いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

5/18 本番前最後の練習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明後日に本番を控え、今日が実質最後の練習となります。
これまでも各クラスで計画した練習メニューに取り組んできました。長縄とびの記録も更新され続けています。全員リレーの練習でも、バトンパスの精度が上がってきています。
競技種目の練習が中心となった一方で、運動場や校内の清掃に取り組んだり、1年生にアドバイスを送りに行っていた3年生。自分たちが楽しみ、本気で競い合うことはもちろん、学校全体を盛り上げるため、来場した方が気持ちよく観戦できるようにと考えられた活動は、まさに『利他共生』の精神を体現してくれています。

5/18 本番前最後の練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明後日に本番を控え、今日が実質最後の練習となります。
これまでも各クラスで計画した練習メニューに取り組んできました。長縄とびの記録も更新され続けています。全員リレーの練習でも、バトンパスの精度が上がってきています。
競技種目の練習が中心となった一方で、運動場や校内の清掃に取り組んだり、1年生にアドバイスを送りに行っていた3年生。自分たちが楽しみ、本気で競い合うことはもちろん、学校全体を盛り上げるため、来場した方が気持ちよく観戦できるようにと考えられた活動は、まさに『利他共生』の精神を体現してくれています。

5/18 本番前最後の練習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明後日に本番を控え、今日が実質最後の練習となります。
これまでも各クラスで計画した練習メニューに取り組んできました。長縄とびの記録も更新され続けています。全員リレーの練習でも、バトンパスの精度が上がってきています。
競技種目の練習が中心となった一方で、運動場や校内の清掃に取り組んだり、1年生にアドバイスを送りに行っていた3年生。自分たちが楽しみ、本気で競い合うことはもちろん、学校全体を盛り上げるため、来場した方が気持ちよく観戦できるようにと考えられた活動は、まさに『利他共生』の精神を体現してくれています。

5/18 着るのは誰?

画像1 画像1
学級カラーのTシャツには、生徒たちの意気込みが書き込まれています。
ではこのTシャツ、いったい誰が着るのでしょうか?
当日が楽しみです。(誰も着なかったら…)

5/18 ゲーム感覚で知識を定着 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年4組の理科の授業の様子です。
酸化銀の熱分解について学習したあと、授業終盤の少しの時間を使って、元素記号確認チャレンジが行われていました。
用意された元素記号のカードをカルタ取りの要領で集めていきます。短時間での正確さが決め手になります。

5/18 ゲーム感覚で知識を定着 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の理科の授業の様子です。
酸化銀の熱分解について学習したあと、授業終盤の少しの時間を使って、元素記号確認チャレンジが行われていました。
用意された元素記号のカードをカルタ取りの要領で集めていきます。短時間での正確さが決め手になります。

5/18 ゲーム感覚で知識を定着 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の理科の授業の様子です。
酸化銀の熱分解について学習したあと、授業終盤の少しの時間を使って、元素記号確認チャレンジが行われていました。
用意された元素記号のカードをカルタ取りの要領で集めていきます。短時間での正確さが決め手になります。

5/18 仲間のアイデアも参考に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の美術の授業の様子です。
「空想画を描こう」をテーマに活動が進められていました。
今回は作品づくりの前段階の、言葉からイメージできる空想画のアイデアスケッチに挑戦していました。

5/18 仲間のアイデアも参考に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の美術の授業の様子です。
「空想画を描こう」をテーマに活動が進められていました。
今回は作品づくりの前段階の、言葉からイメージできる空想画のアイデアスケッチに挑戦していました。

5/18 豊かな発想 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の理科の授業の様子です。
「運動エネルギーの大きさは、何に関係しているのだろう」をテーマに実験が行われていました。
グループごとに条件をいろいろ変えて確かめていきます。生徒たちの豊かな発想での実験の様子、しっかりと実験結果をまとめる様子に感心しました。

5/18 豊かな発想 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の理科の授業の様子です。
「運動エネルギーの大きさは、何に関係しているのだろう」をテーマに実験が行われていました。
グループごとに条件をいろいろ変えて確かめていきます。生徒たちの豊かな発想での実験の様子に感心しました。

5/18 豊かな発想 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の理科の授業の様子です。
「運動エネルギーの大きさは、何に関係しているのだろう」をテーマに実験が行われていました。
グループごとに条件をいろいろ変えて確かめていきます。生徒たちの豊かな発想での実験の様子に感心しました。

5/18 クセが強い !? 4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の体育の授業の様子です。
体育祭の学年練習を行っていました。
いかに早く正確に味方にフラッグフットボールを渡すか。飛び方や弾み方に癖のあるボールに苦戦していましたが、本番ではきっと観客も楽しませてくれるプレーが飛び出すことでしょう。

5/18 クセが強い !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の体育の授業の様子です。
体育祭の学年練習を行っていました。
いかに早く正確に味方にフラッグフットボールを渡すか。飛び方や弾み方に癖のあるボールに苦戦していましたが、本番ではきっと観客も楽しませてくれるプレーが飛び出すことでしょう。

5/18 クセが強い !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の体育の授業の様子です。
体育祭の学年練習を行っていました。
いかに早く正確に味方にフラッグフットボールを渡すか。飛び方や弾み方に癖のあるボールに苦戦していましたが、本番ではきっと観客も楽しませてくれるプレーが飛び出すことでしょう。

5/18 クセが強い !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の体育の授業の様子です。
体育祭の学年練習を行っていました。
いかに早く正確に味方にフラッグフットボールを渡すか。飛び方や弾み方に癖のあるボールに苦戦していましたが、本番ではきっと観客も楽しませてくれるプレーが飛び出すことでしょう。

5/18 有意義な時間に…

画像1 画像1
お昼の放送で先生紹介を行う生徒会役員の様子です。
事前に全員の先生にインタビューをし、放送原稿も自分たちで考えている生徒会役員のメンバー。給食時が少しでも楽しいものになるようにと、発表の仕方にもいくつかの工夫が見られました。

5/18 納得と発見 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の理科の授業の様子です。
「運動エネルギーの大きさは、何に関係しているのだろう」をテーマに実験が行われていました。
グループごとに条件をいろいろ変えて確かめていきます。「へ〜」や「お〜」といった声がよく聞こえてきた授業でした。

5/18 納得と発見 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の理科の授業の様子です。
「運動エネルギーの大きさは、何に関係しているのだろう」をテーマに実験が行われていました。
グループごとに条件をいろいろ変えて確かめていきます。「へ〜」や「お〜」といった声がよく聞こえてきた授業でした。

5/18 わかると楽しい 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の国語の授業の様子です。
枕草子の現代語訳に挑戦していました。
また、旧仮名遣いの本文を何度も音読していました。内容をイメージしやすくするため、教科担任がタブレットで画像を配信し、グループで確認していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針