子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

「シダーローズ」みっけ!

今日は秋晴れの気持ちのよい朝でした。
学校のシンボルツリー、ヒマラヤ杉も太陽に照らされ、キラキラと輝いています。

そんなヒマラヤ杉の根本を見ると、バラのような松ぼっくり、「シダーローズ」がたくさん落ちるようになりました。まだ木にもついているものもありますよ。みなさんも探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科

学校図書館司書による読み聞かせ(パネルシアター)がありました。工夫を凝らした小道具を使っての読み聞かせに、1年生の子ども達は目を輝かせながら聞いていました。「司書の先生がまた来てほしい」「楽しかった」「あのベストを切り取って、身につけたい」などとつぶやく子達もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャック・オ・ランタン作り

4年生の総合的な学習の時間にハロウィンで飾るジャック・オ・ランタンを作りました。大きなカボチャを切る時は、担任が行い、中身を出したり、見た目をきれいにしたりするのは子どもたちが行いました。完成したら、以前、廃油で作ったろうそくを中に入れて火を灯しました。幻想的な雰囲気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生とサツマイモ掘り

1年生とサツマイモ掘りを行いました。サツマイモがなかなか見つからなくて、困っているペアもありましたが、1年生と一緒によい時間を過ごすことができました。活動のときには、1年生に楽しんでもらおうと「こっちに、いもがありそうだよ!一緒に掘ってみよう!」と呼びかけたり、「のどはかわいてない?」と優しくたずねたりしていました。その後、サツマイモのつるを使ってリースを作りました。6年生が、1年生のために心を込めてリースを作っていました。それを見ている1年生の子も、とってもうれしそうで、ほほえましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 サツマイモほり その3

サツマイモの収穫後に、ツルを使って、リース作りをしました。1年生の頭の大きさくらいのリースをイメージしながら、6年生が上手に手ほどきをしてリースの形にしました。今後の生活科の授業で、リースの完成を目指します。6年生のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 サツマイモほり その2

サツマイモほりのために、6年生は道具を事前に用意し、畑のマルチをはがし、サツマイモのツルを外してくれていました。1年生が活動にサッと入れるようにという温かい気持ちがこういうところに表れています。1年生は、「こっちにあるかも」「ここ、掘ってみてもいい?」などと6年生と会話しながら、サツマイモほりをとても楽しんでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 サツマイモほり

春に6年生と一緒に「大畑っこのうえん」に植えたサツマイモの収穫時期がやってきました。地域の方々がサツマイモの苗をくださったり、地域のボランティアさんが草を刈ってくださったりしました。たくさんの方々の思いが詰まったサツマイモです。土の中でどんな風にサツマイモが育っているのか、1年生も6年生もわくわくしながら、「大畑っこのうえん」に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石蕗(ツワブキ)の花がきれいに咲いています

初冬に咲く石蕗(ツワブキ)の花が、体育館の近くで美しく咲いています。
花言葉には、「謙遜」や「困難に負けない」などがあるそうです。
寒暖差のある時期ですが、大畑っ子は、元気いっぱい、笑顔いっぱい、学校生活を送ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図画工作科 読書感想画

「絵の具の色を生かして色をぬろう」というめあてを立てて、読書感想画を制作しています。2匹のカエルのお話とピアノのお話から一つを選んで想像を膨らませて作品を仕上げています。下書きにこだわるところも、6年生らしさが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 体育科 大畑フェスティバル振り返り その2

練習を始めた頃は、動きがギクシャクしていましたが、今は音楽が流れてくると自然に体が動くくらいになりました。笑顔いっぱいで踊り切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生 体育科 大畑フェスティバル振り返り

大畑フェスティバルを終えて、最初の体育科の授業は、「1、2年生で取り組んだダンスの振り返り」でした。これまで練習してきたダンスを再度踊り、初めの頃の自分からどのくらい成長したのかを縦割り班で確認しました。それぞれのゴールを目指して、本当によく頑張った大畑フェスティバルになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 かぼちゃの重さを量りました

4年生の教室で、子どもたちは、担任の持ってきたかぼちゃの重さを量っていました。実際に持ち上げてみて、どのくらいの重さになるか予想しながら量っていました。重さは、14.4kgでした。みんな楽しそうに量っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「思いを形にして、生活を豊かに」

 「思いを形にして、生活を豊かに」という学習内容で、トートバッグを作っています。今日の授業では、教科書で学習した後、出し入れ口を作る活動に入りました。まち針の向きや、縫い始めの位置を仲間と確認しながら、一生懸命取り組んでいました。一緒に協力しながら素敵な作品ができるといいです。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「食べて元気!みそ汁」

「日常の食事のとり方を考えて調理しよう」という学習内容で、今回はみそ汁を作りました。
教科書の通りに煮干しでだしをとりました。家ではかつお節でだしをとっているという子が多くいたので、かつお節と昆布でもだしをとりました。子どもたちはいずれも「いい香りがする」と言っていたので、味比べもしてみました。どれもおいしいということであったので、子どもたちはすべてブレンドしてさらにおいしいだしにしていました。
味噌も、豆味噌と米味噌を用意し、香り比べ、味比べをしました。どちらもおいしくて、ついついなめ続けてしまうこもいました。
具材の中には、苦手なものがあると言っていた子もいましたが、みそ汁が完成すると、「おいしい」とみんな食べ切っていました。
残った煮干しを家に持って帰ったので、家庭でも家族と一緒においしいみそ汁作りにチャレンジしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 初めての絵の具

シュワシュワジュースは、いちごジュース、ソーダ、葡萄ジュースです。同じ紫色でも、人によって赤みが強かったり、青みが強かったりして、違っていてとても興味深いですね。
画像1 画像1

1年生 図画工作科 初めての絵の具 その2

筆洗(水入れ)にどのくらい水を入れるのか、絵筆にどのくらい水を含ませるのか、絵の具と水の割合はどのくらいかなど、水の調節を学びました。また、準備や片付けで、床を水浸しにしないように、気を付けて活動しました。これから絵の具を使う機会が増えるのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 初めての絵の具

小学生になって初めて授業で絵の具を使いました。1時間目に、絵の具セットに入っている道具や置き場所の確認をしてから、絵の具をパレットに出して線を引いたり、丸を描いたりしました。2時間目は、「シュワシュワジュース」を描きました。水の量や絵の具の量で、友達とは全然違う色のジュースがグラスに入り、とても楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写 「木」の清書

今日は、書写の時間に毛筆で「木」を清書しました。
左はらいや右はらいの仕方に気を付けて書くことができました。
小筆で名前を書くことも、みんな上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校ぴかぴか大作戦

学校ぴかぴか大作戦がスタートしました。昨日は、ぴかぴか大作戦の初日ということで、どういうところに気をつけて掃除をするかを話し合ってから掃除を始めました。大畑小学校には、たくさんのお客様がいらっしゃいます。例えば、出前授業をしてくださる先生方、他校の先生方、地域の方々、ボランティアの皆さんなどです。大畑フェスティバルも終わり、一区切りついたところで、改めて自分たちが使っている大切な教室やトイレなどの環境を整備し、来てくださるお客様や大畑っ子が気持ちよく過ごせるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑フェスティバル 閉会式

閉会式の様子です。
今年は、赤組が優勝しました。
やりきった、大畑っ子の凛々しい顔がすてきでした。
片付けを手伝ってくださった、保護者の皆様、卒業生のみなさん、ありがとうございました。
皆様の温かい応援のおかげで、103人の子どもたち全員、力いっぱい頑張ることができました。
これからも大畑っ子を見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動