いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/11 イメージどおりに完成なるか !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年5組の技術科の授業の様子です。
「ヒンメリ」をイメージしたLED照明の制作です。ストローと糸だけで立体的な形を作っていきます。立体設計図を描けるタブレットのアプリを使って、しっかりと完成品のイメージができています。仲間の助けも借りながら、根気よく組み立て作業を続けています。

10/11 完成間近 3

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の3年4組の美術の授業の様子です。
オリジナルの空想画もいよいよ最終工程の色付け作業。ものすごい集中力で取り組んでいる様子が伝わってきます。アイデアのたくさん詰まった作品が出来上がりそうです。

10/11 完成間近 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の3年4組の美術の授業の様子です。
オリジナルの空想画もいよいよ最終工程の色付け作業。ものすごい集中力で取り組んでいる様子が伝わってきます。アイデアのたくさん詰まった作品が出来上がりそうです。

10/11 完成間近 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年4組の美術の授業の様子です。
オリジナルの空想画もいよいよ最終工程の色付け作業。ものすごい集中力で取り組んでいる様子が伝わってきます。アイデアのたくさん詰まった作品が出来上がりそうです。

10/11 今日の高岡中

画像1 画像1
 
体育館前に建てられている「三願」の石碑(写真上)。第34回の卒業生一同が残してくれたものです。今から30年ほど前のものなので、本校生徒たちの親の世代と重なるかもしれません。そこには次のように記されています。

 ・自ら進んで学ぶ高中生
 ・豊かな心を培う高中生
 ・強い心身に鍛える高中生

後輩たちに残された大事な言葉としていきたいですね。

また、同じく「三願」と記されているものがありました。それが「高中太鼓 三願」(写真下)です。
高中太鼓は、昭和56年1月『錬成館』の竣工記念事業として寄贈され、当時の校長・野口清市氏によって名付けられたものです。そこには以下のように記されています。

 一鼓して 古の心を思い …【1】
 二鼓して 生きる喜びを …【2】
 三鼓して 明日を創らん …【3】

【1】は、過去や文化遺産、親の心を思うこと、【2】は、心を練り、体を鍛え、現在を充実させること、【3】は、未来に向かって創造し、社会に奉仕することをそれぞれ意味しています。そして、「この太鼓を打つことによって、心に響く教育のより一層の推進、打てば響く生徒になってほしい」という願いも込められているそうです。そのため、入学式や卒業式には太鼓をたたくことが始まったとされています。
(なお、この太鼓は、古来から伝えられた胴長太鼓で、神事や祭礼に用いられ、その伝統的な響きで人々の心をかきたてる神聖なものです)

卒業生、保護者、地域の方々の様々な思いや願い… 大切にしたいですね。


今日は、3年生(4組)が保育実習に出かけます。家庭科の授業で制作してきたおもちゃもいよいよデビューの日を迎えます。園児たちに喜んでもらえるよう、最高の出会いと活動を行ってきてほしいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・合唱タイム(朝の活動・給食後)
 ・保育実習(3年4組・1,2限)
 ・学校体験活動(大学生・2名来校)
 ・合唱コンクールリハーサル(1年・午後)
 ・最終下校
   ➡ 15:55(部活動なし) 16:45(部活動あり)
 
画像2 画像2

10/10 やっぱり晴れ!

画像1 画像1
平成12年(2000年)まで、「体育の日」と呼ばれていた10月10日。この日が「体育の日」に決められた理由は、昭和39年(1964年)の東京オリンピックの開会式が行われたことに由来しています。
では、東京オリンピックの開会式はなぜこの日(10月10日)になったのでしょうか? 「晴れの特異日」と思われているようですが、実はそうでもないようです。
ただ、私的には晴れの日が多いと思い込んでいるため、「やっぱり晴れた」と今日も思ってしまいました。

いずれにしても、後期のスタートの日が天気の良い日でよかったと思っています。


10月10日の過去の天気が気になった人は、一度じっくり調べてみてはいかがでしょうか…。

10/10 野原家の安全対策 !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組の家庭科の授業の様子です。
「野原家の安全対策を考えよう」をテーマに学習が進められていました。野原家(クレヨンしんちゃん)の家の中の様子の映像を見たあと、まずは自分の考えをもち、その後グループ内でそれぞれの考えを共有していました。

10/10 野原家の安全対策 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組の家庭科の授業の様子です。
「野原家の安全対策を考えよう」をテーマに学習が進められていました。野原家(クレヨンしんちゃん)の家の中の様子の映像を見たあと、まずは自分の考えをもち、その後グループ内でそれぞれの考えを共有していました。

10/10 野原家の安全対策 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の家庭科の授業の様子です。
「野原家の安全対策を考えよう」をテーマに学習が進められていました。野原家(クレヨンしんちゃん)の家の中の様子の映像を見たあと、まずは自分の考えをもち、その後グループ内でそれぞれの考えを共有していました。

10/10 現代の言葉に言い換えると… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の国語の授業の様子です。
竹取物語の一編「蓬莱の玉の枝」について、現代語での訳とその情景を追っていました。何とか読み取ろうと必死になっている様子が伝わってきました。

10/10 現代の言葉に言い換えると… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の国語の授業の様子です。
竹取物語の一編「蓬莱の玉の枝」について、現代語での訳とその情景を追っていました。何とか読み取ろうと必死になっている様子が伝わってきました。

10/10 連休明けでも高い集中力 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の国語の授業の様子です。
単元のまとめのテストが行われていました。連休明けであっても高い集中力で臨んでいる様子が分かります。明後日の学習診断テストでも力が発揮できることを期待したいと思います。

10/10 連休明けでも高い集中力 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の国語の授業の様子です。
単元のまとめのテストが行われていました。連休明けであっても高い集中力で臨んでいる様子が分かります。明後日の学習診断テストでも力が発揮できることを期待したいと思います。

10/10 本番で役立つ解き方 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の社会の授業の様子です。
学習診断テストに向けての対策が行われていました。先日実施した過去の問題の答え合わせで、仲間の解き方を細かく確認していました。正解にたどりつくまでに様々な考え方があり、本番でも役立つものばかりでした。

10/10 本番で役立つ解き方 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の社会の授業の様子です。
学習診断テストに向けての対策が行われていました。先日実施した過去の問題の答え合わせで、仲間の解き方を細かく確認していました。正解にたどりつくまでに様々な考え方があり、本番でも役立つものばかりでした。

10/10 本番で役立つ解き方 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の社会の授業の様子です。
学習診断テストに向けての対策が行われていました。先日実施した過去の問題の答え合わせで、仲間の解き方を細かく確認していました。正解にたどりつくまでに様々な考え方があり、本番でも役立つものばかりでした。

10/10 気前のよさ

画像1 画像1
画像2 画像2
学級菜園で採れた野菜を職員室に販売に来た1,2学級の生徒。気前がよく、結局無料で先生たちに配付していました。

10/10 温かい環境で… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2学級の数学の授業の様子です。
個人の課題に挑戦していました。プリントで自力または教科担任の力を借りて学習を進めたり、大型モニターで仲間とたくさんの演習問題に挑戦したりしています。それぞれが真剣に取り組みながらも、温かい雰囲気に包まれているように感じました。

10/10 温かい環境で… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2学級の数学の授業の様子です。
個人の課題に挑戦していました。プリントで自力または教科担任の力を借りて学習を進めたり、大型モニターで仲間とたくさんの演習問題に挑戦したりしています。それぞれが真剣に取り組みながらも、温かい雰囲気に包まれているように感じました。

10/10 本番直前の真剣さ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の理科の授業の様子です。
明後日に実施される学習診断テストに向けて、過去の問題にあたって実力を確認していました。テスト本番を目前にし、真剣みも増してきています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針