いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

1/15 11 最高の仕上がりにするために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ仕上げの段階にきました。カンナやヤスリをかけて仕上がりをさらによくしていこうと活動しています。完成するその時まで一切手を抜かず、仲間の力も借りながら、最高の作品づくりに没頭していました。
 

1/15 1年 学年教師からのメッセージ

画像1 画像1
 
今週のホワイトボードメッセージです。
2年生の自然教室、3年生の私立高校の受験に触れ、1年生のがんばるべきことが書かれています。

 どんなことでも継続していれば力になります。
 だから、金メダルは重いんです。
 走った距離は、自分を裏切らない。


2週間後の学習診断テスト、総合学習で立てた自分自身の目標に向かって、こつこつと努力を重ねてほしいと思います。
 

1/15 25 本番直前まで… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年5組の社会の授業の様子です。
2週間後に迫った学習診断テストに向け、歴史分野の重要語句の総確認が行われていました。出題範囲も広いため、十分な対策と学習を本番直前まで続けてほしいと思います。
 

1/15 25 本番直前まで… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の社会の授業の様子です。
2週間後に迫った学習診断テストに向け、歴史分野の重要語句の総確認が行われていました。出題範囲も広いため、十分な対策と学習を本番直前まで続けてほしいと思います。
 

1/15 1&2 ものすごい集中力 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1,2学級の美術の授業の様子です。
今年の干支の竜の切り絵づくりに取り組んでいました。完成した作品はしっかりとフレームに入れられ、昨年末に完成した消しゴムハンコも押印したのち、教室の飾られるということでした。
それにしても、教室に入った瞬間の生徒たちの集中力には驚かされました。
 

1/15 1&2 ものすごい集中力 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1,2学級の美術の授業の様子です。
今年の干支の竜の切り絵づくりに取り組んでいました。完成した作品はしっかりとフレームに入れられ、昨年末に完成した消しゴムハンコも押印したのち、教室の飾られるということでした。
それにしても、教室に入った瞬間の生徒たちの集中力には驚かされました。
 

1/15 1&2 ものすごい集中力 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の美術の授業の様子です。
今年の干支の竜の切り絵づくりに取り組んでいました。完成した作品はしっかりとフレームに入れられ、昨年末に完成した消しゴムハンコも押印したのち、教室の飾られるということでした。
それにしても、教室に入った瞬間の生徒たちの集中力には驚かされました。
 

1/15 15 いつも以上に真剣 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の理科の授業の様子です。
「力の大きさとバネの伸び」について学習が進められていました。これまでの板書とは少し違った印象を受けるほど、専門的な学習の内容になってきています。これに合わせて、生徒の表情もいつも以上に真剣に学習に向かっているように感じました。
 

1/15 15 いつも以上に真剣 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の理科の授業の様子です。
「力の大きさとバネの伸び」について学習が進められていました。これまでの板書とは少し違った印象を受けるほど、専門的な学習の内容になってきています。これに合わせて、生徒の表情もいつも以上に真剣に学習に向かっているように感じました。
 

1/15 14 手順をしっかりマスターしよう! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年4組の数学の授業の様子です。
「二等分線を作図しよう」をテーマに学習が進められていました。直線に対しての「垂直直二等分線」、角を半分にする「角の二等分線」。どちらもコンパスを使いますが、その手順もしっかりマスターしてほしいと思います。
 

1/15 14 手順をしっかりマスターしよう! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年4組の数学の授業の様子です。
「二等分線を作図しよう」をテーマに学習が進められていました。直線に対しての「垂直直二等分線」、角を半分にする「角の二等分線」。どちらもコンパスを使いますが、その手順もしっかりマスターしてほしいと思います。
 

1/15 14 手順をしっかりマスターしよう! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の数学の授業の様子です。
「二等分線を作図しよう」をテーマに学習が進められていました。直線に対しての「垂直直二等分線」、角を半分にする「角の二等分線」。どちらもコンパスを使いますが、その手順もしっかりマスターしてほしいと思います。
 

1/15 22 どうやって読むの? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の国語の授業の様子です。
「漢詩の風景」という単元で、「漢文の基礎知識」について学んでいました。絶句・律詩などの種類や送り点・送り仮名の位置などを覚えていきます。読む順序もしっかりマスターするなど、今後の学習でも気を抜かず、しっかり学習してほしいと思います。
 

1/15 22 どうやって読むの? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の国語の授業の様子です。
「漢詩の風景」という単元で、「漢文の基礎知識」について学んでいました。絶句・律詩などの種類や送り点・送り仮名の位置などを覚えていきます。読む順序もしっかりマスターするなど、今後の学習でも気を抜かず、しっかり学習してほしいと思います。
 

1/15 22 どうやって読むの? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の国語の授業の様子です。
「漢詩の風景」という単元で、「漢文の基礎知識」について学んでいました。絶句・律詩などの種類や送り点・送り仮名の位置などを覚えていきます。読む順序もしっかりマスターするなど、今後の学習でも気を抜かず、しっかり学習してほしいと思います。
 

1/15 34 本当に合ってるかな… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の数学の授業の様子です。
三平方の定理を使った立体図形の問題に挑戦していました。難易度も高く、計算途中、分母に「√(ルート)」が入ることもあって、答えを導き出しても少し不安になるものです。入試を前に難問にも挑戦し、導き出した答えに自信がもてるよう努力を続けてほしいと思います。
 

1/15 34 本当に合ってるかな… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の数学の授業の様子です。
三平方の定理を使った立体図形の問題に挑戦していました。難易度も高く、計算途中、分母に「√(ルート)」が入ることもあって、答えを導き出しても少し不安になるものです。入試を前に難問にも挑戦し、導き出した答えに自信がもてるよう努力を続けてほしいと思います。
 

1/15 34 本当に合ってるかな… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の数学の授業の様子です。
三平方の定理を使った立体図形の問題に挑戦していました。難易度も高く、計算途中、分母に「√(ルート)」が入ることもあって、答えを導き出しても少し不安になるものです。入試を前に難問にも挑戦し、導き出した答えに自信がもてるよう努力を続けてほしいと思います。
 

1/15 今日の高岡中

画像1 画像1
 
校内には冬の代表的な植物のハボタンが力強く、それでいて紫や白の鮮やかな色を見せてくれています。中には、毎年抜き取らずにそのまま育てているハボタンもあり、一つの株から花束のようにいくつも葉束をつけているものもあり、とても見応えがあります。
ハボタンにも花言葉があるようで、「祝福」「愛を包む」「慈愛」「物事に動じない」「利益」などのようです。

この週末、土曜日は霙(みぞれ)混じりの凍りつくような寒さであったのに対し、昨日の日曜日は風も穏やかで日中は日差しの温かさを感じました。ただ、深夜には再び冷たい雨が降ったようです。寒暖差が激しいため、体調管理には十分に注意してほしいと思います。特に今週は、私立・専修学校の推薦入試が行われます。万全な体調で臨んでほしいと思います。
(受験生のみなさんは、校内のハボタンを眺めて花言葉を思い出し、受験の心構え、合格発表の際の自分の姿を想像してみると、心が落ち着くと思いますよ)



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季日課(45分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・委員会活動
 ・最終下校
   ➡ 14:55(委員会なし) 15:45(委員会あり)
 
画像2 画像2

1/14 今日の高岡中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
温室内で育てられているチューリップの球根から、芽が出始めているのを見つけました。夜間は相当寒くなるのに、日中は冷たい風にさらされることなく、日差しによって土が温められるため、順調に成長していくことが何となくわかります。
しかし、屋外に置いてあるプランターの植物も葉を広げ負けじと成長しています。特徴的なのが菜の花です。人間であれば寒さに身を縮めてしまいますが、これらの植物は違います。そのたくましさから学ぶことも多くありますね。

ただ、こんな疑問もわいてきます。
「今日のような氷点下の時、植物は凍ってしまわないの?」
「葉は凍っているように見えるけど、死んでしまわないのはなぜ?」

何気なく目にする植物たちから、元気や教訓、学ぶきっかけをもらい、知識をさらに深めていくこともできそうです。疑問に思ったこと、もっと知りたいと感じた時が成長のチャンスです。ぜひ、行動に移してみてください。


今日もステキな一日になりますように…
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針