いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

7/12 素晴らしい趣味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、「ほっとラウンジ」で学校生活を送っている生徒から、「校長先生に見てもらいたい」と声をかけてもらいました。
さっそくその教室に行くと、いろいろと話もしてくれました。「あくまでも趣味のレベルです」と、好きで描き始めた作品とのことですが、見たものを頭に焼き付け、そのイメージで描いていく能力に本当に感心しました。

7/12 めざすは、一人で学習できること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年2組の数学の授業の様子です。
文字を使った式の計算について、演習問題に取り組んでいました。
間もなく夏休みに入ります。仲間の力を借りなくても一人で学習できるよう、夏休みまでの数日間で、しっかりと身につけてほしいと思います。

7/12 発展したものは? 発展したワケは? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の2年4組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「社会の変化の中で発展した学問や文化は?」をテーマに学習が進められていました。
新たな学問や文化がどのような時代背景で発展したのかを紐解きながら、一つ一つ丁寧に確認していました。

7/12 発展したものは? 発展したワケは? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年4組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「社会の変化の中で発展した学問や文化は?」をテーマに学習が進められていました。
新たな学問や文化がどのような時代背景で発展したのかを紐解きながら、一つ一つ丁寧に確認していました。

7/12 間違えないように… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の3年2組の数学の授業の様子です。
二次方程式について学んでいました。
せっかく計算で導き出した解を早とちりで間違えてしまわないよう、間違えやすい解の書き方も確認していました。

7/12 間違えないように… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年2組の数学の授業の様子です。
二次方程式について学んでいました。
せっかく計算で導き出した解を早とちりで間違えてしまわないよう、間違えやすい解の書き方も確認していました。

7/12 間違えないように… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年2組の数学の授業の様子です。
二次方程式について学んでいました。
せっかく計算で導き出した解を早とちりで間違えてしまわないよう、間違えやすい解の書き方も確認していました。

7/12 残りわずか… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の3年3組の体育・水泳の授業の様子です。
クロールや平泳ぎなど、最低限身につけておきたい泳法をしっかりとマスターするため、仲間との練習に取り組んでいました。
義務教育、そして高岡中学校でのプールの授業も残りわずか。悔いの残らない取組でしっかりマスターしてほしいと思います。

7/12 残りわずか… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年3組の体育・水泳の授業の様子です。
クロールや平泳ぎなど、最低限身につけておきたい泳法をしっかりとマスターするため、仲間との練習に取り組んでいました。
義務教育、そして高岡中学校でのプールの授業も残りわずか。悔いの残らない取組でしっかりマスターしてほしいと思います。

7/12 製図マスターになりたい! 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年5組の技術科の授業の様子です。
「製図マスターになろう」をテーマに、立体図を作図する学習が進められていました。
教科担任に合格をもらった生徒が、「製図マスター」として仲間の製図を確認していきます。正確で丁寧、そして教え方も上手な生徒が、どんどん「製図マスター」に認定されていきました。教科担任も認定されたマスターの生徒も大忙しです。

7/12 製図マスターになりたい! 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年5組の技術科の授業の様子です。
「製図マスターになろう」をテーマに、立体図を作図する学習が進められていました。
教科担任に合格をもらった生徒が、「製図マスター」として仲間の製図を確認していきます。正確で丁寧、そして教え方も上手な生徒が、どんどん「製図マスター」に認定されていきました。教科担任も認定されたマスターの生徒も大忙しです。

7/12 製図マスターになりたい! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年5組の技術科の授業の様子です。
「製図マスターになろう」をテーマに、立体図を作図する学習が進められていました。
教科担任に合格をもらった生徒が、「製図マスター」として仲間の製図を確認していきます。正確で丁寧、そして教え方も上手な生徒が、どんどん「製図マスター」に認定されていきました。教科担任も認定されたマスターの生徒も大忙しです。

7/12 製図マスターになりたい! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年5組の技術科の授業の様子です。
「製図マスターになろう」をテーマに、立体図を作図する学習が進められていました。
教科担任に合格をもらった生徒が、「製図マスター」として仲間の製図を確認していきます。正確で丁寧、そして教え方も上手な生徒が、どんどん「製図マスター」に認定されていきました。教科担任も認定されたマスターの生徒も大忙しです。

7/12 製図マスターになりたい! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年5組の技術科の授業の様子です。
「製図マスターになろう」をテーマに、立体図を作図する学習が進められていました。
教科担任に合格をもらった生徒が、「製図マスター」として仲間の製図を確認していきます。正確で丁寧、そして教え方も上手な生徒が、どんどん「製図マスター」に認定されていきました。教科担任も認定されたマスターの生徒も大忙しです。

7/12 ダメ! ゼッタイ! 薬物の使用 3

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の2年3組の体育・保健分野の授業の様子です。
「薬物乱用と健康」の単元で学習が進められていました。
薬物の使用はいけないことだとわかっていますが、「友だちがもしやっていたら…」「もしも使ってみないと誘われたら…」など、いろいろなシチュエーションで仲間と意見を交わしていました。

7/12 ダメ! ゼッタイ! 薬物の使用 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年3組の体育・保健分野の授業の様子です。
「薬物乱用と健康」の単元で学習が進められていました。
薬物の使用はいけないことだとわかっていますが、「友だちがもしやっていたら…」「もしも使ってみないと誘われたら…」など、いろいろなシチュエーションで仲間と意見を交わしていました。

7/12 ダメ! ゼッタイ! 薬物の使用 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年3組の体育・保健分野の授業の様子です。
「薬物乱用と健康」の単元で学習が進められていました。
薬物の使用はいけないことだとわかっていますが、「友だちがもしやっていたら…」「もしも使ってみないと誘われたら…」など、いろいろなシチュエーションで仲間と意見を交わしていました。

7/12 しっかり学ぼう「一次関数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年2組の数学の授業の様子です。
新しい単元の「一次関数」の学習に入っていました。
図形の応用問題にもつながる一次関数。しっかりと基礎を学び、難しい問題にも対応できるようにしてほしいと思います。

7/12 旬の食材を使った献立づくり 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年5組の家庭科の授業の様子です。
「旬の食材を使って献立を考えよう」をテーマに学習が進められていました。
栄養価が高い、流通が多い、味が良い、価格が安いなどのメリットも多い旬の食材。個々のアイデアとセンスが光る献立づくりに期待が高まります。

7/12 旬の食材を使った献立づくり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年5組の家庭科の授業の様子です。
「旬の食材を使って献立を考えよう」をテーマに学習が進められていました。
栄養価が高い、流通が多い、味が良い、価格が安いなどのメリットも多い旬の食材。個々のアイデアとセンスが光る献立づくりに期待が高まります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針