中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

6年 開閉会式の練習

10月20日、重要な役割がある6年生は、運動会を成功させるため最後の練習に取り組んでいました。一生懸命な気持ちが伝わってくる練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 米の販売について話し合い

収穫したもち米をどのように販売するか、皆で話し合いをしました。活発に意見を発表し合い、皆が納得する方法を考えています。販売までもう少しお待ちください。
画像1 画像1

花壇は秋の装い

校舎横の花壇のコキアが赤く色づいてきました。芝生のきれいな緑に赤が映えています。暑かった夏も終わり、急に晩秋のような気候になってきました。
画像1 画像1

1~3年運動会練習

ジャンボリミッキーでは入場のところからミッキーになりきって表情豊かに踊ります。最後の決めのポーズもとても可愛いですよ。本番をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4〜6年運動会練習

ソーラン節も堂に入ってきました。法被やタスキを付けて本番さながらの練習です。運動場に大きなかけ声が響きます。力いっぱいの演技、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年リース作り

1年生は、育てていたアサガオのツルを使ってクリスマスのリースを作ります。今日は、どんなリースにしたいのか、一人ひとり考えました。材料を用意するために、リボン、花、鈴、木の実など必要なものをリストアップしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

目を大切にしましょう

保健室の入り口の掲示です。「目のふしぎ美術館」も面白いですね。
画像1 画像1

綱引き練習

10月13日、綱引き練習です。練習した後、赤・白に分かれて作戦会議をしました。腰を落として足を踏ん張って…綱を引くときにはどんなふうに声を出そうかなどと、話し合っていました。先生方からの綱の引き方のアドバイスも参考になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉入れ練習

10月12日、玉入れの練習です。応援にも力が入りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー練習

バトンの受け渡しが勝利のカギになります。体育の授業で学んだことを生かして頑張っています。走り方教室での練習も役立ちますね。力を合わせて頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会式・閉会式の練習

10月11日、運動会の全体練習が始まりました。
開会式、閉会式の練習です。皆真剣に取り組んでいます。指先をぴんと伸ばして堂々とした行進です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひよっこくらぶ2

4〜6年の読み聞かせです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひよっこくらぶ1

10月13日、1〜3年の読み聞かせです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

10月6日、前期終業式がありました。各学年の代表が前期を振り返り、発表をしました。どの子もとてもしっかりした発表ができました。
校長先生から「中部小の常識」の「あいさつ」についてのお話がありました。聞く態度も立派でした。
後期も「前向き」に、過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会のスローガン

運動会のスローガンが決まりました。「まい上がれ 42人のかがやく笑顔」です。
校舎2階の窓に貼り出されました。演技の練習や係の準備も着々と進んでいるようです。42人が運動会に向けて張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工室復元そうじ

6年生7人が図工室の復元そうじをしてくれました。和紙制作バージョンになっていた図工室を、通常の図工室に復元します。和紙制作用机の片付け、床や排水溝・シンクの掃除など、皆もくもくと一生懸命やってくれました。さすが最高学年です。
3年生は自分で制作した和紙をはがし、枠をきれいに掃除していました。来年使うときに困らないよう、ガムテープやピンセットを使い細かい汚れも取ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 和紙のふるさと体験学習

10月3日、2年生が生活科の学習の一環で、和紙のふるさとに体験学習に出かけました。知りたかったことは解決したでしょうか。教えていただいたことをまとめ、小原の伝統である和紙について理解を深めてくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会

ファミリーマート小原店へ出掛けた体験学習のお礼の手紙を作っていました。
皆たくさんのひみつを見つけたようですね。
画像1 画像1

4〜6年体育

運動会の恒例の「ソーラン節」、今年も練習が始まりました。今年は「魅せろ!中部っ子魂!!」をテーマに、キレッキレの踊りを観ていただく予定です。
5・6年生は昨年踊っているので、さすがに動きが素晴らしいです。グループに分かれて4年生に熱心に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科

明日、和紙のふるさとへ体験学習に出かけます。
その準備として「たんけん計画をたてよう」と、見学の目標や約束、質問したい事柄を話し合っていました。自分の質問することを、しおりにきちんと記入して準備万端です。しっかりお話を聞いてきてくれることでしょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小原中部小学習コンテンツ
3/19 第46回卒業式
3/20 春分の日
3/21 ◆子ども園卒園式
3/22 修了式
3/25 学年末休業(〜3/31)