いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

5/10 まずは自分で考える 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の国語の授業の様子です。
論語の「学びて時に之を習ふ」の学習に入っていました。
作者の孔子について学んだあと、自分で解釈した現代語訳を仲間や教科担任と確認していました。

5/10 まずは自分で考える 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の国語の授業の様子です。
論語の「学びて時に之を習ふ」の学習に入っていました。
作者の孔子について学んだあと、自分で解釈した現代語訳を仲間や教科担任と確認していました。

5/10 今日の高岡中

画像1 画像1
体育祭練習の始まりと同時に、毎朝がさわやかな空気に包まれています。また、青空を見るたび、体育祭に向けてのやる気もさらに高まります。

体育祭練習では、上級学年は自分のクラスのことだけでなく、1年生に向けて様々なサポートにも力を注いでいます。1年生もそれに応えるべく、初めての活動にも一生懸命取り組んでいる姿に好感が持てます。
今年度の学校スローガンでもある『利他共生』を少しずつ形にしています。



■ 今日の予定 ―――――
 ・体育祭特別日課(45分日課) 7時間授業 部活動あり
 ・体育祭練習(6・7限)
 ・耳鼻科検診(1年・特別支援)
 ・最終下校
   ➡ 16:50(部活動なし) 17:30(部活動あり)

5/9 記録はいかに?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の体育の授業の様子です。
体育祭種目の長縄とびの練習が行われていました。
撮影に気づいた生徒たちが手を振り、「たくさん跳ぶから見てて!」と言っているようです。さて、何回跳べたでしょうか?

5/9 −(マイナス)をひく !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の数学の授業の様子です。
「正の数・負の数を使った加法・減法をマスターしよう」をテーマに学習が進められていました。

5/9 −(マイナス)をひく !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の数学の授業の様子です。
「正の数・負の数を使った加法・減法をマスターしよう」をテーマに学習が進められていました。

5/9 世界の中の日本 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の社会・地理分野の授業の様子です。
単元の流れを確認したあと、「日本はどのような姿をしてるだろうか」をテーマに学習が進められていました。

5/9 世界の中の日本 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の社会・地理分野の授業の様子です。
単元の流れを確認したあと、「日本はどのような姿をしてるだろうか」をテーマに学習が進められていました。

5/9 真の高中生に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の音楽の授業の様子です。
校歌の練習に取り組んでいました。
歌詞の意味も考えながら、しっかりと歌い込んでいました。

5/9 良い作品づくりのために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年3組の美術の授業の様子です。
スケッチで影のつけ方について学んでいました。
基本の技能をしっかりと身につけたあとの作品の出来上がりが楽しみです。

5/9 良い作品づくりのために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の美術の授業の様子です。
スケッチで影のつけ方について学んでいました。
基本の技能をしっかりと身につけたあとの作品の出来上がりが楽しみです。

5/9 全国学力・学習状況調査 5

画像1 画像1
画像2 画像2
本日3年生を対象に行われた全国学力・学習状況調査の様子です。
今回は、英語の話すことについてのテストでした。
ヘッドフォンマイクをつけ、それぞれが実際に会話をしていきます。一度に実施できる人数が限られるため、テストを待っている間は図書館や多目的室で読書や他教科のテキストなどに取り組んでいました。

5/9 全国学力・学習状況調査 4

画像1 画像1
画像2 画像2
本日3年生を対象に行われた全国学力・学習状況調査の様子です。
今回は、英語の話すことについてのテストでした。
ヘッドフォンマイクをつけ、それぞれが実際に会話をしていきます。一度に実施できる人数が限られるため、テストを待っている間は図書館や多目的室で読書や他教科のテキストなどに取り組んでいました。

5/9 全国学力・学習状況調査 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3年生を対象に行われた全国学力・学習状況調査の様子です。
今回は、英語の話すことについてのテストでした。
ヘッドフォンマイクをつけ、それぞれが実際に会話をしていきます。一度に実施できる人数が限られるため、テストを待っている間は図書館や多目的室で読書や他教科のテキストなどに取り組んでいました。

5/9 全国学力・学習状況調査 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3年生を対象に行われた全国学力・学習状況調査の様子です。
今回は、英語の話すことについてのテストでした。
ヘッドフォンマイクをつけ、それぞれが実際に会話をしていきます。一度に実施できる人数が限られるため、テストを待っている間は図書館や多目的室で読書や他教科のテキストなどに取り組んでいました。

5/9 全国学力・学習状況調査 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3年生を対象に行われた全国学力・学習状況調査の様子です。
今回は、英語の話すことについてのテストでした。
ヘッドフォンマイクをつけ、それぞれが実際に会話をしていきます。一度に実施できる人数が限られるため、テストを待っている間は図書館や多目的室で読書や他教科のテキストなどに取り組んでいました。

5/9 現象を目で確認 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の理科の授業の様子です。
電気による水の分解の現象を確かめるため、実験が行われていました。

5/9 現象を目で確認 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の理科の授業の様子です。
電気による水の分解の現象を確かめるため、実験が行われていました。

5/9 仲間の考えも参考に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の数学の授業の様子です。
多項式の計算の演習問題に取り組んでいました。
仲間と考え方を共有しながら、正解を導き出す方法を探っていました。

5/9 登場人物の思いに迫る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組の国語の授業の様子です。
アイスプラネットという物語を題材に、登場人物に対する思いを中心に人物マップの作成が行われていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針