テスト前 朝の学習の様子です。
11月16日・17日、20日は後期中間テスト
でした。テスト前には、朝の読書ではなく、学習を しています。 自分で復習したい教科や課題に出ている問題集や プリントで学習を進めています。 (写真は3年生の様子です。) 最後まで、粘り強く取り組めましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心と体のストレスチェック!![]() ![]() 健康な気持ちで、すっきり目覚められるように ストレスを解消できるように、また心の健康を 保てるように「レジリエンス」にも意識をして いきましょう。 ほけんだより「レジリエンス」 今日は朝から雨。雨の日は雨の日の過ごし方を。
今日は朝から雨が降り続きます。一日雨のようです。
雨雲で朝の冷え込みはありませんでしたが、日差しが なく、気温は上がらず昼は肌寒く感じるかもしれません。 教育相談週間になります。雨の日は雨の日の過ごし方 で、穏やかに楽しく過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、日本型食生活の献立が続きます。インフルエンザにご注意ください。![]() ![]() が、続いています。波が来ては去り、また来て という感じです。 引き続き、感染対策(換気、手洗い)をして いきます。咳エチケットや体調の悪い時には、 無理をせずに休養することをお願いします。 ![]() ![]() イチョウが黄葉してきました。![]() ![]() 始まります。 ボランティアの子どもたちが、落ち葉を集めて 気持ちよくさわやかに始まります。 ![]() ![]() 2年生にとって「夢」を現実にする道筋を考える機会となりました。![]() ![]() 報告と自分たちのまとめとして職場体験会報告会 を開いた2年生。自分の進路を考え始めています。 この時期に、「夢の教室」の機会があったこと はとてもよい体験になりました。夢先生の生い立ち やどう夢を実現していったのか・・・など多くの 先生の体験を聞かせてもらえました。 自分の「夢」を考える機会となり、今後の目標 や進路を考える上で、よい機会となったと思います。 2年生 夢の教室「ユメセン」の様子です。(2)
11月7日と8日で1学級2時間ずつで
ユメセン、夢先生から話を聞いて、自分の 特技ややりたいこと、自分の夢を考えました。 8日は3組と4組でした。 技能オリンピックで金メダルに輝いた先生 にお話しいただきました。 負けず嫌いな性格で、いろいろチャレンジして いったお話を聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 夢の教室「ユメセン」の様子です。(1)
11月7日と8日で、1学級2時間を使って
「夢の教室」を開きました。 7日には1組と2組 ライオンキングなどにも出演していた夢先生 に教えていただきました。 小さい頃からバレエを習って、好きなものを とことん練習していった生い立ちから教えて くださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、日本型食生活週間です。11月の保健目標は・・・三連休でたまった落ち葉をボランティアで。
11月6日、今日も朝早くから子ども
たちが、ボランティアで活動しています。 秋は、朝のボランティアが大活躍です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三連休で落ち葉がいっぱい
登校してくる通用門の前も落ち葉
のじゅうたんのようできれいでした。 季節外れの夏日(25度以上)に なりましたが、秋ですね。 けやきやユリノキの落葉が始まって います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域のお祭りで、井郷中生も活躍
11月5日、温かさを通り越し暑い日
になりました。 御船地区のお祭りに出席しました。 井郷中生が地域の方に混ざって出演や ボランティアでがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 入試説明会の様子です。
11月1日の授業参観の同日に実施
した入試説明会の様子です。 3年生の生と保護者を対象に説明を していきますが、2年生の保護者にも 希望者には参加してもらっています。 2年生も40人以上の方が参加して いただきました。ありがとうございま した。 昨年度から公立高等学校の入試制度 が大きく変わりました。 ・入試日が3月卒業式後から2月下旬に。 ・入試回数はA、B2回から1回に。 ・併せて私立高校や専修学校の入試日程 も早くなる。 今年度からは、WEB出願にもなりました。 愛知県全体でのWEB出願の試行では、回線 がつながりにくく、いろいろとご迷惑を かけています。大切な受検での操作でミス が起きないように、県に改善を申し入れて いきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習 合同報告会をしました。(2)
2年生から1年生へと温かな励まし
とメッセージが送られました。 体験を振り返り、学びをまとめると ともに、1年生の今後の職業・自分の 進む道、職業を考える第一歩として よい機会となりました。 全体の発表後、2年生と1年生の 各個人で自分の体験発表と質問の時間が ありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習 合同報告会をしました。(1)
1年生と2年生の合同で職場体験
の報告会を開きました。 2年生が職場体験のまとめとして 1年生にはこれからの職場体験への 第一歩としての時間になります。 何事にもあきらめない 挨拶は大切 初めから決めつけずにチャレンジ 何事も楽しむ など体験したうえでのメッセージ が1年生に送られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 福祉集会の様子です。(2)![]() ![]() 11日、18日の福祉実践教室との つながりで、体験と結びつけて考え を深めていきました。 以前、家庭科で学習したことも 振り返り、考えていきました。 高齢者疑似体験の思いを振り返り、 一つの教科の学習と総合的な学習の 時間との学びをつなげていきます。 ![]() ![]() 1年生 福祉集会の様子です。(1)
福祉実践教室を10月11日、18日
と実施してきました。手話体験や車いす 体験、アイマスク体験など2週にわたり 体験してきた後で、10月25日にこの 福祉集会を開きました。 社会福祉協議会の職員に講師をして いただきました。 「ふくし」 ふだんの くらしの しあわせ を 体験とつなげて考えることができたと思 います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽の学習の様子です。
この写真は2年生の授業の様子です
が、どの学年も音楽で「琴」の演奏を 学習しています。 年々、上手になっていく様子がわか ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|