子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

雪の日の登校 その2

雪の日の登校風景です。
久しぶりの雪に子どもたちも、ハイテンションです。
「冷たーい」と言いながら笑顔で雪玉を作ったり、触ったりして冬を感じていました。
登校を見守ってくださった、地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の日の登校

今朝、子どもたちが登校している時刻には、たくさんの雪が降っていました。ご心配をおかけしました。地域の方に見守られて、おかげさまで安全に登校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「100cmをこえる長さ」

2年生では、長さの学習をしています。今日は、両手の長さを予想して測りました。子ども達は、「予想より長かったよ」「身長と同じくらいだ!」と様々など気付きを得ながら取り組むことができました。これからの学習でも、日常生活と関連付けながら、学習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ヒヤシンスの花が咲き始めました

昨年から教室で育てているヒヤシンスの花が咲き始めました。1年生の子どもたちは、毎日のように眺めては、「ヒヤちゃんが大きくなってきたよ」「水が少なくなってきたから、入れてきていい?」などと言っていました。ヒヤシンスの甘くて優しい香りをみんなで楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科 「おとうとねずみチロ」音読発表会

「おとうとねずみチロ」の音読発表会をしました。主人公チロの気持ちが伝わるように、各班でどのように音読するか相談し、練習して臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

虹色の雲「彩雲」発見!

大畑っ子の頑張りを応援するかのように、素敵な雲を見ることができました。彩雲は、虹色に染まる美しい雲のことで、よいことが起こる前ぶれだそうです。とても珍しく、丁度下校するタイミングだった大畑っ子たちも大喜びでした。
画像1 画像1

2年生 国語科「おばあちゃんに聞いたよ」

2年生では、国語科「おばあちゃんに聞いたよ」の単元で、昔の言い回しや、伝統遊びについて学んでいます。教科書や学習用タブレットで調べたり、友達や教師にインタビューをしたりして、調べ学習を進めています。ご家庭や地域でも、話題にしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お年玉募金

先週、なかよし委員会が全校に呼びかけた「お年玉募金」が、行われました。「能登半島地震で困っている人たちがいるとニュースで見たから、お母さんと相談してお金を持ってきたよ」と言いながら募金箱に入れている子もいました。なかよし委員会の子どもたちは、毎朝、各教室へ行き、大畑っ子の思いが届くようにと、集まった募金の集計を特別活動室で行いました。ご協力、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 英語の時間

ALTの先生と英語の勉強をしました。テーマは「My body」です。Simon says…のゲームでは、よく耳をすまして活動していました。2つ目の活動は、ラッキーパーソンが雪だるまに体のパーツを描いていくものでした。どんな絵になるのかみんな興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑の森 冬の自然

大畑の森には自然がいっぱいです。
ナンテンやヤツデ、リュウノヒゲなどの植物、キツツキやメジロなどの野鳥をたくさん見つけることができます。「ばたっぴぃ」も飛んでいるかもしれませんね。
これから季節が変わってくると、また違う顔を見せてくれるでしょう。
自然がいっぱいの大畑の森。大切にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これ、なぁーんだ?

みなさん、一枚目の写真を見て何か分かりますか?

正解は、シダーローズとヒマラヤスギのつなぎめの部分です。
とがっているほうにシダーローズがついていて、シダーローズは先に地面に落ちます。
つなぎめの部分は、木に残っていたり、後から落ちたりします。
もしかしたら、これから地面に落ちているかもしれないので探してみてくださいね。

「ばたっぴぃ絵皿」の上に載せると、ばたっぴぃがフェンシングをしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」辰年バージョン

3年生の子が、「ばたっぴぃぬり絵」を持ってきてくれました。
今年の干支、辰年バージョンで塗ってくれたそうです。
色合いや表情が、龍のように力強く美しくすてきです。
ばたっぴぃが大好きで、アイディア豊富な大畑っ子。
保健室前に飾ってありますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」の絵皿完成! 2

クラスで絵皿を並べて、みんなの作品を鑑賞しました。「僕は玄関に飾ろう」「家で家族に見せるのが楽しみ!」と嬉しそうに話していました。地域の方に支えていただいたおかげで、最高の思い出を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」の絵皿完成! 1

これまで、6年生の子どもたちは、「ばたっぴぃ」の作品を記念にしたい、形に残したいと、地域の陶芸家さんに依頼し、絵皿づくりに取り組んできました。本焼きを丁寧に行なっていただき、ついに、ばたっぴぃの絵皿が完成しました。1人ずつ手渡しすると、目を輝かせながら、自分の作品や仲間の作品を見比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科 100までのかず

おはじきを使って、点取りゲームをしました。ゲームを通して、数の数え方や数の大小を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展の参観ありがとうございました

昨日、なわとび大会に続けて、校内書き初め展も参観いただきありがとうございました。校内書き初め展は、1月26日(金)までです。期間内にご覧になる方は、職員室に声をかけてからご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ通学班会

 今回のミニ通学班会では、寒いこの時期の通学路に潜む危険性に着目して話し合いを進めている班が多くありました。寒いからといって手をポケットにいでたくならないよう手袋をすることや、氷が張って滑りやすくなる場所などの確認をしていました。話し合いの後は、並び順の確認をする班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心のバトン 半旗を掲げる

今朝、いつものように6年生が旗を揚げていました。ところが、高さがいつもと違います。29年前の今日、阪神淡路大震災が起こりました。被災された人々を想って、6年生が自分たちで考えて半旗を掲げていました。昨年度の6年生も同じように想いを半旗に表していました。心のバトンが確実に受け継がれていることを感じました。
阪神淡路大震災で被災された方々が、能登半島地震で今まさに苦しんでいる方々を想って「ともに」の文字をロウソクで灯していました。形は違えど、各地で心のバトンが受け継がれているのだと思います。
画像1 画像1

なわとび大会 その3

なわとび大会は、割り当てられた実行委員によって運営されるのではなく、大畑っ子のために、頑張ろうという有志の皆さん(ボランティア)によって支えられています。休み時間に多目的室などに集まって準備を進めてきました。本番が大成功に終わったのは、なわとび大会を支えてくれた会場係、審判係、進行係を務めてくれたボランティアの皆さんのおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 その2

今年度は、これまでの個人種目だけではなく、なかよし班(縦割り班)で行う8の字跳びも種目に加わりました。長い休み時間などを利用して、これまでなかよし班で練習してきた成果を生かそうと、心を合わせて頑張りました。始まる前に、円陣を組んで、気合を入れているチームもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動