さくら集会
3月1日(金)、4・5年生が中心となって計画された、6年生を送る会「さくら集会」が行われました。前半は、6年生とはじめの一歩やしっぽとりを行って、楽しく遊び、後半は、6年生の思い出のスライドや記念品贈呈、校旗などの引継ぎ式が行われました。6年と過ごすのもあとわずかとなりました。6年生には、思い出をいっぱい作って卒業してほしいです。
【学校行事】 2024-03-13 14:35 up!
5・6年生の校外学習
2月20日(火)、5・6年生がトヨタ博物館へ校外学習へ出かけました。豊田の産業について知ることと6年生の卒業前の思い出作りを目的に行われました。博物館ではたくさんの珍しい車に、子どもたちは目を輝かせていました。思い出に残る校外学習となりました。
【各学年から】 2024-03-13 14:31 up!
長さ・重さあてゲーム
2月17日(土)の朝の活動は、「長さ・重さあてゲーム」を実施しました。
これは、長さや重さの感覚を養い、日常生活で活かしてもらおうという目的で行いました。長さを図らずに1メートルに紙テープを切ることと、重さをはからずに、袋に小石を入れて、500gのペットボトルと同じ重さにすることが課題として出され、ファミリー班で相談しながら行いました。結果は、1班が長さ99センチ、重さ460gで一番近い結果を出すことができました。子どもたちの記録から、重さをはかる方が難しかったようです。この取組から長さや重さの感覚が少しは養えたのではないかと思います。
【学校の特色ある活動】 2024-03-13 14:23 up!
授業参観
2月17日(土)、今年度最後の授業参観が行われました。1・2年生は、町探検などでお世話になった人をゲストにお呼びして、町探検のまとめを発表しました。3・4年生は福祉について総合的な学習で行ってきた学習内容を、5・6年生は社会科の木曽三川でできた独特な地形「輪中」について調べた内容を発表しました。子どもたちは緊張しながらも、頑張って発表することができました。ご来場くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【学校行事】 2024-03-13 14:14 up!
マジックショー
2月17日(土)、授業参観の後、PTA主催のマジックショーが行われました。イタリア国際大会で優勝した経験をもつ、向井健人さんにお越しいただき、児童と保護者にマジックを披露してくださいました。
この行事は、PTA役員の方が、子どもたちに楽しんでもらえる行事を行いたいという希望のもと、児童にアンケートを取って計画されました。マジックを見ていた子どもも大人もみんなが目の前で起きる不思議な現象に驚きの連続でした。とても楽しいひと時を過ごすことができました。
【PTA活動】 2024-03-13 14:09 up!
卒業前の愛校活動
2月16日(木)、6年生が愛校活動を行いました。毎年本校の6年生は、卒業前に、自分が通った学校に何かで貢献しようと計画し、実施しています。今年度は、学校の児童玄関前にあるベンチが色あせてきていたのに気づき、ベンチの塗り替えを行いました。カラフルな色に塗り替えられたベンチは、とてもきれいになりました。6年生の皆さん、ありがとう。
【各学年から】 2024-03-13 14:03 up!
お弁当コンテスト
2月9日(金)、この日はスキー学習の予備日で「お弁当の日」でした。毎年この日を利用してお弁当コンテストを実施しています。食育の一環として、子どもが食に関わることで、食事の準備をする過程を知ったり、バランスの良い食事はどんなものかを考えたりする機会としています。
今年度も、1・2年生はお弁当作りのお手伝い、3・4年生はおかずを一品作ること、5・6年生は自分でお弁当を作ること、を目標に行いました。今年度は3・4年生も自分でお弁当を作ることにたくさんの子が挑戦してくれました。よい大会になりました。
【学校の特色ある活動】 2024-03-13 13:58 up!
5・6年生の防災発表
2月9日(金)、朝の活動で5・6年生が1~4年生に防災について学習してきたことを伝えました。2000年に東海豪雨によって被災した経験を、下の学年に伝えていこうという思いから実施しました。1~4年生が楽しめるように、クイズも行いました。今後も被災した経験を忘れずに、十分に備えていきたいです。
【学校の特色ある活動】 2024-03-13 12:32 up!
1・2年生の校外学習
2月7日(水)、1・2年生がジブリパークへ校外学習に出かけました。
今回は、八草駅からリニモに乗る体験も行い、切符を自分で購入して、改札を通りました。ジブリパークでは、ジブリの大倉庫を見学したり、「水グモもんもん」という短編映画を見たり、子どもの街でミニチュアの街を体験したりと、いろいろと楽しむことができました。心の残る思い出ができました。
【各学年から】 2024-03-13 12:02 up!
栄養教諭による給食指導
2月6日(火)、旭中学校より栄養教諭に来校いただき、1・2年生と5・6年生に給食指導をしていただきました。1・2年生には、給食がどのように出来上がってきて、どんな人がそれに関わっているかを、5・6年生には、赤・黄・緑の食材はどんなものがあり、バランスよく食べるにはどうしたらよいかを指導していただきました。今後感謝して給食を食べたいと思いました。
【各学年から】 2024-03-13 11:55 up!
おどっ子ギネス
2月5日(月)、朝の活動の時間に、児童会が中心となって「おどっ子ギネス」を全校で実施しました。今回は小渡小クイズを実施しました。〇×で答える問題が準備され、答えに従って、子どもたちが移動するパターンで進められました。司会を務めた児童会役員が、盛り上げようと一生懸命取り組み、楽しい会となりました。
【特別活動】 2024-03-13 11:50 up!
3・4年 平和小学校との交流
2月6日(水)に、3・4年生が平和小学校との交流活動を行いました。11月には、平和小学校の4年生が来校し交流しましたが、今回は、本校の3・4年生が平和小学校に出かけて、平和小学校の3年生と4年生とそれぞれの学年に分かれて交流を行いました。
3年生は「とよたかるた」やドッジボール、4年生は百人一首、ドッジボール、おにごっこをして楽しみました。また、平和小学校の給食を一緒に食べることができました。いつもとは違い、周りにたくさんの同学年の子がいて、はじめは戸惑っている子どもたちでしたが、活動をともにすることでだんだんと慣れ、笑顔で話したり活動したりする姿が見られました。
【特色ある学校づくり推進事業】 2024-03-06 13:55 up!
講師による合唱指導
1月24日(水)、毎年お世話になっている音楽講師の米谷先生にお越しいただき、合唱の指導をしていただきました。卒業式に向けて、合唱で卒業生を送るため、1~5年生と6年生に分かれて、指導をしていただきました。発声や言葉の言い方などを指導していただき、授業後には、素敵な歌声が聞こえるようになりました。米谷先生の合唱指導は2月にも計画されています。
【特色ある学校づくり推進事業】 2024-03-06 11:36 up!
1月ものづくり教室
今年度STEAM教育の一環として行っているものづくり教室。今回は、折り紙で多面体を作ることを目標に取り組みました。折り紙を何枚か組み合わせて、サイコロ(正六面体)を作ったり、もっと面の多い形を作ったりしました。子どもたちは、思ったよりも集中して真剣に取り組みました。その後も、しばらく折り紙作りを教室で楽しんでいる姿が見られました。
【学校の特色ある活動】 2024-03-06 11:31 up!
旭地区自主防災組織設立総会
1月14日(日)、旭地区自主防災組織が設立されました。その会で、小渡小学校の5・6年生が防災について学習してきた内容を発表しました。これは、防災対策課が小渡小学校の5・6年生が防災について学習発表会で発表したことを聞き、発表を依頼をされたことから実現しました。日曜日にも関わらず、9人の5・6年生が集合し、地域のために発表を行いました。参加された方はみな、真剣にその発表を聞いてくださいました。
【学校の特色ある活動】 2024-03-06 11:26 up!