子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

2年生 中央図書館出前授業

 豊田市中央図書館から講師をお招きして、出前授業を行いました。2年生は「ビブリオトーク」に取り組みました。自分が紹介したいと思った本を友達に教えたり、友達の発表に対して質問したりすることで本に対しての関心を高めました。今後の学校生活でも取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書館出前授業

豊田市中央図書館から講師をお招きして、「いろいろなふね」の発展授業をしていただきました。目次や索引の使い方を教えていただき、本の中から「はしご車」を探しました。授業で習った「役目」「つくり」「できること」をワークシートに書き込みました。中央図書からの出前授業は、今年度2回目なので、1年生の成長した姿を見ていただきたいと子ども達は一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科「がい数とその計算」

今日は、がい数のかけ算の学習を行いました。今日のまとめから「がい数のかけ算ではかけられる数もかける数も上から1けたのがい数にしてからかけます。」となっています。子どもたちもそのことを理解して算数の友の問題に取り組んでいました。生活の中でも、簡単にがい数で見積もることができれば、買い物に役立てることができます。他にも使えることはあると思うので、計算の仕方を覚えておいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 読み聞かせ

今回の読み聞かせは、お天気の本でした。本の中で「かさぐも」「あさつゆ」などと聞いたことのない言葉が出てきても、読み聞かせのボランティアさんによる補足や説明で、自分達の日々の生活と結びつけ、「なるほど〜」「あぁ、あれか」とうなずくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科 たしざん(2)

たしざんカードを使って、カードゲームをしました。教員が「14」などと数字を言い、その数が答えになる式を探すというゲームでした。いつもお家で宿題の一環として行っているカードの使い方とは一味違っていました。式→答えではなく、答え→式というカードの使い方もぜひお家で試してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 体育

3・4年生での合同体育では跳び箱を行っています。開脚跳びや閉脚跳びの練習をしていますが、ペアを組んで、お互いの跳んでいる様子を動画撮影し、動きの確認を行っています。手本の動きも視聴しましたが、その動きに近づけるように練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保見ふれあい祭り

5日(日)保見ふれあい祭りが、保見交流館で行われました。コロナ禍の昨年度までとは、違い、地域の人々が集い、笑顔で楽しめる、素晴らしい祭りでした。大畑っ子の姿や、ボランティアとして活躍している保見中生(大畑のOB・OG)の姿を見て、頼もしく思いました。地域や保護者の皆様にも、たくさんお声掛けいただき、わくわく感いっぱいの楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保見ふれあい祭り 作品展示

11月5日に保見交流館で保見ふれあい祭りがありました。大畑小学校からは、3年生の図画工作の作品「トントンぐるぐるわくわくムシムシ」が展示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ラリーの魅力を知ろう

 5年生の総合的な学習の時間に、自分たちが応援している、豊田市のイベントであるラリーレースの魅力をより知るため、地域講師をお招きして話をしていただきました。講話の中で、レースとラリーレースの違いについて準備してくださった資料をもとに説明していただきました。ラリーで使われている車両は一般車をチューンナップ(改造)したものを使っていることを知って、子どもたちは、とても驚いていました。また、ラリーレースを開催するまでには、ドライバーだけではなくコ・ドライバーやマシーンを整備する人、会場の準備をする人など、多くの人々が関わっていて、協力が不可欠だということを学びました。今後も大畑小学校のマスコットキャラクターである「ばたっぴぃ」を通して、豊田市のイベントであるラリーの大会を応援しながら、学びを深めていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ通学班会 その2

歩くスピードや、横断歩道の渡り方、列を崩さないことなど、安全に登下校できるためにはどうしたらよいか、話し合いをしました。
保護者の皆様、地域の皆様、いつも大畑っ子の登下校を見守ってくださりありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ通学班会

ミニ通学班会を行いました。よかったことの中で、「1年生がしっかりと通学班についてこられるようになった」 という意見が出ました。司会をする6年生は、全体の様子をよく見ながら、上手に話し合いを進めていました。あと約半年で次の学年に上がるという意識が通学班会の中でも見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科 「いろいろなふね」

「いろいろなふね」の教材文を読んで、船の名前などをワークシートに書き込みました。学習用タブレットを使って、発表ノートに手書きしました。初めは、画面上で書き込むのに苦心していた子どもたちでしたが、みるみるうちにできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四季桜が咲き始めました

プール東側にある駐車場に植えてある四季桜が咲き始めました。まだ数えるほどですが、確実に秋が深まっているのを感じます。今後、たくさん咲いてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「かけ算(2)」

算数科「かけ算(2)」の単元で、授業を行いました。この時間の目標として「自分の考えと友達の考えを比べることを通して、乗法と加法を組み合わせた問題を解決することができる。」という姿を目指して取り組みました。子どもたちは前期から取り組んでいる、学び合うことや友達の意見に反応すること、教科書を見て自己解決に取り組むことなどを意識して、一生懸命課題解決に向かっていました。授業後の振り返りでは、「友達の説明が、よくわかりました」「授業でも、友達に対して思いやって意見交流できました」などと記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑小学校にある木々が色づき始めて数週間になります。落ち葉の数も増え、秋の深まりを感じます。朝晩は冷えますが、日中は気温が上がり、汗ばむこともあります。手洗いをしっかりとすることはもちろんのこと、栄養・睡眠・休養を意識して、大畑っ子には元気よく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ICT支援授業

ICT支援員の先生をお招きして、学習用タブレットのアプリ「スクラッチ」を操作しました。子どもたちは、支援員の先生の話をよく聞いて、ねこがりんごを食べるように、プログラミングしました。プログラミングがうまくいくと「やったあ」と嬉しそうに動きを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ハロウィン その3

集合写真も撮りました。
「家にある物」というルールだったため、画用紙や段ボールを使い、帽子やお面など、手作りした物で仮装する子もいました。
アイディア豊富な4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ハロウィンその2

先日の総合的な学習の時間に作った「ジャック・オ・ランタン」も飾られています。
教室の雰囲気が明るく楽しい4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ハロウィン

今日はハロウィン。
それにちなんで、1時間目の算数は鬼先生(中身はとても優しい先生)の授業です。
子どもたちの頭上や手元もハロウィン仕様です。
集中して算数に取り組む4年生。
気持ちが切り替えられていて素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 体育科 マットあそび

大畑フェスティバル後、体育科の授業では、マットあそびに取り組んでいます。体育館の広さを存分に使って、様々な動きをしました。クマのように歩いたり、マットの上でゴロゴロと転がったり、舞台の上からジャンプしたり……子どもたちは、安全に気をつけながら、伸び伸びと活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動