1/29 算数(5年生)
算数の友を使って、1年間の復習です。 
円周を求める公式を使って解く、図形の問題に取り組んでいました。  
	 
 
	 
 
	 
1/29 算数(1年生)
「大きいかず」 
100までの数に挑戦です。 10ずつまとめる数え方について、教科書に書き込みながら学習していました。  
	 
 
	 
 
	 
1/29 休み時間の風景
図書館が多くの児童でにぎわっていました。 
当番の児童が欠席だったので、6年生が貸し出し係をしてくれていました。  
	 
 
	 
 
	 
1/29 社会(6年生)
「世界の未来と日本の役割」 
世界の様々な問題を出し合っていました。 日本の果たす役割についても、みんなで考えていきます。  
	 
 
	 
 
	 
1/29 外国語(5年生)
ALTの先生と一緒に学習です。 
いろいろな国の文化、日本の文化について、みんなで考えていました。  
	 
 
	 
 
	 
1/29 理科(4年生)
「もののあたたまり方」 
空気のあたたまり方を調べる実験です。 ふたをしたビーカーに、線香の煙をためていました。  
	 
 
	 
 
	 
1/29 社会(3年生)
「事故や事件からくらしを守る」 
自分たちのくらしを守ってくれている仕事について学習します。 身近な地域の危険場所について、みんなで考えていました。  
	 
 
	 
 
	 
1/29 学活(2年生)
班ごとに、折り紙で花を折っていました。 
2月に予定されている『6年生を送る会』に向けての準備だそうです。  
	 
 
	 
 
	 
1/29 音楽(1年生)
「きらきらぼし」 
鍵盤ハーモニカの練習です。 星空の様子を思い浮かべながら演奏します。  
	 
 
	 
 
	 
1/26 総合(6年生)
『青木』のためにできることを考えて取り組んでいます。 
今まで学習したことについて、パワーポイントでまとめるそうです。  
	 
 
	 
 
	 
1/26 算数(5年生)
算数の友に取り組んでいました。 
それぞれのペースで進め、先生に確認してもらっていました。  
	 
 
	 
 
	 
1/26 理科(3年生)
「ものの重さ」 
重さについて学習します。 いろいろなものを見たり、持ったり、重さを調べたりしていくそうです。  
	 
 
	 
 
	 
1/26 国語(6年生)
「ヒロシマのうた」 
教科書を読んで、疑問に思った点をあげ、友だちと話し合っていました。 読み取ったことをもとに、友だちや家族に推薦をするそうです。  
	 
 
	 
 
	 
1/26 社会(5年生)
「情報化した社会と産業の発展」 
テレビ・新聞・インターネットなどの自分たちを取り巻く情報について、それぞれの伝え方やメリット・デメリットについて考え、まとめていました。  
	 
 
	 
 
	 
1/26 図画工作(4年生)
版画に取り組みます。 
彫刻刀を使うため、手袋をするなど、安全に配慮しながら進めています。  
	 
 
	 
 
	 
1/26 学活(1年生)
今年度を振り返り、どんなことがあったか思い出していました。 
心に残った出来事を選んで、作文をするそうです。  
	 
 
	 
 
	 
1/26 算数(3年生)
「三角形」 
単元のまとめテストの見直しです。 間違いの多い問題について、みんなで確認していました。  
	 
 
	 
 
	 
1/26 音楽(2年生)
「こぎつね」 
様子を思い浮かべながら、鍵盤ハーモニカで演奏します。 練習してから、順番に先生に聞いてもらっていました。  
	 
 
	 
 
	 
1/26 避難訓練
今年度3回目の避難訓練は、不審者対応です。 
バリケードづくりや他教室への避難など、状況に合わせた訓練を行いました。  
	 
 
	 
 
	 
1/24 国語(4年生)
「ごんぎつね」 
クラスみんなで音読です。 教科書を見ながら、少しずつ読み進めていました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||