1/24 大雪

朝からたくさんの雪が降っています。
子どもたちは、登校するとすぐに校庭に飛び出して雪遊びを始めました。
寒さに負けない元気いっぱいの大蔵っ子、今日も1日みんなで楽しく過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 5・6年生

5・6年生 校外学習の様子です。
今日は学校の裏の「本城山」へ行きました。総合的な学習の時間「オープン!ナイスな大蔵博物館」の学習で、大蔵の紹介映像を撮影しました。事前に作成した小道具も活用しながら、みんなで協力して撮影しました。2月の学校公開日には、皆様にご覧いただける予定ですのでご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日は、予定した身体を動かす学習を終えてから、先生と積み木を使って活動しました。積み木に書かれた文字を見ながら、遠くに飛ばしたりして楽しみました。身近なものをさまざまに工夫して楽しむことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 3・4年生

3・4年生 図画工作科の授業の様子です。
今日も「くぎうちトントン」の学習です。先週の続きで、今日は木の板に金づちでくぎを打つ作業をしました。みんな、集中して慎重にくぎを打ち込んでいました。きちんと打てているかどうか、先生に一本ずつ確認してもらい、打ち込み方が不十分なものはやり直しをして、作品を仕上げました。みんな怪我無く、素敵な作品ができたようでよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 1・2年生

1・2年生 音楽科の授業の様子です。
今日は「みんなであわせてたのしもう」という内容で、「こぐまの二月」という曲を学習しました。まずは、教科書を見ながら先生に続いてドレミで歌ってみて、曲の感じをつかみました。その後は、演奏の練習をしました。みんなで、楽しく学習できた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 委員会活動2

ぬくもり委員会の様子です。
今日は、2/22(金)に予定している「地域の方へ感謝する会」に向けた準備をしました。会の目的、当日の流れを確認した後、役割分担をしました。日頃の感謝の気持ちを伝えることができるように、みんなで計画的に準備を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 委員会活動

委員会活動の様子です。
すこやか委員会の活動です。木曜日に行う「おはし名人選手権」に向けた準備です。会場の準備を整えて、みんなが楽しく活動できるように準備をしました。座る位置や隣との間隔などを確かめながら、机やいすの配置を考えました。木曜日には、よい活動ができるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 全校対話集会

全校対話集会の様子です。
今日は、3・4年生が対話する様子を公開しました。テーマは「全校で出かけるなら山登りか海あそびかどちらがよいか」です。友達の意見を聞きながら、自分の意見と関わらせて発言したり、話し合いをまとめたりする子の姿が少しずつ見られるようになりました。参観していた5・6年生からも、意見や感想がしっかりと出され、これまでの取組の成果が感じられました。次回は5・6年生の対話を公開する予定です。これからも、対話を通して学びを深める機会を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 5・6年生

5・6年生 オンライン合同学習の様子です。
今日は明和小学校と合同で、理科の授業をしました。スクラッチというアプリを使って、プログラミングの学習をしました。「プログラムを修正してお掃除ロボットが正しく動くようにする」という課題に、みんなで対話しながら取り組みました。久しぶりのオンライン合同学習でしたが、楽しくできました。これからも、足助のつながりを生かした取組を継続していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 ひまわり学級

ひまわり学級 日常生活の学習の様子です。
今日は、カードを使って絵合わせをしていました。カードの向きを変えたり、会う形を予想したりしながら、次々とペアを完成させていきました。集中力もついてきて、いろいろな活動にしっかりと取り組めるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 3・4年生

3・4年生 外国語活動の授業の様子です。
今日は担任の先生と外国語の学習です。「Who are you ?」の表現を使って、みんなで問題を出し合いました。覚えた外国語の表現を使ったり、ゼスチャーを交えたりしながら、楽しく英語を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日も「なわとび」の学習です。みんなで、長縄にも挑戦しました。今日は、一人ずつ跳んだり、みんなで一緒に跳んだりしました。声を掛け合いながらタイミングを合わせて上手に跳べるようになってきました。今日は比較的暖かく、気持ちよく運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 5・6年生

5・6年生 書写の授業の様子です。
5年生は「希望」、6年生は「感謝」を練習しました。今日も地域講師の方に丁寧に教えていただきました。一人ずつ、書いた作品を見ながら具体的なアドバイスをいただきました。いつも丁寧なご指導ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 ひまわり学級

ひまわり学級 国語科の授業の様子です。
今日はひらがなの学習です。プリントを使って、文字を書く練習をしました。「お」や「よ」など、曲線が出てくる文字も、丁寧になぞることができました。合間に、五十音表を使って、先生にいろいろなことを伝えていました。文字の理解を深めるとともに、対話力も高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 4年生

4年生 算数科の授業の様子です。
今日は「分数」の学習です。仮分数と帯分数について学び、それぞれの表し方を考えました。友達と対話しながら、どのような表し方をすればよいのかを確認しました。みんなで話し合いながら、分数の理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
「かけ算のひっ算」の学習です。2けた×2けたの計算の仕方を、みんなで対話しながら確認しました。その後、練習問題に取り組み、理解を深めることができました。掛け算は今後の学習の基礎となる内容ですので、しっかりと理解できるように引き続きがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日は、雨天のため集会室で行いました。「なわとび」の学習です。12月から取り組んできているので、みんないろいろな跳び方でたくさん跳べるようになってきました。ひっかかってしまっても、何度もチャレンジするたくましい姿が見られました。元気いっぱいで、しっかり運動できた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学校公開日4

5・6年生 国語科の授業の様子です。
今日は「俳句」の学習です。「H−1グランプリ」と題して、それぞれが作った作品に対して票を投じながら、その良さを語り合いました。表現の工夫や、作者のものの見方や感じ方について、みんなで対話を通して考えることができました。保護者の皆様にも参加していただき、楽しみながら学びを深めることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学校公開日3

ひまわり学級 算数科の授業の様子です。
今日は、ご家庭からたくさんの方が参観に来てくださったおかげで、大はりきりでした。掛け算の九九や足し算、学習用タブレットを活用した学習など、これまでの取組の成果を見ていただくことができたと思います。温かい雰囲気の楽しい1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学校公開日2

3・4年生 道徳科の授業の様子です。
「お母さんのせいきゅう書」の学習です。学校公開日にぴったりの内容でした。子どもたちが、対話を通して考えを深めていく様子が見られる授業でした。きっと、子どもたちも保護者の皆様の愛情を感じ取れたことでしょう。最後に書いた「0円請求書」には、子どもたちの感謝の気持ちが込められていたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業証書授与式
11:20下校(給食なし)
3/20 春分の日
3/21 5時間授業
15:00下校
3/22 修了式
通学団会
11:00下校(給食なし)
3/25 学年末休業(〜3/31)

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他