2/20 学活(2年生)
キャリアパスポートの活動です。 
1歳から2歳のころの自分を振り返り、タブレットでまとめていました。  
	 
 
	 
 
	 
2/20 理科(4年生)
「すがたを変える水」 
温度の変化によって、水がどのように変化するか学習しています。 実験を振り返り、みんなで確認していました。  
	 
 
	 
 
	 
2/20 社会(6年生)
「世界に歩み出した日本」 
明治時代、世界に進出していった日本の様子について、教科書等の資料を調べながら学習を進めていました。  
	 
 
	 
 
	 
2/20 社会(5年生)
「わたしたちのくらしと情報」 
くらしの中で、情報がどのように使われているのか知るとともに、インターネットなどの安全な活用についても学んでいきます。  
	 
 
	 
 
	 
2/20 理科(3年生)
「ものの重さ」 
いろんなものの重さを調べていきます。 体積が同じでも、ものの種類によって、重さが違うことを実際に持って確かめていました。  
	 
 
	 
 
	 
2/20 算数(1年生)
「100までのかずのけいさん」 
大きい数の計算です。 数え棒を使うなどして、10ずつのまとまりで考ていきます。  
	 
 
	 
 
	 
2/19 家庭科(6年生)
エコバック・トートバック・ティッシュカバー等、自分で選んでつくるそうです。 
ミシン等を使って、それぞれのペースで製作していました。  
	 
 
	 
 
	 
2/19 理科(4年生)
「すがたを変える水」 
水の変化について学習しています。 水を冷やし続けると、温度とようすがどうなるのか、実験して確かめていました。  
	 
 
	 
 
	 
2/19 学活(2年生)
みんなで『いろはがるた』を楽しんでいました。 
どちらが速いかわからないときは、じゃんけんで決めるそうです。  
	 
 
	 
 
	 
2/19 社会(6年生)
「世界に歩み出した日本」 
江戸時代から明治時代への変化の様子を学習しています。 外国と結んでいた条約について、みんなで考えていました。  
	 
 
	 
 
	 
2/19 学活(5年生)
栄養士さんを講師に、食育の学習です。 
自分たちでも献立を考え、実際の給食に生かしていただくそうです。  
	 
 
	 
 
	 
2/19 国語(4年生)
「聞いてほしいな 心に残っている出来事」 
聞き手に伝わるように工夫て話す学習です。 話の組み立てや話し方などについて考えていました。  
	 
 
	 
 
	 
2/19 国語(1年生)
「子どもをまもるどうぶつたち」 
説明文の学習です。 いろいろな動物について、教科書を読んで、比べながら考えていきます。  
	 
 
	 
 
	 
2/19 国語(3年生)
「人をつつむ形」 
世界の家のつくりについて考えます。 教科書を読んで、いろいろな国の家についてまとめていました。  
	 
 
	 
 
	 
2/19 算数(2年生)
「1000をこえるかず」 
1000より大きい数の表し方等を学習します。 数のまとまりに着目しながら、みんなで考えていました。  
	 
 
	 
 
	 
2/16 学活(6年生)
「旅立ちの日に」 
2月も半ばを過ぎました。 6年生は、卒業式の歌の練習が始まっています。  
	 
 
	 
 
	 
2/16 国語(4年生)
ことばのきまりを使って、熟語の学習です。 
いろいろな熟語の組み合わせについて考えていました。  
	 
 
	 
 
	 
2/16 社会(5年生)
「情報化した社会と産業の発展」 
学習でも使うインターネットについて、その使い方や注意すること等について、みんなで確認し合っていました。  
	 
 
	 
 
	 
2/16 国語(2年生)
「ことばを広げよう」 
あったことや思ったことを伝える学習です。 いろんな場合を設定し、実際に言葉を選んで話していました。  
	 
 
	 
 
	 
2/16 外国語活動(3年生)
ALTの先生と一緒に学習です。 
絵カードを使ったゲームに、楽しそうに取り組んでいました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||