中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

3,4年音楽

「茶色の小びん」の器楽合奏で、3人ずつの4つのグループを作りました。3人の中で、リコーダーや木琴の分担を決めて、練習です。それぞれのパートでは演奏できるようになってきていますが、違うパートと合わせるのがなかなか大変です。4年生の子が3年生に一生懸命教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米販売(12月18日)

先週の月曜日に続いて、2回目のお米販売日です。今日は5年生8人全員そろっての販売です。やっぱり全員そろっていると活気があります。「ありがとうございました!」の声も気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄飾り

1年生が稲わらを使って、しめ縄を作りました。とても素敵な飾りです。良いお正月が来そうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

モビール

2階の踊り場に6年生の作ったモビールが展示されています。理科で勉強した「てこのはたらき」を考えながら作りました。つり合いを考えて支点の位置を変えるとつり合いがとれました。6年生7人の努力の結晶です。
画像1 画像1

ひよっこくらぶ2

4年と6年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひよっこくらぶ1

1年〜3年の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラアスリート体験講座2

体育館での講話の後、運動場に移動して、やり投げの様子を見せていただいたり、ジャベボール投げに挑戦したりしました。子ども達は、パラスポーツに理解を深め、前向きに生きることの大切さに気付いてくれたでしょうか。参加してくださった保護者の方から、「子ども達が真剣に話を聞くことができ、貴重な体験ができてよかった。自分自身もこの講座に参加できて光栄に思った」との感想を寄せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラアスリート体験講座1

12月14日、パラアスリートの高橋俊也さん(パラ陸上やり投げの選手)を講師にお招きして体験講座を実施しました。全校児童と職員、保護者の方も参加しました。始めは体育館でお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観2

4年と6年の様子です。(5年はインフルエンザによる学級閉鎖のため実施できませんでした)
画像1 画像1
画像2 画像2

フリー参観1

12月13日と14日はフリー参観でした。1年〜3年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,3年 道徳

1年生と3年生が一緒に道徳の勉強です。
「あなたってどんな人」という題材を使って、意見を発表しました。3年生の子たちが自分の意見をどんどん発表していきました。1年生の子たちも「こんな風に発表すればいいんだ」と思ったようで、1年生からも活発な発言が出てきました。授業の後、「楽しかった〜!」という子どもたちの声が印象に残りました。
画像1 画像1

5,6年図工

「光の形」というテーマの工作です。ポリウレタンやストローを使って作りました。教室前に展示してあります。体育館のステージを暗くしてでライトをつけてみました。美しい光の形ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年保健

飯田先生の保健の授業です。紙芝居を見た後、主人公の元気のない女の子に「一日の生活のしかた」のアドバイスを考えます。「朝は早く起きたほうがいいよ」「朝ごはんを食べないと元気が出ないよ」など、自分の生活と比べながら考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お米販売

12月11日、「中部のもっちー」の販売の日です。5年生の子達はこの日のためにいろいろ準備をしてきました。販売時間はのびのびタイムです。販売の流れをシュミレーションしながら、お客さんの来るのを待っていました。5年生は欠席の子もありましたが、5人で頑張りました。たくさんのお客さんへの対応はとてもスムーズでした。販売されたお米の包みの中に、もち米のレシピも入っていていました。5年生の「中部のもっちー」に対する思い入れが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもパーティー2

美味しくできたおイモを食べた後は、2年生が家庭科室のあとかたづけです。きれいに片づけたら、2年教室に帰って「おもちゃ会」です。2年生10人がそれぞれに考えて手作りしたおもちゃで、1年生に遊んでもらいます。1年生が10種類の遊びを漏らさず体験できるようにスタンプラリーもあり、遊び終わるごとにシールを貼ってもらっていました。
皆とても楽しそうです。計画を立てて準備をして、2時間でおいもパーティーとおもちゃ会を仕切った2年生に拍手です。1年生の子たちも「ありがとうございました!」と弾んだ声でお礼を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生おいもパーティー1

今日は学校で育てたサツマイモを使って、1,2年生がおいもパーティーを開きました。サツマイモチップ、大学イモ、茶巾絞りと3つのグループに分かれて、調理開始です。
オーブントースターや電子レンジ、フライパンなどを使って、皆真剣な表情です。ガスコンロに火をつけるのは2年生がやります。事前にちゃんと練習済みです。良いにおいが家庭科室に広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスの飾り

クリスマスが近づいてきましたね。学校中あちこちにクリスマスにちなんだ飾りがあります。図書室の廊下の掲示板には、素敵なリースが!図書館の中には大きな手作りクリスマスツリーが!飾りはまだまだこれから増えていくと思いますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月の保健目標

「寒さに負けない体を作ろう」が12月の目標です。
クリスマスツリーの飾りの裏側を返してみると、先生方の体を温めるアイデアが書いてあります。すぐにまねできることが沢山あります。
体を温めて、寒い冬を乗り切ろう!
画像1 画像1

焼き芋会3

燠を被せてからおよそ1時間。焼き芋の美味しそうな匂いがしてきました。芋を取り出して並べます。中部っ子班で集まって焼き芋をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き芋会2

燠ができたところで、アルミホイルに包んだ芋を並べて燠を掛けていきます。熱い中、先生たちが頑張っています。全部の芋が燠の中に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小原中部小学習コンテンツ
3/20 春分の日
3/21 ◆子ども園卒園式
3/22 修了式
3/25 学年末休業(〜3/31)