授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

アルペン学習3 石野歌舞伎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石野歌舞伎グループは、衣装を身に付け、本番さながらの気合いが入った練習を進めていました。それぞれの役割に分かれ、セリフや動き、タイミングなどを講師のみんさんに教えていただきました。

アルペン学習3 水神ばやし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水神ばやしグループは、笛と太鼓に分かれて練習した後、全体で衣装や動きの確認をしました。3年生が1・2年生に教えながら練習を進めていました。

アルペン学習3 勘八太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勘八太鼓グループは、朝の自主的な練習を志願するほど熱心に練習に取り組んでいます。講師の方のアドバイスに真剣に耳を傾け、音だけでなく姿でも魅せる演技を目指しています。

アルペン学習3 棒の手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日の文化祭に向けて、アルペン学習にも力が入っています。地域講師のみなさんのお力添えが、とてもありがたいです。棒の手グループは、衣装を合わせた後、声を出しながら練習しました。

2年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業では、助動詞canの使い方を学習しています。諸外国のマナーの違いを調べてcanを使った英文を作り、紹介し合う準備をしています。

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育科の授業で、マット運動に取り組んでいます。教師の手本を見ながら身体を動かしていました。けがにつながらないよう、順番を守り整然と活動しています。

10/13 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、いも煮汁、骨太サラダ(マヨネーズ風ドレッシング)レバーとさつまいもの甘辛煮、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:876kcal

2年生 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術では、「ガラスに命を刻む」をテーマに、制作を進めています。生き物や植物を生き生きと描き、下絵の完成が近づいています。

3年生 学習診断テスト

画像1 画像1
3年生は第2回目の学習診断テストに取り組んでいます。頑張ってきた成果が発揮できるようにと祈る気持ちで見守っています。

10/12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス、サワーキャベツ、エビカツ、麦ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:899kcal

3年生 第2回学習診断テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、2回目の学習診断テストに臨みました。進路選択の参考となる大事なテストです。
5分前に着席した時から、緊張感が伝わってきます。努力の成果を発揮する時です。

10/11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は豊田ブランドの日で、きのこのみそ汁、とよたチャンプルー、あゆの一夜干し揚げ、ブルーベリーゼリー、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:800kcal

3・4組 ふれあいまつりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4組では、ふれあいまつりに出店するお店の「のれん」を作製しています。下書きされた文字に丁寧に色を塗りました。ふれあいまつり当日は、のれんを目印に3・4組のお店にぜひお越しください。

3年生 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術では、動力の伝わり方について、具体物を観察したり動かしたりしながら学びました。観察しながら、「自転車にも使われている!」とつぶやく生徒がいました。日常生活で使っている「もの」の仕組みに目を向けるきっかけになっています。

1年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科では、ろ紙を使って再結晶した物質を取り出しました。シャーレに移した結晶を、興味深くルーペでじっくり観察し、ノートに記録しました。

収穫祭・文化祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫祭・文化祭で披露する群読とソーランの練習が始まりました。縦割りでの活動がとてもスムーズに進むのは、3年生のリーダーシップがあるからこそです。石野中学校の伝統行事が継続されてきた価値を感じます。

生徒会意見交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日、後期が始まりました。生徒会意見交換会を実施し、生徒会役員、委員会委員長・副委員長が各活動の方針を示し、全校生徒で意見を交換しました。積極的に意見が出され、学校や生徒の生活がより良くなる活動が推進されると期待できました。

10/10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、筑前煮、おひたし、愛知県産大葉入りハンバーグ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:778kcal

3年生草取りボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通常の清掃時間では、テニスコートに生えていた雑草を除去することがなかなかできず、ソフトテニス部の活動に支障がでていることが気になっていました。部活動を引退した3年生有志の皆さんが、10月7日の午後登校し、ボランティア活動として草取りをしてくれました。一輪車を何度も往復する量の草取りをしてくれました。
ラインが見えなかった第4コートも練習がしやすい状態になりました。
自分たちで声をかけ合い、後輩のために活動する「利他共生」の姿は、後輩の手本です。ありがとうございました。

上高湿地見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日、石農米作りや校内整備員として日々お力添えをいただいている鈴木敏朗さんが「守る会」の会長をつとめる上高湿地の見学会に参加しました。ラムサール条約に登録されて10年になるそうです。登録されるには、保存活動がされていることが条件だそうです。定期的に地元の方が手入れをし、シラタマホシクサやミカワシオガマなどの珍しい植物が生育できるよう活動をされているそうです。
上鷹見小学校出身のみなさんは、保存活動に参加していたと思います。小学校在学時に作成した看板や巣箱などがたくさんありました。
豊田市の宝である上高湿地がこれからも大切にされ、希少植物が今後も生育できる環境が保たれるよう、石中生も何かできないかな、と感じました。石野地区には素敵な伝統や自然環境があることを改めて感じた見学会でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 (小学校卒業式)
3/20 春分の日
3/22 修了式 学活
3/24 学年末休業

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

いじめ防止