いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/10 本番直前の真剣さ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の理科の授業の様子です。
明後日に実施される学習診断テストに向けて、過去の問題にあたって実力を確認していました。テスト本番を目前にし、真剣みも増してきています。

10/10 弱点を探す 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の理科の授業の様子です。
生物の単元の復習プリントで、理解度の確認が行われていました。テスト形式ではなく、教科担任や仲間とじっくり復習をしています。1か月後の定期テストでしっかり力を発揮できるよう、今後も定期的な復習を意識してほしいと思います。

10/10 弱点を探す 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の理科の授業の様子です。
生物の単元の復習プリントで、理解度の確認が行われていました。テスト形式ではなく、教科担任や仲間とじっくり復習をしています。1か月後の定期テストでしっかり力を発揮できるよう、今後も定期的な復習を意識してほしいと思います。

10/10 弱点を探す 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の理科の授業の様子です。
生物の単元の復習プリントで、理解度の確認が行われていました。テスト形式ではなく、教科担任や仲間とじっくり復習をしています。1か月後の定期テストでしっかり力を発揮できるよう、今後も定期的な復習を意識してほしいと思います。

10/10 有意義な1時間 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年4組の音楽の授業の様子です。
これまでのパート練習を経て、いよいよ全体でのハーモニーのレベルを上げていく段階になりました。そこで今回は、歌い出しの音を完璧にするため、繰り返し練習が行われていました。授業中、教科担任からのアドバイスをどんどん楽譜に書き込んでいきます。
残り、一週間あまり。合唱タイムでの練習で、意識することを明確にし、歌声に磨きをかけてほしいと思います。

10/10 有意義な1時間 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年4組の音楽の授業の様子です。
これまでのパート練習を経て、いよいよ全体でのハーモニーのレベルを上げていく段階になりました。そこで今回は、歌い出しの音を完璧にするため、繰り返し練習が行われていました。授業中、教科担任からのアドバイスをどんどん楽譜に書き込んでいきます。
残り、一週間あまり。合唱タイムでの練習で、意識することを明確にし、歌声に磨きをかけてほしいと思います。

10/10 有意義な1時間 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の音楽の授業の様子です。
これまでのパート練習を経て、いよいよ全体でのハーモニーのレベルを上げていく段階になりました。そこで今回は、歌い出しの音を完璧にするため、繰り返し練習が行われていました。授業中、教科担任からのアドバイスをどんどん楽譜に書き込んでいきます。
残り、一週間あまり。合唱タイムでの練習で、意識することを明確にし、歌声に磨きをかけてほしいと思います。

10/10 求めるものをハッキリさせる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の数学の授業の様子です。
文章問題において「何をX(エックス)とする?」をテーマに学習が進められていました。文字の入った計算の学習を経ての次のステップになります。最初に苦手意識をもってしまわないよう、確実に理解を進めてほしいと思います。

10/10 求めるものをハッキリさせる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の数学の授業の様子です。
文章問題において「何をX(エックス)とする?」をテーマに学習が進められていました。文字の入った計算の学習を経ての次のステップになります。最初に苦手意識をもってしまわないよう、確実に理解を進めてほしいと思います。

10/10 いかにイメージに近づけるか 5

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の技術科の授業の様子です。
「ヒンメリ」をイメージしたLED照明の制作です。ストローと糸だけで立体的な形を作っていきます。立体設計図を描けるタブレットのアプリを使って、しっかりと完成品のイメージができています。仲間の助けも借りながら、根気よく組み立て作業を続けています。

10/10 いかにイメージに近づけるか 4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の技術科の授業の様子です。
「ヒンメリ」をイメージしたLED照明の制作です。ストローと糸だけで立体的な形を作っていきます。立体設計図を描けるタブレットのアプリを使って、しっかりと完成品のイメージができています。仲間の助けも借りながら、根気よく組み立て作業を続けています。

10/10 いかにイメージに近づけるか 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の技術科の授業の様子です。
「ヒンメリ」をイメージしたLED照明の制作です。ストローと糸だけで立体的な形を作っていきます。立体設計図を描けるタブレットのアプリを使って、しっかりと完成品のイメージができています。仲間の助けも借りながら、根気よく組み立て作業を続けています。

10/10 いかにイメージに近づけるか 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の技術科の授業の様子です。
「ヒンメリ」をイメージしたLED照明の制作です。ストローと糸だけで立体的な形を作っていきます。立体設計図を描けるタブレットのアプリを使って、しっかりと完成品のイメージができています。仲間の助けも借りながら、根気よく組み立て作業を続けています。

10/10 いかにイメージに近づけるか 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の技術科の授業の様子です。
「ヒンメリ」をイメージしたLED照明の制作です。ストローと糸だけで立体的な形を作っていきます。立体設計図を描けるタブレットのアプリを使って、しっかりと完成品のイメージができています。仲間の助けも借りながら、根気よく組み立て作業を続けています。

10/10 後期のスタートにあたって…

画像1 画像1
後期のスタートにあたって、ホワイトボードのメッセージが新しくなっていました。「前向きに挑戦すること」が記されています。

また、有名人の名言も書かれていました。

「成功の反対は失敗ではなく、何もしないこと」
「変えるにはリスクが伴う。
 変えなければ、もっと大きなリスクが伴う」

10/10 学診対策 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年5組の数学の授業の様子です。
明後日に控えている第2回学習診断テストに向けて過去の問題に挑戦し、理解が不十分だった問題を仲間と一緒に解いています。
いよいよ進路決定も本腰を入れて取り組む時期に入りました。納得のいく結果を手にできるよう、直前まで努力し続けてほしいと思います。

10/10 学診対策 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の数学の授業の様子です。
明後日に控えている第2回学習診断テストに向けて過去の問題に挑戦し、理解が不十分だった問題を仲間と一緒に解いています。
いよいよ進路決定も本腰を入れて取り組む時期に入りました。納得のいく結果を手にできるよう、直前まで努力し続けてほしいと思います。

10/10 中部地方をPR 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
「中部地方をPRしよう!」をテーマに学習が進められていました。農業、工業、観光業、伝統産業、地場産業など、興味ある分野でグループを作り、仲間とアイデアを出し合いながらPR紙を作成していきます。学習した内容からどんなものに発展していくか、期待が膨らみます。

10/10 中部地方をPR 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
「中部地方をPRしよう!」をテーマに学習が進められていました。農業、工業、観光業、伝統産業、地場産業など、興味ある分野でグループを作り、仲間とアイデアを出し合いながらPR紙を作成していきます。学習した内容からどんなものに発展していくか、期待が膨らみます。

10/10 中部地方をPR 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
「中部地方をPRしよう!」をテーマに学習が進められていました。農業、工業、観光業、伝統産業、地場産業など、興味ある分野でグループを作り、仲間とアイデアを出し合いながらPR紙を作成していきます。学習した内容からどんなものに発展していくか、期待が膨らみます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針