いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

5/16 全員が解けるように… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の数学の授業の様子です。
因数分解の応用問題に挑戦していました。
自分だけではなく、仲間も解けるようになってほしいという気持ちから、あちこちで教え合いが行われています。クラスの全員の気持ちがこの雰囲気を作り出しているようです。

5/16 全員が解けるように… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の数学の授業の様子です。
因数分解の応用問題に挑戦していました。
自分だけではなく、仲間も解けるようになってほしいという気持ちから、あちこちで教え合いが行われています。クラスの全員の気持ちがこの雰囲気を作り出しているようです。

5/16 全員が解けるように… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の数学の授業の様子です。
因数分解の応用問題に挑戦していました。
自分だけではなく、仲間も解けるようになってほしいという気持ちから、あちこちで教え合いが行われています。クラスの全員の気持ちがこの雰囲気を作り出しているようです。

5/16 いつも、ありがとうございます!

画像1 画像1
4時間目の途中から、2階の配膳室がにぎやかになります。
写真は、2,3年生の給食です。1年生と職員室の給食は、1階の配膳室に置かれます。これだけの量をそれも短時間でセッティングしてくださる公務手さん(2名)と配膳パートさん(1名)の働きぶりに、本当に頭が下がります。

いつも、ありがとうございます!

5/16 難問に挑戦 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の数学の授業の様子です。
「文字式を利用して説明しよう」をテーマに問題に取り組んでいました。
「偶数+偶数=偶数」「偶数+奇数=奇数」の説明の仕方を学び、本題の「奇数+奇数=偶数」になることを文字式を使って説明していきます。
「絶対解いてやる!」と生徒の発したつぶやきとあきらめずに真剣に考える生徒たちの姿に頼もしさを感じました。

5/16 難問に挑戦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の数学の授業の様子です。
「文字式を利用して説明しよう」をテーマに問題に取り組んでいました。
「偶数+偶数=偶数」「偶数+奇数=奇数」の説明の仕方を学び、本題の「奇数+奇数=偶数」になることを文字式を使って説明していきます。
「絶対解いてやる!」と生徒の発したつぶやきとあきらめずに真剣に考える生徒たちの姿に頼もしさを感じました。

5/16 難問に挑戦 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の数学の授業の様子です。
「文字式を利用して説明しよう」をテーマに問題に取り組んでいました。
「偶数+偶数=偶数」「偶数+奇数=奇数」の説明の仕方を学び、本題の「奇数+奇数=偶数」になることを文字式を使って説明していきます。
「絶対解いてやる!」と生徒の発したつぶやきとあきらめずに真剣に考える生徒たちの姿に頼もしさを感じました。

5/16 立体的に見えるわけ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組の美術の授業の様子です。
ハッチングの技法を使って、円の図形に明暗をつけ、立体的に見えるように手を加えていきます。
光の当たる角度を想像したり、球体が接地している面にまで影をつけていったりすると、本当に立体的に見えてくるから不思議です。

5/16 立体的に見えるわけ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の美術の授業の様子です。
ハッチングの技法を使って、円の図形に明暗をつけ、立体的に見えるように手を加えていきます。
光の当たる角度を想像したり、球体が接地している面にまで影をつけていったりすると、本当に立体的に見えてくるから不思議です。

5/16 立体的に見えるわけ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の美術の授業の様子です。
ハッチングの技法を使って、円の図形に明暗をつけ、立体的に見えるように手を加えていきます。
光の当たる角度を想像したり、球体が接地している面にまで影をつけていったりすると、本当に立体的に見えてくるから不思議です。

5/16 合唱って素晴らしい… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の音楽の授業の様子です。
合唱練習に入る前に、先輩たちの素晴らしい合唱の発表の様子を映像で確認し、ポイントとなりそうなところをどんどん見つけ出していきます。
秋に行われる文化祭(合唱発表会)に向け、早くも動き出し始めたといったところです。

5/16 合唱って素晴らしい… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の音楽の授業の様子です。
合唱練習に入る前に、先輩たちの素晴らしい合唱の発表の様子を映像で確認し、ポイントとなりそうなところをどんどん見つけ出していきます。
秋に行われる文化祭(合唱発表会)に向け、早くも動き出し始めたといったところです。

5/16 合唱って素晴らしい… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の音楽の授業の様子です。
合唱練習に入る前に、先輩たちの素晴らしい合唱の発表の様子を映像で確認し、ポイントとなりそうなところをどんどん見つけ出していきます。
秋に行われる文化祭(合唱発表会)に向け、早くも動き出し始めたといったところです。

5/16 日々の努力が実を結ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の理科の授業の様子です。
中学校に入学して初めて学習した単元のテストに取り組んでいました。
今後実施される定期テストに向けても、こうした少しずつの復習(テスト)を繰り返し、確実に知識として定着させていってほしいと思います。

5/16 日々の努力が実を結ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の理科の授業の様子です。
中学校に入学して初めて学習した単元のテストに取り組んでいました。
今後実施される定期テストに向けても、こうした少しずつの復習(テスト)を繰り返し、確実に知識として定着させていってほしいと思います。

5/16 テストに向けての意識を高める 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の国語の授業の様子です。
漢字やひらがなの正しい表記の仕方について学んでいました。
3週間余りで始まる定期テストに向けて、きれいな文字で解答を書く意識を高めていくためです。漢字の練習など、日頃から丁寧な文字を書くように心がけてほしいと思います。

5/16 テストに向けての意識を高める 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の国語の授業の様子です。
漢字やひらがなの正しい表記の仕方について学んでいました。
3週間余りで始まる定期テストに向けて、きれいな文字で解答を書く意識を高めていくためです。漢字の練習など、日頃から丁寧な文字を書くように心がけてほしいと思います。

5/16 さすが3年! 練習でも盛り上がる 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育祭学年種目の練習の様子です。
見た目は簡単そうに見えますが、シーソーの微妙なセッティングの違いで、ボールの跳ぶ角度や高さが変わってくるため、3年生と言えども練習が必要です。
でも、「さすが3年生!」と思えたのが、順番を待つ応援の生徒たち。練習であっても非常に盛り上がった雰囲気に感心しました。

5/16 さすが3年! 練習でも盛り上がる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育祭学年種目の練習の様子です。
見た目は簡単そうに見えますが、シーソーの微妙なセッティングの違いで、ボールの跳ぶ角度や高さが変わってくるため、3年生と言えども練習が必要です。
でも、「さすが3年生!」と思えたのが、順番を待つ応援の生徒たち。練習であっても非常に盛り上がった雰囲気に感心しました。

5/16 さすが3年! 練習でも盛り上がる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育祭学年種目の練習の様子です。
見た目は簡単そうに見えますが、シーソーの微妙なセッティングの違いで、ボールの跳ぶ角度や高さが変わってくるため、3年生と言えども練習が必要です。
でも、「さすが3年生!」と思えたのが、順番を待つ応援の生徒たち。練習であっても非常に盛り上がった雰囲気に感心しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針