2年生技術科の学習の様子です。
技術科では、栽培でラディッシュを育てて
いました。 どの土で育つと生育がよいのかを考え工夫して 育てました。水やりや虫よけなども考えて育てて きました。(1枚目の写真) 11月に収穫をしてきて、最後の片づけを しました。最後は小さい実も収穫しました。 (2枚目の写真) もう霜が降りてきてしまうので、その前に。 家に持ち帰り、調理した様子を楽しそうに 話してくれました。(3枚目の写真) これは2回目の栽培で、前回よりも上手に できたことや、収穫して食べてみて甘いこと などを気付いていました。 実際に体験したことから多くのことを感じ とって学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 季節は秋から冬へ![]() ![]() なってきました。 いつの間にか・・・。季節も移ります。 下の写真は、3週間前のものです。 ![]() ![]() 2年生 薬物乱用教室を開催しました。
豊田警察署の方を講師に薬物乱用教室を
開催しました。 酒、たばこのようい年齢制限のあるもの 大麻、覚せい剤のように誰でもだめなもの 市販の薬だが、用法・量など使い方の問題 いろいろな薬物乱用があることを学びました。 低年齢でダメなものは、影響を受けやすく 依存症になりやすいことや身体に悪影響が強い からだと確認できました。 「駄目だよ」と社会で言われていることの 理由が明確になりました。もしもの悪い誘い があった時の逃げ方、断り方も学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日急に雨が・・・![]() ![]() 思いませんでした。 午後から、急に黒い雲がはりだしたかと 思えば雨が降りだし、そう思っていると、 晴れ間も出てきました。虹が見えたとか・・・。 気温はぐっと下がりましたね。 いよいよ師走です。2023年あと1か月 となりました。 ![]() ![]() 28日学校運営協議会を開催しました。
11月28日に学校運営協議会を開催
しました。 区長さんをはじめ地域の方々などが 委員となっていただいています。 授業を参観していただき、今年度ここまで の子どもたちの成長を見ていただき、残り 期間や次年度へ向けて協議をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 豊田市PTA連絡協議会主催の教育講演会の案内です。
11月26日(日)に開催されたライブ配信
を見ていただいた方もいると思います。 こちらは、28日からのアーカイブ配信の案内 です。 すでにきずなネットでお知らせしていますが、 このHPでもお知らせします。 豊田市PTA連絡協議会より「教育講演会」のチラシ 猿投駅のイルミネーションが輝いています。
猿投駅のロータリー横にイルミネーションが
点灯されていました。 井上ジュニアクラブ(中学生)のボランティア も参加して作成した物です。 小学生、中学生から大人も順番に関わって作成 しているものだったと思います。 地域の愛、温かさを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 季節は巡り、秋から冬へ。![]() ![]() うつりゆきます。春への備え、ステージを 上げるためへの準備の時期だと思います。 今までの学びをしっかり振り返り、自己 の成長を確認してほしいと思います。 学校だより「切磋琢磨」11月22日号 通用門の写真は 上(今)と下(3週間前)の写真です。 ![]() ![]() 3年生 SDGsの学びを進めています。
総合的な学習の時間での取組を紹介します。
1年生は、2年生と合同で行った職場体験報告会 を受けて、「職業調べ」をしています。 2年生は、「高校調べ」をしています。自分の なりたい職業への道筋や夏に豊田市で行われた 公立高校魅力発見フェスタでの学びも含めて学級 学年で分担をして、いろいろな学校を調べています。 3年生は、社会や世界へと視野を広げてSDGsの 学習をしています。 写真は、3年生の取組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 27日 4連休明けて 朝![]() ![]() ![]() ![]() 枝が枯れて落ちていることを見つけました。 けやきの木の枝が折れて、学校西側の通用門 に落ちていました。 朝の登校時は、安全が確認できていなかった ので、通行止めにしました。 下校までに、ほかの枯れ枝を切って安全を 確認しました。 父母教師会主催の教育講演会を開催しました。
11月22日 父母教師会の主催で教育講演会を
開催しました。 「挑戦しよう!空や宇宙は希望で溢れている!」 というテーマで中部航空宇宙産業技術センター から講師に来ていただきました。 空へのあこがれ、困難を乗り越えて進んできた 航空機の進化、そして「情熱」が大切だと伝えて いただきました。 「何かを成し遂げるためには、情熱が必要。絶対 にあきらめない強い決意、信念が必要。大好きで 楽しいことに。」 「人が一番大事。チーム一丸となって、お互いを リスペクトして最大限の努力をすることが大事」 ![]() ![]() ![]() ![]() 海外派遣報告会を開きました。
9月にイギリスへ海外派遣団として参加
した生徒から海外派遣で学んだことの報告 を全校生徒にしました。 イギリスと日本の違いや学んで大切だと 思うことを伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいち県民ウィークはどう過ごしましたか?
11月21日から27日までの1週間が
あいち県民ウィークでした。24日は、県民 の日学校ホリデーとして学校休業日でした。 有意義に過ごせたことと思います。 写真は、11月22日の給食の献立です。 これは、「あいち県民の日献立」です。 ![]() ![]() ひふみん学級が校外学習に出かけました。
11月21日 1・2・3学級が公共交通機関
を使って、モリコロパークへ出かけてきました。 切符を買って、バス、電車に乗り目的に到着し て、活動をしてきました。それぞれ達成感や自信 をもてたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日は「県民の日学校ホリデー」です。
令和5年度から11月27日を「あいち県民の日」
として制定されました。 11月21日から11月27日までの1週間を 「あいちウィーク」として愛知への愛着や誇りを もつことができるようにとされています。 24日は、正式には「体験的学習活動等休業日」 という名称のお休みの日になります。 ご家族と一緒に、地域の自然、歴史、風土、文化 産業等についての理解と関心を深める体験的な学習 活動等に参加することを意図しています。 保護者の有給休暇の取得を促すこともねらいの 一つとされています。 職場によって、家庭によって、いろいろな都合が あると思いますが、有意義な時間としてお過ごしく ださい。 冬が近づいてきます。(2)![]() ![]() 冷え込みの厳しい日が出てきました。 ウォームビズも始めていますが、気温と 体調を考えて服装を変えていきましょう。 冬が近づいてきます(1)![]() ![]() ![]() ![]() 季節の進みによって、落ち葉の種類が 変わっていきます。 テストが終わり、朝ボランティアも 再開されました。テストを終え、爽やか な表情に感じられます。 性暴力、セクシャルハラスメントから子どもを守るメッセージが出されました。
子どもたちが安心、安全に学校生活、社会生活
を送るために、相談窓口や保護者や周りの大人へ の啓発の文書が出されました。 掲載します。 セクシャル・ハラスメントをなくそう! 一人で悩まないで相談しましょう! 相談窓口チラシ 性暴力に関するパンフレット(保護者等 用) 性暴力に関するパンフレット(一般用) 晴れの日も雨の日も、元気にがんばります。![]() ![]() 快晴の日でした。青空にユリノキの黄葉 した葉っぱが揺れていました。 一転、テスト二日目の17日は、雨。 それも大雨、風も強い日でした。登校 する時間が一番ひどくて大変でした。 雨の日も、風の日も、晴れの日も、 がんばっています。 ![]() ![]() 交通安全の立証活動、ありがとうございました。
テスト期間に合わせて、父母教師会の活動
で、朝の立哨活動をしていただいていました。 学校周辺や地域の各所で、子どもたちの 交通安全のために。見守り活動をありがとう ございました。 ![]() ![]() |
|