6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

6年生 6年生を送る会10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6年生 6年生を送る会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6年生 6年生を送る会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6年生 6年生を送る会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6年生 6年生を送る会7

画像1 画像1
画像2 画像2
入場のひと工夫がありました。

6年生 6年生を送る会6

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会の流れについては、「6年生を送る会1〜5」で紹介していますので、ここからは、こどもたちの様子を紹介します。

6年生 6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6年生を送る会が開催されました。
初めに、6年生が選曲したミュージックが流れ、クラスごとに入場しました。

6年生 6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
舞台から降りると、1〜5年生が心を込めて作ってくれた輪飾りが目にとまりました。
そして、5年生のプロジェクト委員の司会のもと、会がスタートしました。

6年生 6年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初に行われたのは、マルバツクイズです。
小清水小学校にまつわるお題で、会場は大盛り上がりでした。

6年生 6年生を送る会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズの後は、過去に担任された先生からの温かいメッセージを見て、在校生から色紙のプレゼントをもらいました。感激して、涙を流す子もいました。

6年生 6年生を送る会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、6年生の児童代表の言葉があり、アーチを通って退場しました。
6年生は、在校生の心温まる思いを受け止め、教室に帰ってからも、とても嬉しそうに色紙を何度も見返していました。それとともに、今度は自分たちが「感謝を伝える活動」や「卒業式」などを通して、在校生に感謝を示したいという思いをもちました。

2年生の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活課の時間です。今日は、赤ちゃんの頃からの自分のことを発表する時間のようです。
写真や家族へのインタビューからわかったことを入れながら伝えていました。
自分の記憶に残っていないことも知り、うれしそうでした。みんな、愛されて大きくなってきたのですね。

2年生の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月になりました。もう直ぐひな祭りです。教室からひな祭りの歌が聞こえてきたのでのぞいてみました。先生が、音をひろって電子オルガンでメロディを弾いていました。その音に合わせて、何回も歌いたいというこどもたちの明るい姿がすてきでした。
授業後、電子オルガンの周りにみんなが集まってきました。

6年生 卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、卒業式練習を行っています。
今日は、卒業証書の受け取り方を初めて行いました。礼のタイミングや手の持ち方、受け取ってからの動きを子どもたちは懸命に覚えていました。

3月 ひなまつり

画像1 画像1
なかよし学級の教室前にすてきな掲示物があります。
そうだ。桃の節句だ!
なかよし学級の掲示は、いつも季節を感じさせてくれます。ひとつひとつ味のあるお雛様が微笑んでくれていました。

1校1実践パンフレット

1校1実践パンフレット「1校1実践パンフレット」を掲載しました。本校の体育活動について紹介しております。ぜひご覧ください。

6年生 明治村見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼の弁当を食べている様子です。
風が強い一日でしたが、外で久々に食べるお弁当は最高でした。

6年生 明治村見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
謎解きを行いながら、明治村にある建造物の中に入り、明治時代の雰囲気を味わっていました。

6年生 明治村見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明治村に到着後は、班で明治探検隊を行いました。
窓口でもらった冊子に書かれている謎解きを、班で協力して解いていきました。

6年生 明治村見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスの中の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式
3/25 学年末休業(〜31日)

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応