いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

12/7 1-23 安全な受け身を習得 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2・3組の体育・柔道の授業の様子です。
今回は「手押し相撲」に取り組み、安全な受け身の学習でした。相手を代え、対戦を通して安全な受け身をマスターしていきます。
 

12/7 1-4 目的地に着けるかな? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年4組の英語の授業の様子です。
目的地までの道案内の方法を学んでいました。地図上での右・左だけでは、現実では目的地にたどりつけません。体がどちらを向いているのか、実際に道を歩いていることを想像しながら伝えていく必要があります。手が動き出したり、体の向きが自然と変わったり…。想像しながら説明しようとしている様子が伝わってきました。
 

12/7 1-4 目的地に着けるかな? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の英語の授業の様子です。
目的地までの道案内の方法を学んでいました。地図上での右・左だけでは、現実では目的地にたどりつけません。体がどちらを向いているのか、実際に道を歩いていることを想像しながら伝えていく必要があります。手が動き出したり、体の向きが自然と変わったり…。想像しながら説明しようとしている様子が伝わってきました。
 

12/7 1-4 目的地に着けるかな? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の英語の授業の様子です。
目的地までの道案内の方法を学んでいました。地図上での右・左だけでは、現実では目的地にたどりつけません。体がどちらを向いているのか、実際に道を歩いていることを想像しながら伝えていく必要があります。手が動き出したり、体の向きが自然と変わったり…。想像しながら説明しようとしている様子が伝わってきました。
 

12/7 2-5 豆電球の明るさは? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の理科の授業の様子です。
電流と磁界の学習で「明るい豆電球はどれかな?」をテーマに学習が進められていました。直列回路と並列回路にそれぞれ2つの豆電球が設置されている場合、4つの豆電球の明るさの順番を予想していきます。もちろん誰もが納得する理由もつけて。頭を抱え、仲間と本気で考えている様子が伝わってきました。
 

12/7 2-5 豆電球の明るさは? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の理科の授業の様子です。
電流と磁界の学習で「明るい豆電球はどれかな?」をテーマに学習が進められていました。直列回路と並列回路にそれぞれ2つの豆電球が設置されている場合、4つの豆電球の明るさの順番を予想していきます。もちろん誰もが納得する理由もつけて。頭を抱え、仲間と本気で考えている様子が伝わってきました。
 

12/7 2-5 豆電球の明るさは? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の理科の授業の様子です。
電流と磁界の学習で「明るい豆電球はどれかな?」をテーマに学習が進められていました。直列回路と並列回路にそれぞれ2つの豆電球が設置されている場合、4つの豆電球の明るさの順番を予想していきます。もちろん誰もが納得する理由もつけて。頭を抱え、仲間と本気で考えている様子が伝わってきました。
 

12/7 3-2 覚えたことを整理する 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の理科の授業の様子です。
これまで学習してきた水溶液の性質の変化の様子をタブレットにまとめていきます。変化の様子やイオンの動きなど、学習の総まとめとしても取り組んでいます。仲間に聞いて思い出したり、作成したレポートで説明してみたり…。こうした活動は、知識を整理することに役立っているようです。
 

12/7 3-2 覚えたことを整理する 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の理科の授業の様子です。
これまで学習してきた水溶液の性質の変化の様子をタブレットにまとめていきます。変化の様子やイオンの動きなど、学習の総まとめとしても取り組んでいます。仲間に聞いて思い出したり、作成したレポートで説明してみたり…。こうした活動は、知識を整理することに役立っているようです。
 

12/7 3-2 覚えたことを整理する 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の理科の授業の様子です。
これまで学習してきた水溶液の性質の変化の様子をタブレットにまとめていきます。変化の様子やイオンの動きなど、学習の総まとめとしても取り組んでいます。仲間に聞いて思い出したり、作成したレポートで説明してみたり…。こうした活動は、知識を整理することに役立っているようです。
 

12/7 3-4 同志 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年4組の数学の授業の様子です。
来週に控えた学習診断テストに向けて直前の対策です。入試を見据えた大事なテスト。みんな同志です。
 

12/7 3-4 同志 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の数学の授業の様子です。
来週に控えた学習診断テストに向けて直前の対策です。入試を見据えた大事なテスト。みんな同志です。
 

12/7 3-4 同志 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の数学の授業の様子です。
来週に控えた学習診断テストに向けて直前の対策です。入試を見据えた大事なテスト。みんな同志です。
 

12/7 2-1 一文字入魂 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の国語の授業の様子です。
書写ボランティアの丁寧な指導のもと、書き初めの練習に取り組んでいました。手元の映像を学習用タブレットで見ながら、解説を聞きます。その後、ポイントを思い出しながら一文字ずつ丁寧に練習していました。
 

12/7 2-1 一文字入魂 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の国語の授業の様子です。
書写ボランティアの丁寧な指導のもと、書き初めの練習に取り組んでいました。手元の映像を学習用タブレットで見ながら、解説を聞きます。その後、ポイントを思い出しながら一文字ずつ丁寧に練習していました。
 

12/7 2-1 一文字入魂 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の国語の授業の様子です。
書写ボランティアの丁寧な指導のもと、書き初めの練習に取り組んでいました。手元の映像を学習用タブレットで見ながら、解説を聞きます。その後、ポイントを思い出しながら一文字ずつ丁寧に練習していました。
 

12/7 2-1 一文字入魂 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の国語の授業の様子です。
書写ボランティアの丁寧な指導のもと、書き初めの練習に取り組んでいました。手元の映像を学習用タブレットで見ながら、解説を聞きます。その後、ポイントを思い出しながら一文字ずつ丁寧に練習していました。
 

12/7 1-5 耳を頼りに… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年5組の理科の授業の様子です。
「音の性質を調べよう」をテーマに実験が行われていました。音の大きさや高さについて、減の長さや張る強さ、はじく強さとどのような関係があるかを確かめていきます。耳が頼りなこの実験。仲間の感じ方も確認しながら、協力して進めていました。
 

12/7 1-5 耳を頼りに… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の理科の授業の様子です。
「音の性質を調べよう」をテーマに実験が行われていました。音の大きさや高さについて、減の長さや張る強さ、はじく強さとどのような関係があるかを確かめていきます。耳が頼りなこの実験。仲間の感じ方も確認しながら、協力して進めていました。
 

12/7 1-5 耳を頼りに… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の理科の授業の様子です。
「音の性質を調べよう」をテーマに実験が行われていました。音の大きさや高さについて、減の長さや張る強さ、はじく強さとどのような関係があるかを確かめていきます。耳が頼りなこの実験。仲間の感じ方も確認しながら、協力して進めていました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針