授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

脱穀4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
脱穀作業を終えた3年生のつぶやき「農家やべえ」。生徒の感想「ごはんになるまでの過程の大変さがわかった」。体験したからこその学びがありました。

脱穀3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うるち米の脱穀を終え、もち米の脱穀をする際は、自分たちで分業を始めた3年生です。

脱穀2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
慣れてくると、3年生の手際がよくなり効率よく作業を進めていました。考えて工夫する姿、協力し合う姿勢が素敵でした。

脱穀1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が敏朗さんの指導の下、脱穀を体験しました。全員で協力し、2時間で収穫した稲をすべて処理することができました。

交通安全運動

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日から10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。21日の早朝から、あいさつの坂道下で地域の方が立哨活動を行ってくださいました。
運動の重点の中に、「自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底」があります。交通量が多い道路を自転車で通学する生徒も多いため、学校でもヘルメットを正しく着用することや、一旦停止等のルールを守るように指導をしています。今後もご家庭や地域で見守っていただけるとありがたいです。

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室にいても響いてくる体育館からの歓声。体育の授業でバレーボールのゲームを楽しむ3年生の姿がありました。ラリーが続く熱戦が繰り広げられていました。いいプレーに跳びはねて喜ぶ姿を見るだけで、幸せな気持ちになります。

今日も落ち着いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バリアフリー化工事の影響で、授業中に騒音が気になることもありますが、落ち着いて学習に取り組んでいます。生徒同士が関わり合いながら学び合い、「できる」「わかる」ことが増えたり、驚きや感動で心が動いたりする授業を目指しています。

9/20 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦みそ汁、ごまあえ、ししゃもフライ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:797kcal

脱穀準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日に脱穀が予定されています。今朝、急に雨が降ってきたため、稲が濡れないように木工室・金工室前の軒下に運びました。早く登校していた生徒が気持ちよく手伝ってくれました。また、3年生が1時間目にすべての稲を楽しそうに運んでくれました。

バリアフリー化工事

画像1 画像1
9月中旬になっても暑さが厳しい日が続いています。そんな中、学校のバリアフリー化工事を請け負う作業員の方々は、汗を流しながら作業を進めてくださっています。3連休も仕事をされる姿を見かけました。
「多様性」という言葉をよく耳にするようになりましたが、だれもが生活しやすい環境づくりは、だれにとっても大切なことであると感じます。学校は、多様な考えに触れる場であり、認め合うことで学べる場でもあります。今まで急な階段しかなかった職員室南側の入り口付近は、スロープになる予定です。階段は削られ、深く掘られた地面にコンクリートが流されていました。
学校でバリアフリー化工事が進められている意味について考える機会を設けてみたいと思っています。

午後の授業も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ暑さが残る給食後の午後の授業も、集中して取り組めている生徒が多いです。互いに教え合ったり、実際にやってみたり、先生の説明を聞いたりしながら、理解を深めています。

連休明け、落ち着いたスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
猛暑日となった連休明けですが、欠席する生徒が少なく、落ち着いた雰囲気で週のスタートを切ることができました。

9/19 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、あんかけスパ、ごぼうサラダ(和風ドレッシング)、たらナゲット、ソフトめん、牛乳 でした。  エネルギー:804kcal

ソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の生徒は、来週の大会に向けて練習を頑張っています。地域指導者の指導も加わり、もっと上達したいという思いを高めています。10月以降、地域指導者の方がさらに増える予定です。地域の方の力を生徒の成長につなげていきたいと思います。

全校アルペン学習(棒の手)

画像1 画像1
画像2 画像2
4人の地域講師の方にご指導いただき、相手と合わせた動きができるように練習を繰り返しました。

全校アルペン学習1(水神ばやし)

画像1 画像1
画像2 画像2
地域講師の中根様に指導していただきました。2・3年生がよく覚えていて、1年生ののみ込みも早いと褒めていただきました。

全校アルペン学習1(勘八太鼓)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が1年生に教えながら練習を進めました。すぐにでも発表ができそうな演奏に驚かされました。

全校アルペン学習1(石野歌舞伎)

画像1 画像1
画像2 画像2
文化祭に向けて、本日から全校アルペン学習がスタートしました。石野歌舞伎グループは、5人の地域指導者にお越しいただき、原稿の読み合わせをしました。

稲刈り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
汗をかき、泥だらけになりながらも楽しそうな表情の生徒が多かったのが印象的でした。あいさつの坂道を何度も往復するのは大変でしたが、中学生の若い力は疲れ知らずのようです。

稲刈り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が手際よく作業を進め、1年生に教える場面を多く目にしました。積み重ねられてきた伝統を感じます。さすが、3年生!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/24 学年末休業

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

いじめ防止