2/13 算数(1年生)
「おなじかずずつ」 
同じ数ずつ分ける計算です。 いくつに分けたらいいか考え、実際に操作してみていました。  
	 
 
	 
 
	 
2/13 社会(3年生)
「くらしを守る」 
事故が起きた時の警察や救急への情報の伝わり方とそれぞれの動きについて、みんなで考えていました。  
	 
 
	 
 
	 
2/13 国語(5年生)
古文のえがく四季について考えます。 
枕草子の書き出しを取り上げ、みんなで学習していました。  
	 
 
	 
 
	 
2/13 外国語(6年生)
ALTの先生と一緒に学習です。 
部活動や将来の夢など、英語での言い方を覚えて友だちと会話していました。  
	 
 
	 
 
	 
2/13 国語(4年生)
「ふるさとの食を伝えよう」  
理由や事例をあげて、伝える文章を書く学習です。 図書館で資料を探し、テーマを決めて書き進めていました。  
	 
 
	 
 
	 
2/13 図画工作(2年生)
2年生の思い出を絵で表現します。 
テーマを決めてから写真等の資料を探し、描き始めていました。  
	 
 
	 
 
	 
2/13 国語(1年生)
「おはなしをかこう」 
昔話を参考にして、自分だけのお話を書く学習です。 登場人物をどうするかについて、考えていました。  
	 
 
	 
 
	 
2/9 道徳(4年生)
「遠足の朝」 
お話を読んで、正しいと思うことをどう行うかについて考えました。 たくさん手があがり、いろいろな意見が出ていました。  
	 
 
	 
 
	 
2/9 算数(3年生)
「小数」 
小数の計算について学習しました。 まとめの問題をみんなで確認しながら考えていました。  
	 
 
	 
 
	 
2/9 理科(6年生)
「私たちの生活と電気」  
生活の中で欠かすことのできない電気について学習します。 つくったりためたりした電気と乾電池の違いについて考えていました。  
	 
 
	 
 
	 
2/9 算数(5年生)
「割合のグラフ」 
割合をグラフに表す学習です。 帯グラフ・円グラフ・折れ線グラフ等、いろいろなグラフの工夫について考えていました。  
	 
 
	 
 
	 
2/9 図画工作(1年生)
「〇〇しているじぶん」  
色タック版を貼りつけて作ります。 色の使い方や細かな部分など、それぞれ工夫して作っていました。  
	 
 
	 
 
	 
2/9 学活(4年生)
飾りの花のつくり方は、タブレット等で探していました。 
小さな花を組み合わせる方法を見つけて、作っている児童もいました。  
	 
 
	 
 
	 
2/9 学活(3年生)
2月になり、6年生の卒業も近づいてきています。 
在校生がお祝いの飾りやプレゼントを作ってくれています。  
	 
 
	 
 
	 
2/9 生活科(2年生)
おもちゃを作りに取り組みました。 
体育館で、他のクラスと交流し、お披露目をたそうです。  
	 
 
	 
 
	 
3年学年通信を更新しました。1年学年通信を更新しました。2/8 青フレ2
高学年が低学年の手をひいてあげたり、互いに励まし合ったりして、みんなでがんばって取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2/8 青フレ1
長縄大会に向けて、たてわり班で練習に取り組みました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2/8 算数(4年生)
「小数のかけ算やわり算」 
小数のプリントに取り組んいました。 かけ算の問題を、みんなで確認しながら進めていきます。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||