来週から水泳学習が始まります。今週のうちに、必要な用具などを準備しておけるとよいですね。

1月26日(金)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の卒業プロジェクトが始まっています。ボランティアや思い出作りなど、卒業に向かってさまざまなアイデアを出しながら、みんなのために活動します。その一環で、給食の時間には、数人ずつ校長先生と会食をしながら、卒業までに何ができるか話し合っています。その中で、挨拶マイスター特別チームが結成され、挨拶ができる童っ子をめざすことになりました。6年生の活躍が楽しみです。

1月26日(金)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のわらべちゃんは、4年生の児童によるバレーボールの発表が行われました。初めにサーブ、次にレシーブ、最後にパスをやって見せてくれました。サーブは、初めに相手コートにボールを入れるときに打ちます。ジャンプをして高いところから打ったり、体の横から打ったりと、サーブにもいろいろな種類がありました。レシーブは、相手が打ったサーブを受けるときに打ちます。レシーブがうまいチームは強いのだそうです。パスは、手の平で自分の頭の上で打つやり方や腕を使って胸より低い位置のボールを打つやり方を見せてくれました。バレーボールの技を目の前で見た子どもたちからは思わず「はやい!」「痛そう…」「すごい」という声がもれていました。最後は、発表してくれた4年生からみんなへ「バレーボールしようぜ!」という熱いメッセージが送られました。

1月26日(金)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が音楽科でわらべ歌の「おちゃらかほい」で遊んでいました。初めてやる子も曲のリズムに合わせて楽しそうでした。「負けて悔しいからもう一回やろう!」「もっと誰かととやってみたいな」という子もいました。是非ご家庭でも子ども達と挑戦し、楽しい時間を過ごしてみてください。

1月26日(金)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が社会科で、今と昔の道具の移り変わりについて学習していました。豊田市の博物館準備課からお借りした昔の道具を自由に触り、よく観察して何に使う道具かを考えました。「かくはんって書いてあるよ。どういう意味かな」「電話に似てるけどボタンのあるところに何にもついてないからかけられないよ。どうやって使うんだろう」と、古い道具や使い方に興味深々で、「もっと知りたい」「調べてみたい」という声が上がっていました。

1月26日(金)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が体育科の授業でタグラグビーをしていました。試合の前には、「一人になると狙われるから、何人かのチームで動こう」「一人がみんなをひきつけて、その隙に後ろからタグを狙おう」などチームでいろいろな作戦を考えてゲームを始めました。
実際のゲームの中で、足の速い子が逃げているときに、後ろから素早くタグを取る子や、タグを取られそうになった子を仲間が助けに行く場面が見られました。授業を通して協力することの大切さを学ぶことができました。

5年生 学年通信「E-STAR」第20号

5年生、学年通信をアップロードしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 5年生 学年通信「E-STAR」20号
画像1 画像1

保健だより1月号について

保健だより1月号をアップロードしました。
PWが必要です。ご確認ください。

こちらから → 保健だより 1月号
画像1 画像1

1月26日(金)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は音楽の授業で「スイングしなけりゃ意味ないね」の合奏を行いました。全体で演奏する中でズレているという課題が明らかになったので、いくつかの楽器で合わせる練習を行いました。ピタッとリズムがあったとき、「気持ちいいね」という声が上がり、「また、みんなで合わせたい!」とみんな意欲的でした。またソロパートの子は、「少し緊張するけど、やりがいがあって楽しいです」とやる気に満ちていました。

1月25日(木)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動では、体の部分の英語での言い方を学んでいました。前回の外国語活動では、動物当てクイズで「I am long」という問題に「elephantなのかsnakeなのか分からない」と言っていた子どもたち。今回の学習で「I have long nose」と言えば分かったね」と、学びを深めていました。その後で「head,shoulders,knees and toes」の歌に合わせて体の部分の言い方の練習をしました。担任の先生も入って楽しみながら外国語に親しむことができました。

1月25日(木)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合的な学習の時間は、自分たちの町の将来を考え、その実現に向けて、自分たちができることを考えています。さまざまな資料から現状をつかみ、2月の学習発表会で提案ができるように準備を進めています。今日は、なぜ特産物を売ることが必要なのかなど、グループのテーマに沿って議論していました。6年生らしく、根拠をもとに自分の意見を述べることができ、考えを深めることができました。

1月25日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
小学生の頃から将来を思い描くことは、社会的自立に向けて必要となる力を育てると言われています。今日のあすなろ学級では、「未来のぼく・私」について話し合っていました。将来の夢を発表するだけでなく、そのために「優しい人になりたいな」「自分の感情をおさえられる人になりたいな」など、どんな大人になりたいかも考えたりしました。黒板いっぱいに、子どもたちの夢が広がりました。

1月25日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は学習発表会に向けて、町探検、学校探検、夏野菜や秋野菜を育てた学習のまとめや発表の練習を行いました。写真や色遣いを工夫してパンフレットを作り、発表練習をしました。「聞いてくれる人のことを考えて、声の大きさに気を付けたいね」「見やすいように紙をもって話すことが大切だよ」など、発表するときの注意点をグループで話し合いながら練習しました。保護者の皆様、当日を楽しみにしていてください。

1月25日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は朝の会の時間を使って、学習発表会の合唱の練習を行いました。発声練習から始まり、「幸せになあれ🎶」の部分を中心に練習しました。「隣の子の声がきれいで、私も真似したいなと思います」「みんなで声を響き合わせるのが楽しい」など、意欲的な感想がありました。本番に向けて、レベルアップできるようがんばっていきます。

1月24日(水)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も5年生に夢先生が来てくださいました。今日は水泳選手の「杏ちゃん先生」です。杏ちゃん先生も東京オリンピックの女子400メートルメドレーリレーに選手として出場された方です。杏ちゃん先生と体育館で体を動かした後、教室でお話を聞きました。杏ちゃん先生は、2歳で水泳を始め、3歳の時には25メートルを泳ぐことができたそうです。ただ、怪我をしたり、強豪校で自分の実力のなさに落ち込んだりしたこともあったそうです。そんなときも努力をすることで乗り越えてきたそうです。最後に、「どんなことも楽しむことが大切。そして、夢が叶うの「叶」という字は、口にプラスと書く、つまり、夢を口に出すこと、プラスの言葉を使うことで夢が目標になり現実に近づく。みんなもぜひ、自分の夢を口に出してかなえてください」と話してくださいました。杏ちゃん先生の夢に向かう姿勢に子どもたちも心を動かされていました。

1月24日(水)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山あす1階チームでは、学習発表会に向けて、劇の練習をしていました。演目は「大きなかぶ」と「花咲かじいさん」です。自分のせりふを大きな声で話し、動作をつけながら練習しました。最後はみんなで楽しくダンスを踊ります。どんな劇になるのか、とても楽しみです。

1月24日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が総合的な学習で福祉についてこれから追究したいことを考えました。日介さんとの交流でお年寄りと交流活動を経験した子どもたち。「お年寄りの使う道具についてもっと調べたい」「お年寄りにできることは何だろうか」などいろいろな考えが出てきました。学習を通して子どもたちに「みんなの幸せを考えたい」という気持ちが育ってきているのを感じました。

1月24日(水)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生外国語科で中学校の生活についての英語での説明を聞きとっていました。その後で、中学校生活で楽しみな行事を英語で話しました。楽しみな行事を考えるときには「スポーツが好きだからsports festivalにしよう」「school trip(修学旅行)でユニバーサルスタジオにいきたいなあ」など、朝日丘中学校での生活を想像しながら考えていました。

1月24日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとっても寒い日で雪が積もりました。童子山小学校も雪景色です。そして子どもたちは雪に大喜びです。朝から運動場では雪遊びをするみんなの笑顔でいっぱいでした。

2・3月分の「ラーケーションの日」申請に係る給食費の取扱いについて

「2・3月分の『ラーケーションの日』申請に係る給食費の取扱いについて」をアップロードしました。ご確認ください。
こちらから→2・3月分の「ラーケーションの日」申請に係る給食費の取扱いついて

1月23日(火)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生に夢先生が来てくださいました。陸上選手の「かいちゃん先生」です。400メートルの選手で東京オリンピックにも出場されています。体育館で一緒に鬼ごっこをしたり、かいちゃん先生と一緒に作戦を立てながらゲームをしたり、頭も体もフル回転させて楽しみました。教室に戻ってからは、かいちゃん先生が夢を叶えるまでのお話を聞きました。挫折を味わったり、けがをしてしまったりすることもあったけれど、悔しさをバネに、一日の全てを練習に充てていたと言っても過言ではないくらい、練習したそうです。たくさん練習してきたという自信があったから、東京オリンピックの舞台でもそれほど緊張せず、力が発揮できたそうです。今の夢は、パリオリンピックに出場すること、4×400メートルリレーでメダルを獲得すること。かいちゃん先生からのメッセージ、「最後まであきらめない」「自分を信じる」。努力を積み重ねて夢を叶えているかいちゃん先生のメッセージは子どもたちの心に熱く響いたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部