会・公民分野の授業の様子です。
「国会議員の仕事」について学んでいました。改めて聞かれてもあまり詳しくを知らない国会議員の仕事。ニュースなどからだけだとあまりよいイメージをもっていない生徒たちに対して、教科担任が丁寧に解説していました。

9/19 国会議員の仕事って? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の社会・公民分野の授業の様子です。
「国会議員の仕事」について学んでいました。改めて聞かれてもあまり詳しくを知らない国会議員の仕事。ニュースなどからだけだとあまりよいイメージをもっていない生徒たちに対して、教科担任が丁寧に解説していました。

9/19 国会議員の仕事って? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の社会・公民分野の授業の様子です。
「国会議員の仕事」について学んでいました。改めて聞かれてもあまり詳しくを知らない国会議員の仕事。ニュースなどからだけだとあまりよいイメージをもっていない生徒たちに対して、教科担任が丁寧に解説していました。

9/19 短歌を味わう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の国語の授業の様子です。
「短歌を味わおう」の単元の学習でした。教科書に掲載されている短歌を、自分の気に入った理由とともに選び出していました。

9/19 短歌を味わう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の国語の授業の様子です。
「短歌を味わおう」の単元の学習でした。教科書に掲載されている短歌を、自分の気に入った理由とともに選び出していました。

9/19 これも大事な業務…

画像1 画像1
今回で2回目の活動となる学校体験活動。今日は昼前から授業の補助などに参加し、教師の業務の体験を行っている大学生たち。
家庭科の先生が今後の調理実習で使用するサツマイモの出来を確認するため、畑での作業をしていました。汗を流しながら、大学生たちも一緒に活動してくれました。

9/19 学習内容と経験を組み合わせて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の理科の授業の様子です。
「状態変化の時に起こることは何?」をテーマに学習が進められていました。前回のロウを使った実験(状態変化:液体→固体)の結果をまとめ、今回はエタノールを使った実験(状態変化:液体→気体)の結果を映像を見ながら予想していきます。
学習したことやこれまでの経験からどのような結果が得られるかを予想していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針