2/15 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日はスクールカウンセラーも参加しました。言葉カードや五十音表を活用して、好きな食べ物など、質問されたことについて、しっかりと伝えることができました。これまでの対話トレーニングの成果が感じられました。後半は、図書室で本を借りる活動をしました。お気に入りのシリーズから1冊を選び、嬉しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 4年生

4年生 算数科の授業の様子です。
来週の月曜日に予定している「チャレンジテスト」に向けた練習問題に取り組みました。みんな、真剣に集中して問題を解いていました。これまでに学習してきたことを思い出しながら、速く・正確に解くことを意識していました。来週のテストでは、学習の成果を発揮できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
今日も、昨日に引き続き「そろばん」の学習をしました。玉の入れ方やはらい方が身についてきて、足し算や引き算がだんだんとできるようになってきました。親指と人差し指を上手に使い分けながら、正確に玉を動かすことができました。この調子でがんばっていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 1・2年生

1・2年生 音楽科の授業の様子です。
今日も、みんなで楽しく歌を歌ったり、楽器を演奏したりしました。先生の後に続いて歌ったり、リズムを合わせて鍵盤ハーモニカを演奏したりできました。歌声いっぱい、笑顔いっぱいの楽しい1時間の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
今日は「自然災害」についての学習です。台風や地震、津波などの自然災害が起こる原因や、起こってしまった際の被害、また対策について、書籍や学習用タブレットを活用して調べました。自分たちの生命を守ることにもつながる大切な学習です。しっかりと取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日は歩行器を使って、歩行訓練をしました。いつものように、事前にコースを確認してから出発しました。しっかりとした足取りで、目的の教室を巡ることができました。エレベーターの乗り降りも上手にできるようになっています。この調子で、引き続きがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 4年生

4年生 算数科の授業の様子です。
今日は「展開図」の学習です。立体をつくるために、どのような図を描けばよいか、みんなで対話しながら考えました。後半は、実際に工作用紙に展開図を描き、正しい立体がつくれるかどうか確かめました。ICT機器の活用と具体物の操作を通して、理解を深めることができた1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
今日は「そろばん」の学習です。実際にそろばんを操作しながら、数字の読み方や玉のはじき方をみんなで確かめました。先生に教えてもらったように操作しながら、大きな数の入れ方やはらい方を身に付けることができました。何度も使っているうちに、だんだんと上手に使えるようになってきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は確認のテストをしました。「この人をしょうかいします」の学習で紹介した人のことや、紹介するときの手順や気を付けることなどを確かめました。ノートを見たり、先生と対話したりしながら、学んだことを振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
今日は「ことばを あつめよう」の学習です。様子やもの、状態などを表すことばをみんなで考えてたくさん集めました。集めたことばを組み合わせると、いろいろな意味を表す文をつくることができました。これまでの学習や生活を振り返りながら、みんなでたくさんのことばを見つけることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 5・6年生

5・6年生 理科の授業の様子です。
今日は「私たちの生活と電気」の学習です。手回し発電機を使ってコンデンサーに電気を蓄え、豆電球と発光ダイオードを光らせて消費電力を比較する実験を行いました。手回し発電機での蓄電をみんなで頑張り、楽しく実験を行うことができました。また明日以降に続きを行う予定です。みんなで対話しながら、電気に対する理解を深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の活動の様子です。
今日も、言葉カードや五十音表を使って、先生とたくさんお話をしました。使える助詞や表現がどんどん増えており、伝えたい気持ちも大きくなっているようです。お話をした後は、学習に使う持ち物の確認をしていました。今日も家からたくさんの宝物をもってきたようで、先生と一緒に確かめていました。今週も元気に学習をがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 3・4年生

3・4年生 音楽科の授業の様子です。
今日は、卒業を祝う会と卒業式に向けた歌の練習をしました。国歌「君が代」では、息継ぎのタイミングを確認して、のびのびと歌えるようにみんなで練習しました。3月の会や式に向けて、しっかりと練習を重ね、6年生への感謝の気持ちを伝えられるようにしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 1・2年生

1・2年生 新入学児童体験入学の様子です。
今日は、4月から入学予定の園児たちが、体験入学に来ました。1・2年生が、大蔵小学校での生活、行事などについて、自分たちが頑張ってきたことや楽しかった思い出を写真を見せながら紹介しました。その後は、手作りおもちゃで一緒に楽しく遊びました。園児たちは、小学校入学に向けて期待を膨らませてくれたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 合唱練習

合唱練習の様子です。
今日は、音楽室で合唱練習をしました。前半は、1〜5年生で卒業を祝う会に向けた練習、後半は全校で卒業式の歌の練習をしました。今年は、卒業式では全校での合唱を予定しています。みんなで、声と心を一つにして、素敵な合唱を作り上げていけるよう、引き続き練習をがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 読み聞かせボランティアさんに感謝する会

「読み聞かせボランティアさんに感謝する会」の様子です。
今年度も、素敵な読み聞かせをしてくださったボランティアの皆様に感謝する会を行いました。ぬくもり委員会の代表児童がお礼の言葉を述べた後、全校のみんなで書いた感謝のお手紙を手渡しました。1年間の読み聞かせに対する感謝の気持ちを伝えることができました。地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 スキー学習の様子です。
今年も、平谷高原スキー場でスキー学習を行いました。天候にも恵まれ、気持ちよくスキーやそり滑りができたようでした。普段、スキー場へ行く機会が少ない子にとっても、貴重な学習の機会となりました。冬のスポーツをしっかりと楽しんだ1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 3・4年生

3・4年生 学級活動の様子です。
今日は3月に予定している「卒業を祝う会」の出し物について話し合っていました。自分たちが楽しむことよりも、お世話になった6年生が楽しめて、さらに感謝の気持ちを伝えることができるように、どのような内容がふさわしいのか、対話しながら考えました。司会や記録も自分たちでしっかりとできるようになりました。きっと、素晴らしい祝う会ができることと、今から期待が膨らみます。がんばって準備していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日は「かけっこ遊び・跳び遊び」の学習です。みんなで相談して、ミニハードルやコーンを使って、いろいろなコースをつくりました。できあがったコースを順番に走ったり、友達と一緒に駆けまわったりしました。校庭は少しぬかるんでいましたが、大蔵っ子たちは気にする様子もなく、元気いっぱい運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 5・6年生

5・6年生 算数科の授業の様子です。
今日は5・6年生合同の授業でした。練習問題を解いて、これまでに学習した内容を振り返りました。みんな、集中して取り組み、学んだことを定着させることができました。2月に入り、各学年学習のまとめの時期が近づいています。引き続き頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業証書授与式
11:20下校(給食なし)
3/20 春分の日
3/21 5時間授業
15:00下校
3/22 修了式
通学団会
11:00下校(給食なし)
3/25 学年末休業(〜3/31)

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他