いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

1/17 34 日常で使える英語に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の英語の授業の様子です。
「エネルギー問題について、どんな意見を持っていますか?」というテーマで学習が進められていました。他の教科で学習してきた課題ですが、英語で答えるとなると違った難しさに直面します。
テストや受験のための英語から、日常で使える英語に変わってきていることを実感した瞬間でした。
 

1/17 34 日常で使える英語に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の英語の授業の様子です。
「エネルギー問題について、どんな意見を持っていますか?」というテーマで学習が進められていました。他の教科で学習してきた課題ですが、英語で答えるとなると違った難しさに直面します。
テストや受験のための英語から、日常で使える英語に変わってきていることを実感した瞬間でした。
 

1/17 21 空気に質量ってあるの !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の理科の授業の様子です。
「空気に質量があるか調べよう」をテーマに実験が行われていました。簡易装置を使って容器内を真空にしていきます。容器内の空気が少なくなるにつれ、中の風船が大きくなっていきます。でもだんだん軽くなる…。 この不思議もしっかり説明できるようになってほしいと思いました。
 

1/17 21 空気に質量ってあるの !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の理科の授業の様子です。
「空気に質量があるか調べよう」をテーマに実験が行われていました。簡易装置を使って容器内を真空にしていきます。容器内の空気が少なくなるにつれ、中の風船が大きくなっていきます。でもだんだん軽くなる…。 この不思議もしっかり説明できるようになってほしいと思いました。
 

1/17 21 空気に質量ってあるの !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の理科の授業の様子です。
「空気に質量があるか調べよう」をテーマに実験が行われていました。簡易装置を使って容器内を真空にしていきます。容器内の空気が少なくなるにつれ、中の風船が大きくなっていきます。でもだんだん軽くなる…。 この不思議もしっかり説明できるようになってほしいと思いました。
 

1/17 23 過去の学習の大切さを実感 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の数学の授業の様子です。
「平行四辺形になる条件」を理解するため、今回は三角形の合同を利用した証明に取り組んでいました。過去に学習した事柄がとても重要になることを実感しているようでした。
 

1/17 23 過去の学習の大切さを実感 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の数学の授業の様子です。
「平行四辺形になる条件」を理解するため、今回は三角形の合同を利用した証明に取り組んでいました。過去に学習した事柄がとても重要になることを実感しているようでした。
 

1/17 23 過去の学習の大切さを実感 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の数学の授業の様子です。
「平行四辺形になる条件」を理解するため、今回は三角形の合同を利用した証明に取り組んでいました。過去に学習した事柄がとても重要になることを実感しているようでした。
 

1/17 14 新しい単元に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の国語の授業の様子です。
「少年の日の思い出」という単元に入っていました。初めての授業ということで、内容の読み込みが行われていました。
 

1/17 14 新しい単元に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の国語の授業の様子です。
「少年の日の思い出」という単元に入っていました。初めての授業ということで、内容の読み込みが行われていました。
 

1/17 今日の高岡中

画像1 画像1
 
今日の日の出の様子です。
元旦からほぼ毎日、学校から朝日を見てきましたが、本当にいつ見ても心が洗われる想いがします。また、「今日も一日がんばろう!」というやる気もわいてきます。

昨日、私立・専修学校の推薦入試が行われました。そして今日は合格発表の日。受験した生徒たちは、きっと結果のことで頭がいっぱいだと思います。そんなワクワク・ドキドキの気持ち、合格証を手にした時の気持ちをぜひ、仲間におすそ分けしてもらいたいと思います。そして、残り少なくなった中学校生活をさらに大切に過ごしてほしいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・私立・専修学校推薦合格発表
 ・最終下校
   ➡ 15:55(部活動なし) 16:30(部活動あり)
 

1/16 32 学習方法は人それぞれ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の数学の授業の様子です。
「三平方の定理」の発展問題に挑戦していました。仲間と一緒に考えたり、自力で解いた答えを正解と照らし合わせたり…。(正解したうれしさがガッツポーズに表れています)
自分に必要な学習方法を選びながら勉強に取り組んでいる様子に感心しました。
 

1/16 32 学習方法は人それぞれ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の数学の授業の様子です。
「三平方の定理」の発展問題に挑戦していました。仲間と一緒に考えたり、自力で解いた答えを正解と照らし合わせたり…。(正解したうれしさがガッツポーズに表れています)
自分に必要な学習方法を選びながら勉強に取り組んでいる様子に感心しました。
 

1/16 32 学習方法は人それぞれ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の数学の授業の様子です。
「三平方の定理」の発展問題に挑戦していました。仲間と一緒に考えたり、自力で解いた答えを正解と照らし合わせたり…。(正解したうれしさがガッツポーズに表れています)
自分に必要な学習方法を選びながら勉強に取り組んでいる様子に感心しました。
 

1/16 13 耳を英語に慣らす 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の英語の授業の様子です。
短編の読み物の内容に対する質問に答えていく学習です。耳を英語に慣らすべく、ほとんどの授業の初めに行われている活動です。
 

1/16 13 耳を英語に慣らす 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の英語の授業の様子です。
短編の読み物の内容に対する質問に答えていく学習です。耳を英語に慣らすべく、ほとんどの授業の初めに行われている活動です。
 

1/16 34 仲間の作品からヒントを見つける 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年4組の美術の授業の様子です。
点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。今回は中間発表会ということで、仲間の作品を鑑賞し、作品づくりのコツを見つけ出していきます。どこまで作品を向上させることができるか。生徒たちの点描を打つ根気に期待したいと思います。
 

1/16 34 仲間の作品からヒントを見つける 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の美術の授業の様子です。
点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。今回は中間発表会ということで、仲間の作品を鑑賞し、作品づくりのコツを見つけ出していきます。どこまで作品を向上させることができるか。生徒たちの点描を打つ根気に期待したいと思います。
 

1/16 34 仲間の作品からヒントを見つける 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の美術の授業の様子です。
点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。今回は中間発表会ということで、仲間の作品を鑑賞し、作品づくりのコツを見つけ出していきます。どこまで作品を向上させることができるか。生徒たちの点描を打つ根気に期待したいと思います。
 

1/16 15 どの活動も手際よく… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年5組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。中学生になり初めての家庭科での実習。作業の手順を仲間としっかり確認しながら活動を進めています。ミシンの操作も誰もが手際よく進めています。仲間とお互いに見合うことで、しっかりと活動に取り組めていることが伝わってきました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針