子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

全校集会 その2

6年生3人がグローブを代表で受け取りました。見守る大畑っ子たちもとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時全校集会

 今朝の全校集会では、アメリカで活動している大谷翔平選手から寄贈された野球のグローブのお披露目会をしました。右利き用を2個と左利き用を1個をいただきました。これらのグローブは、軽くてすでに型がつけられているため、低学年でも使いやすいようです。
 6年生3名が模範となって、華麗なキャッチボールを披露してくれました。各学級で使ったあとは、休み時間に誰でも自由に使えるように、運動用具置き場に置きます。たくさん使って、野球に親しんでほしいと大谷翔平選手からからのメッセージもいただいています。
「野球しようぜ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

臨時の全校集会が行われました。ドジャーズで活躍中の大谷翔平選手から届いたグローブのお披露目をしました。白布にリボンがかけられた贈り物を大畑っ子たちは、目を輝かせながら眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 身体測定を行いました!

 12日(金)の4時間目に、5年生は身体測定を行いました。4月から比べて、自分の体が成長していることを知って、喜んでいる子どもたちの姿が見られました。また、身体測定の前に「無料ゲームの仕組み」や「SNS」について、佐川先生から教えていただきました。これから、自分のスマートフォンやタブレットを持つ子どもも増えてくると思います。ご家庭でも、スマートフォンやタブレットの使い方のルール等を、子どもと一緒に確認してもらえるといいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし委員会からのお知らせ

なかよし委員会の子達が、来週から始まる「お年玉募金」について各教室へ給食後に説明に来ました。「令和6年能登半島地震」で被災された方々にも役立てていただけるようしたいという話でした。なかよし委員会の子たちが話すのを、どの学年の子達もしっかりと耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数科 「大きなかず」

数え棒を使って、大きな数の学習をしました。どうやって数えたら、分かりやすいかペアで考えながら進めました。最後は、「10のかたまりにしたら、分かりやすいよ」という声が子どもたちから上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 大畑にも冬がやってきた

教室で秋と冬の違いについて考えた後、校庭へ冬みつけに出かけました。子どもたちは、学習用タブレットで、葉っぱがすっかり落ちてしまった木や、かさかさになった落ち葉などの写真を撮影していました。息をはぁ〜と吐いて、白い息を撮影しようとしていた子もいました。観察池が凍っていることを確かめている子たちもいました。冬みつけがとても上手な子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班 長縄練習 その2

みんなをまとめるだけではなく、準備から後片付けまでしっかりと行う上級生のおかげで、大畑っ子みんなが、なかよし班活動を楽しむことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班 長縄練習

なかよし班で長縄練習を行いました。どのルートを通ればいいのか、どこで跳べばいいのかなどが分かるように、6年生が工夫を凝らしていました。「今、今」と声をかけて優しく背中を押す子もいました。各班、どんどん上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方々に見守っていただける大畑っ子

昨日の朝、民生児童委員の皆様が、あいさつ運動をしてくださいました。冷え込みの厳しい朝でしたが、校門で出迎えてもらった子どもたちは、元気にあいさつをしていて、気持ちのよい新年のスタートとなりました。また、今朝も交通ボランティアの方や見守り隊の方々のおかげで安全に登校することができていました。地域の皆様に見守っていただき、ありがたく思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生新春行事

4年生は冬休み明けのこの日、新年らしい行事をいくつか行いました。書き初めの後に、これから国語で学習する百人一首の体験をしました。最初に班で、読み札を使った坊主めくりを行い、その後、五色百人一首の黄色20枚で、実際の百人一首を行いました。子どもたちは歴史的かな使いに苦労しながら札を取っていました。午後からは、玄関に飾っていた門松の片付けを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七草献立

今日の献立は、「七草ごはん、牛乳、根菜のみそ煮、豆腐しんじょ、プチゼリーみかん」でした。
給食の七草ごはんは、豊田市の松平地区で採れた七草を使っています。
今年一年の健康と安全を願いながら、豊田市の食材をいただくことができました。
画像1 画像1

「辰」の切り絵

今年は辰年ですね。
公務手さんが作った、辰の切り絵を正面玄関に飾っています。
ご来校の際にはぜひご覧ください。

「辰」は春の陽気が一段と盛んになる様を指しているといわれ、万物振起を意味する言葉ともいわれます。
新しい年がみなさんにとって明るい未来の幕開けとなることを願っております。
画像1 画像1

校内書き初め大会

 冬休みが明けて、大畑小学校に再び子どもたちの明るい声が戻ってきました。今日は、朝一番の全校集会のあと、書き初め大会が行われました。凛とした空気の中、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年 冬休み明け全校集会

集会では、今年の干支について校長から「龍」「辰」にちなんだ話や、お正月から続く震災や大きな事故を受けて、命の大切さや日常のありがたさについて話がありました。大畑っ子を応援してくださる方々からの紹介もありました。さらに、ダブルダッチで全国大会に行った仲間の表彰や書き初め大会のポイントなどについての話がありました。冬休み明けの全校集会に集まるときの様子、話を聞くときの姿勢に、大畑っ子のやる気を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ばたっぴぃバッグ」をいただきました

大畑っ子や学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」を応援してくださっている方から、「ばたっぴぃバッグ」をいただきました。
パンチニードルで作られたそうです。フワフワしていて、温かみのある「ばたっぴぃ」です。
一緒に写真に写っているのは、アイロンビーズで作った、龍、門松、雪の結晶のキーホルダーです。季節感があり、とてもすてきです。

校長室前の「ばたっぴぃコーナー」に飾ってあります。見にきてくださいね。
画像1 画像1

みなさんに会えるのを楽しみにしています

大畑っ子のみなさんへ

冬休み中は、元気に過ごせましたか?
今日、1月9日は、冬休み明け最初の登校日です。
先生たちは、みなさんに会えるのを楽しみにしていました。
朝、元気に挨拶して登校してきた姿を見ることができ、ほっとしています。
冬休み中どう過ごしたか、ぜひお話してくださいね!

もしも、悩んだり困ったりしている人がいたら、誰かに相談をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本年もよろしくお願いします

2024年になりました。本年も大畑っ子が元気いっぱい安全安心で学ぶことができるように、努めてまいります。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前全校集会

冬休み前、全校集会が行われました。校長による読み聞かせ「まいにちがプレゼント(いもとようこ作)」と、楽しい冬休みを過ごすために「おとしだま」の話が、生徒指導担当からありました。また、作文、標語など各種コンクールで優秀な成績を収めた児童たちの表彰がありました。仲間の頑張りを拍手で称える大畑っ子の姿も立派でした。

大畑っ子の皆さん、プレゼントされる新しい「今日」を大切に、冬休み中も毎日、元気いっぱい笑顔いっぱい楽しんでくださいね。
保護者の皆様、地域の皆様、2023年も大畑っ子を温かく見守ってくださりありがとうございました。学校や教職員への御理解と御協力にも、深く感謝申し上げます。
皆様、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 教室の大掃除をしました その2

お家でも、大掃除をするときには、力を発揮してほしいと思います。4月から、子どもたちを励まし、見守ってくださって、ありがとうございました。どうぞ、よい年をお迎えください。また1月9日に元気な子どもたちに会えるのを心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動