盆踊りで井郷中生が活躍(1)
各地区で、盆踊りが開催されました。
写真は8月5日に開催された地区の様子です。 放送や進行、屋台の手伝いなど中学生が活躍 して、地域に貢献していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 台風7号が接近してきます。
台風7号が東海地方に接近してきます。十分な
備えをして、被害を少なくできるようにしましょう。 15日がこの地域、東海地方に最接近する時間帯 になるようです。 太平洋高気圧の張り出し方や偏西風の流れる位置で 予想も数日前から変化し、そして予測か絞られてきま した。最新の天候や交通情報を確認して安全に、十分 な備えをして過ごしてください。 学校でも、看板や防球ネットなどを横に倒したり、 校舎南側のカーテンを閉めて万が一に備えたりして います。 それぞれの家で、またはお盆の出先で、安全に 生活できるようにしましょう。その中で楽しく家族 で過ごす時間を大切にしてください。 8月1日 2年生の出校日の様子です。(2)
今日までの課題を提出しています。
計画的に進めて、がんばりましたね。 次の8月に取り組むものも、順番に 進めていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月1日 2年生の出校日でした。
朝の登校の様子です。
8時30分〜10時20分までの短時間での 活動としています。 暑い日が続きますが、元気な顔を見られて 安心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいでん祭りで豊田が盛り上がりました。
7月の終わりには、おいでん祭りがありました。
いろいろな踊り連が出て、おいでん踊りに参加 していました。都市対抗野球で優勝した豊田市 代表のトヨタ自動車チームの選手が表彰もされ ていました。 次の日は、おいでん花火が夜空をすてきに 彩っていましたね。 出かけたり、ひまわりで視聴したりして楽しん でいた人も多いと思います。踊り連には、井郷地区 の園の子どもたちも出ていました。 いろいろな地方から来ている方も多い豊田市民 が一つになって楽しめる場を・・・という市長の 言葉が心に残りましt。 井郷中生も、「地域を愛し、地域に貢献する」 そんな育ちを目指しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女子ソフトテニス部が県大会に出場(2)
7月30日に団体戦、31日に個人戦と
ソフトテニスの愛知県大会が開催されました。 団体戦では、1回戦、2回戦と勝ち進み、東海 大会出場を決めました。 惜しくも準決勝では敗れましたが、3位決定戦 では勝ち、県3位となりました。 強敵相手にも、粘り強く、応援の声も力にして ベストを尽くしました。 すばらしいです。おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女子ソフトテニス部が県大会に出場(1)
7月30日に女子ソフトテニス部が県大会
に出場しました。一宮市の16面あるテニス場 が会場でした。 今日は団体戦の試合です。 ![]() ![]() 吹奏楽 西三北地区の演奏会の様子です。
7月27日に、吹奏楽部の演奏会が開催
されました。西三河北地区の各市町の学校 が集まってきて演奏を披露しました。 豊田市民文化会館大ホールで、堂々と 演奏をしてきました。 会場での写真が撮影できないので、学校 での練習の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月になりました。元気に過ごしていますか。
7月20日に夏休み前の全校集会を開きました。
入学式・始業式から、一日一日の生活や経験を 積み重ねて成長してきました。 目標や計画を立てて夏休みを迎えたと思います。 1/4を過ぎて、どうでしょうか。 思い通りにいくことも、いかないこともあると 思います。変更や修正をして、上手に仕切り直して 次に進みましょう。 例えば、昨日のやれていない課題を今日の分と 一緒に2日分やろうとしても無理があります。 余裕のある、取り戻せる計画にしておくことも大切 です。 出かける機会もあると思います。公共の場を使う マナーやSNSなどの使い方・ルールを守って、人を 傷つけないことが必要です。 使う人の優しさ・思いやりが伝わる使い方をして いきましょう。 また、体調も崩さないように「早寝、早起き、朝 ごはん」に心がけてください。 今年の夏は、雨が少なく暑い夏日が多いです。 規則正しい生活をして、体調管理に気を付けて元気 に過ごしてほしいです。 写真は、7月20日全校集会のものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みも「早寝、早起き、朝ごはん」の生活で過ごすとよいです。
栄養バランスを考えられた献立で給食が
食べられた学校の授業日と違い、三食とも 家庭での食事になります。 お家の方には、子どもたちのお昼の準備 も一苦労かと思います。ただ、子どもたちも、 小学校5・6年生や中学校で家庭科の学習を しています。栄養バランスなど知っている ことを生かして、自分の健康を自分で考える ことも必要です。 栄養バランスの取れた食事、特に朝ごはん は、熱中症対策にもなります。 「早寝、早起き、朝ごはん」をがんばりましょう。 ![]() ![]() 酷暑に体調を崩さないようにしましょう。![]() ![]() よりも高い気温になっています。 気を付けて過ごしていきましょう。 傘なしでは、外を歩くこともつらい。 それほどの日差しです。 井郷交流館に立ち寄ったら、涼しい館内 で勉強をがんばっている井郷中生がいまし た。私の顔を見ると、「こんにちは」と さわやかに挨拶をしてきました。交流館の スタッフと挨拶をしてお話を聞くと、マナー よく過ごしているようで安心しました。 上手にクールシェアして学習がはかどる ようにがんばっていますね。 水無瀬川も水が少なくなってきました。 昨日は下山、稲生地区では夕方に洪水注意報 が出るほどの大雨が降ったようです。 京都でも大変な雨が局地的に。少しのお湿り でよいので、水不足になる前に少し、少し 降ってほしいです。 ![]() ![]() 地域の企業から寄付をいただきました。
地域の企業から、学校の備品を寄付
していただきました。 御船町のエフケープラントという会社 です。代表者の方が、学校にお越しいた だき目録をいただきました。その記念写真 です。 地域に支えられる井郷中学校です。 地域を愛し、地域に貢献する井郷中生に なっていきます。ありがとうございました。 ![]() ![]() 水無瀬川でボランティア(7月17日)
7月17日に「井郷リバーサイドワーク・サマー」
と井上自治区や地域の環境整備団体の呼びかけで、 水無瀬川の環境整備、蛍の住む川へという目的で 井郷中生5人がボランティア活動に参加しました。 海の日の祝日に朝8時から、暑さが厳しくなる前 にという時間帯で、熱中症にきをつけて活動をしま した。 美化活動やカワニナ放流などをしました。楽しく、 地域のために活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み、元気に過ごしていますか。![]() ![]() 6週間の長い時間を計画的に過ごすこと、目標に 向かってじっくりゆっくり取り組むこともできます。 のんびり、いろいろなことにチャレンジすることも できます。 あれこれ観察してみるのも楽しいでしょう。 私の経験上、欲張り過ぎずに、期間を4つぐらい に最初の7月、8月前半、お盆の期間、後半と 区切ってやることをきめたりするとよいと思います。 4月からここまで、大きな成長をみせたみなさん。 この夏も、いろいろな活躍を聞いています。 9月が楽しみです。 学校だより「切磋琢磨」7月18日号 暑い夏を元気に過ごしましょう。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨が明けたとは聞きませんが、梅雨の最後は 湿気も多く、気温も高く熱中症になりやすい危険 な気候です、水分補給や栄養補給、休息を十分に とって体調を整えましょう。 欅の木からもセミの鳴き声が大きく聞こえます。 三枚目のネットの写真は、生き物がいます。何か わかりますか?保護色?よく見ると真ん中の左側 にカミキリムシが見つかると思います。 カブトムシではなかったです。 夏休みに、読書をしましょう。
図書委員会でおすすめ本の紹介をしています。
昇降口に掲示がしてあります。図書館にも、紹介 のポップが表示してあります。この夏休みにも 興味ある本や、日頃時間がなくて読めない本を 読んでいきましょう。 図書の掲示板に図書館司書さんが、課題図書 などの紹介を示してくれています。 国語の授業では、読書感想文の書き方に取り組 みました。書き出しを工夫したり、感動したこと を整理して何を伝えたいのか組み立てを考えたり しました。 なんと、すでに書き上げた子もいるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の被害か?テニスコートに大穴が。
6月2日の臨時休校になった大雨以来、穴が
ふさがりません。 五つあるテニスコートの一つに、大きな陥没 した穴ができました。いったんふさいだものの 6月22日の雨(そんなに多くない量の雨)で また、穴に。6月24日のテニス会場でも一面 コートが使えない状態で進めました。 さらに7月の雨で・・・。 業者さんに、掘り返して原因を探ってもらっ ても、何か空洞があるようでもない。埋めた砂は どこに流れていったのか? 砂を入れて埋め戻しますが、これで大丈夫か 穴が開く原因が分からず、様子を見ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習用タブレットを利用して学びを深める
各教科で、学習用タブレットを活用して
います。 この写真は、美術科の様子です。デザイン する時に、タブレットの構図を参考にして 描いています。遠近法などの学びを深めて います。 ![]() ![]() 資源回収にご協力、ありがとうございます。![]() ![]() までに三者懇談会中に父母教師会主催の資源回収をして います。 7月14日の初日に、これだけ集まりました。ご協力 ありがとうございます。雑誌はトンパック2袋目です。 先日お伝えした、生徒会主催のフードドライブの取組 もしています。眠っている食品を必要な人へ届けます。 こちらもご協力ください。 ![]() ![]() 2年生 ラディッシュを育てています。
2年生の技術科の学習で、ラディッシュを
栽培しています。 毎朝、登校すると水やりを忘れずにしてい ます。自分の物がどこまで育ったかを確かめ ながら、見ています。 実は、井郷中学校の敷地に近頃ウサギが、 出没します。「あっウサギだ。」と見て びっくりでした。このウサギが餌欲しさに このラディッシュの葉をかじっていたこと が分かり、対策として、網をはりました。 どこから来たのか?困ったものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|