いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

11/8 自信をもって考えを伝える 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年1組の家庭科の授業の様子です。
「家族が快適で安全に住まうには、どのようなことが大切だろう?」のテーマに迫るためのこれまで学習を進めてきています。そして今回はさらに焦点を絞り、「野原家の住まい バージョンアップ大作戦」と題して、安全面、快適さ、経済面、見た目などの観点で考えて改善点を発表し合っていました。自信をもって自分の考えを伝えている様子に成長を感じました。
これまで学んだことが、自分の家庭でも意識して生活できることを期待したいと思います。

*今回は、研究授業ということで本校全職員に加え、家庭科の教科指導員、市内中学校の家庭科の先生方にも参加いただきました。
 

11/8 自信をもって考えを伝える 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年1組の家庭科の授業の様子です。
「家族が快適で安全に住まうには、どのようなことが大切だろう?」のテーマに迫るためのこれまで学習を進めてきています。そして今回はさらに焦点を絞り、「野原家の住まい バージョンアップ大作戦」と題して、安全面、快適さ、経済面、見た目などの観点で考えて改善点を発表し合っていました。自信をもって自分の考えを伝えている様子に成長を感じました。
これまで学んだことが、自分の家庭でも意識して生活できることを期待したいと思います。

*今回は、研究授業ということで本校全職員に加え、家庭科の教科指導員、市内中学校の家庭科の先生方にも参加いただきました。
 

11/8 自信をもって考えを伝える 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年1組の家庭科の授業の様子です。
「家族が快適で安全に住まうには、どのようなことが大切だろう?」のテーマに迫るためのこれまで学習を進めてきています。そして今回はさらに焦点を絞り、「野原家の住まい バージョンアップ大作戦」と題して、安全面、快適さ、経済面、見た目などの観点で考えて改善点を発表し合っていました。自信をもって自分の考えを伝えている様子に成長を感じました。
これまで学んだことが、自分の家庭でも意識して生活できることを期待したいと思います。

*今回は、研究授業ということで本校全職員に加え、家庭科の教科指導員、市内中学校の家庭科の先生方にも参加いただきました。
 

11/8 比較する時の表現 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年3組の英語の授業の様子です。
「英語で比較する時の言い方に注目!」をテーマに学習が進められていました。2つの場合、3つ以上の場合など、鍵となる単語の変形の仕方を学んでいました。
 

11/8 比較する時の表現 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年3組の英語の授業の様子です。
「英語で比較する時の言い方に注目!」をテーマに学習が進められていました。2つの場合、3つ以上の場合など、鍵となる単語の変形の仕方を学んでいました。
 

11/8 事前調べで授業も充実 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年5組の社会・地理分野の授業の様子です。
アフリカ州について学んでいました。地形の特徴、存在する国、人口、面積など、調べてきたことをどんどん発表していきます。また少し歴史にも触れ、現在のアフリカ州のようになった経緯も確認していました。
 

11/8 事前調べで授業も充実 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年5組の社会・地理分野の授業の様子です。
アフリカ州について学んでいました。地形の特徴、存在する国、人口、面積など、調べてきたことをどんどん発表していきます。また少し歴史にも触れ、現在のアフリカ州のようになった経緯も確認していました。
 

11/8 事前調べで授業も充実 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年5組の社会・地理分野の授業の様子です。
アフリカ州について学んでいました。地形の特徴、存在する国、人口、面積など、調べてきたことをどんどん発表していきます。また少し歴史にも触れ、現在のアフリカ州のようになった経緯も確認していました。
 

11/8 印象に残る実験に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年2組の理科の授業の様子です。
「光の屈折についてまとめよう」をテーマに学習が進められていました。前回のグループごとでの実験結果を踏まえ、今回は入射角と屈折角に関する実験が行われていました。全員が結果をしっかり理解できるよう、生徒と教科担任が協力して実験を進めていました。
 

11/8 印象に残る実験に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年2組の理科の授業の様子です。
「光の屈折についてまとめよう」をテーマに学習が進められていました。前回のグループごとでの実験結果を踏まえ、今回は入射角と屈折角に関する実験が行われていました。全員が結果をしっかり理解できるよう、生徒と教科担任が協力して実験を進めていました。
 

11/8 シンボルネーム 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年4組の美術の授業の様子です。
「シンボルネーム」という作品づくりのための素材集めが行われていました。自分自身の特徴をっ探ったあと、周りから見た自分はどうなのかを取材していきます。その双方を合わせ、今後の作品づくりが進められていきます。
 

11/8 シンボルネーム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年4組の美術の授業の様子です。
「シンボルネーム」という作品づくりのための素材集めが行われていました。自分自身の特徴をっ探ったあと、周りから見た自分はどうなのかを取材していきます。その双方を合わせ、今後の作品づくりが進められていきます。
 

11/8 シンボルネーム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年4組の美術の授業の様子です。
「シンボルネーム」という作品づくりのための素材集めが行われていました。自分自身の特徴をっ探ったあと、周りから見た自分はどうなのかを取材していきます。その双方を合わせ、今後の作品づくりが進められていきます。
 

11/8 今日の高岡中

画像1 画像1
 
運動場に面した植え込みに植わる桜の木。よく見ると花が咲いていました。「スーパー残暑」と報道されるほど、11月に入っても気温が高かったためでしょう。桜自身は「だまされた!」と思っているのか、「ちょっと人間を驚かせてみようか」と思っているかは分かりませんが…。

今日からテスト週間に入ります。クラスや学年で、テストに向かう雰囲気づくりをしてもらいたいと思います。また、学校と家庭での勉強の仕方にも工夫をしていってほしいと思います。
*学校では「分からない」を解決、家庭では数多くの問題にあたったり、じっくり理解を深めたり…。
本番までに与えられた時間は、全員平等です。



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・テスト・教育相談週間
 ・学校体験活動 *大学生2名来校
 ・最終下校 ➡ 16:15

 *父母教師会常任理事会・理事会 18:30
 

11/7 会話の極意 !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の英語の授業の様子です。
英会話文を役割で分担しての発表です。ALTがその様子を評価していきます。役になりきり、スラスラと英語でやり取りをしています。オリジナルの内容も盛り込まれ、見ている仲間も楽しめるものでした。
 

11/7 会話の極意 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の英語の授業の様子です。
英会話文を役割で分担しての発表です。ALTがその様子を評価していきます。役になりきり、スラスラと英語でやり取りをしています。オリジナルの内容も盛り込まれ、見ている仲間も楽しめるものでした。
 

11/7 会話の極意 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の英語の授業の様子です。
英会話文を役割で分担しての発表です。ALTがその様子を評価していきます。役になりきり、スラスラと英語でやり取りをしています。オリジナルの内容も盛り込まれ、見ている仲間も楽しめるものでした。
 

11/7 知らないと損する !?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
保健室前の掲示板には、生徒たちの心配事やこの時期に注意してほしいことなどが話題として取り上げられた掲示が貼り出されています。
今回のテーマは「目の疲れ」。秋の夜長に知らず知らずに陥りがちな体調の不調を分かりやすく解説しています。

ぜひ、参考にしてみてください。
 

11/7 技法に焦点を当てて… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年4組の国語の授業の様子です。
「和歌を音読し、作者の心情や情景をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。今回は、係り結びや体言止め、対句や色彩、区切れなどの技法に焦点を当てて、テーマに迫っていきます。
 

11/7 技法に焦点を当てて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の国語の授業の様子です。
「和歌を音読し、作者の心情や情景をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。今回は、係り結びや体言止め、対句や色彩、区切れなどの技法に焦点を当てて、テーマに迫っていきます。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針