いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

1/21 今日の高岡中

画像1 画像1
 
「飛翔の庭」―――
平成3年度に行われた創立45周年記念式典に合わせ、平成4年2月に設置されました。当時は、1棟と2棟の1階部分の外壁に紅白幕が付けられ、大々的にお披露目されたことが、本校の記念誌(60周年のもの)に掲載されていました。

竜神中、若園中、前林中が相次いで新設され、現在の高岡中の学区が確定しています。そんな歴史を経て、「これからも飛躍を続ける高中生であってほしい」という願いから、この庭園が完成したそうです。
同窓生の願い、地域の期待に応えられるよう、努力を続けていくことを再確認しました。
 
画像2 画像2

1/20 今日の高岡中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝から冷たい雨が降っています。

葉がなくなった校内の木々の枝には雨粒が光り、白い実が付いているように見えます。生徒の姿や声がなく静まり返った学校ですが、この風景も見ていて落ち着きます。

週が明けると、2年生が自然教室に出発します。また、3年生は私立・専修学校の一般入試も始まります。この2日間で気力と体力を充実させ、体調も万全にしておいてほしいと思います。
 

1/19 空も表情も晴れやかに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今日は日差しの温かさを感じる穏やかな一日でした。
また、生徒たちの温かな笑顔に心癒されました。
 

1/19 21 テストの極意を伝授 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年1組の社会の授業の様子です。
学習診断テストに向けて、問題の解き方のヒントを学んでいました。図やグラフ、たくさんの選択肢からいかに正解を導き出すか…。 ピンポイントで正解を見つけ出す方法と消去法で正解にたどりつく方法など、今後のテストにも役立つ情報が満載でした。
 

1/19 21 テストの極意を伝授 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の社会の授業の様子です。
学習診断テストに向けて、問題の解き方のヒントを学んでいました。図やグラフ、たくさんの選択肢からいかに正解を導き出すか…。 ピンポイントで正解を見つけ出す方法と消去法で正解にたどりつく方法など、今後のテストにも役立つ情報が満載でした。
 

1/19 14 教科担任の厳しいチェック !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。中学生になって初めての家庭科での実習。作業の手順を仲間としっかり確認しながら活動を進めています。ミシンの操作も誰もが手際よく進めています。仲間とお互いに見合うことで、しっかりと活動に取り組めていることが伝わってきました。
 

1/19 14 教科担任の厳しいチェック !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。中学生になって初めての家庭科での実習。作業の手順を仲間としっかり確認しながら活動を進めています。ミシンの操作も誰もが手際よく進めています。仲間とお互いに見合うことで、しっかりと活動に取り組めていることが伝わってきました。
 

1/19 14 教科担任の厳しいチェック !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。中学生になって初めての家庭科での実習。作業の手順を仲間としっかり確認しながら活動を進めています。ミシンの操作も誰もが手際よく進めています。仲間とお互いに見合うことで、しっかりと活動に取り組めていることが伝わってきました。
 

1/19 32 世の中の課題と向き合う 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年2組の社会・公民分野の授業の様子です。
「貧困問題の解決に向けて、どのような取り組みが必要だろうか」をテーマに学習が進められていました。その後、覚えておきたいアルファベット略称の確認も行われていました。
 

1/19 32 世の中の課題と向き合う 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の社会・公民分野の授業の様子です。
「貧困問題の解決に向けて、どのような取り組みが必要だろうか」をテーマに学習が進められていました。その後、覚えておきたいアルファベット略称の確認も行われていました。
 

1/19 32 世の中の課題と向き合う 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の社会・公民分野の授業の様子です。
「貧困問題の解決に向けて、どのような取り組みが必要だろうか」をテーマに学習が進められていました。その後、覚えておきたいアルファベット略称の確認も行われていました。
 

1/19 31 努力の成果はいかに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の英語の授業の様子です。
何度も本文を読み、先生に頼らず自分たちで答えを導き出そうと、全員が必死に取り組んできた教科書の長文の読解。今回は教科担任の解説の時間でした。
 

1/19 15 活発なペア学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年5組の英語の授業の様子です。
「Megは元日に何をした?」の文法を身につける学習に取り組んでいました。教科書内の会話のやり取りから、どんな場面でどのように使うかなども学んでいきます。役割を決めてのペアでの読み合いも活発に行われていました。
 

1/19 15 活発なペア学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の英語の授業の様子です。
「Megは元日に何をした?」の文法を身につける学習に取り組んでいました。教科書内の会話のやり取りから、どんな場面でどのように使うかなども学んでいきます。役割を決めてのペアでの読み合いも活発に行われていました。
 

1/19 15 活発なペア学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の英語の授業の様子です。
「Megは元日に何をした?」の文法を身につける学習に取り組んでいました。教科書内の会話のやり取りから、どんな場面でどのように使うかなども学んでいきます。役割を決めてのペアでの読み合いも活発に行われていました。
 

1/19 11 本格的な読み取りの前に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の国語の授業の様子です。
「少年の日の思い出」の単元で、本格的な読み取りを前に登場人物や場面設定の確認を行っていました。また、本文を前半と後半に分け、それぞれのあらすじを確認していました。
 

1/19 11 本格的な読み取りの前に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の国語の授業の様子です。
「少年の日の思い出」の単元で、本格的な読み取りを前に登場人物や場面設定の確認を行っていました。また、本文を前半と後半に分け、それぞれのあらすじを確認していました。
 

1/19 33 黙々と点を打つ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年3組の美術の授業の様子です。
点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。黙々とひたすら点を打っていき、次第にイメージどおりの人物が浮かび上がってきています。

ある生徒がこんなことをつぶやいていました。
「勉強もこのくらい集中できるといいんだけどなぁ…」

   心配するな。
   君なら、受験勉強もしっかりできる!
 

1/19 33 黙々と点を打つ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の美術の授業の様子です。
点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。黙々とひたすら点を打っていき、次第にイメージどおりの人物が浮かび上がってきています。

ある生徒がこんなことをつぶやいていました。
「勉強もこのくらい集中できるといいんだけどなぁ…」

   心配するな。
   君なら、受験勉強もしっかりできる!
 

1/19 33 黙々と点を打つ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の美術の授業の様子です。
点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。黙々とひたすら点を打っていき、次第にイメージどおりの人物が浮かび上がってきています。

ある生徒がこんなことをつぶやいていました。
「勉強もこのくらい集中できるといいんだけどなぁ…」

   心配するな。
   君なら、受験勉強もしっかりできる! 
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針