石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

1年生国語

 1年生の国語「お世話になった人への手紙」と、紹介したい行事の担当決めを行いました。1年間を振り返り、楽しかった行事の中で自分が紹介したい行事を決め、紹介文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の図工と生活科の様子をお知らせします。図工は、1年生と一緒に遊んだおもちゃの修繕を行いました。リフレッシュしたおもちゃで、授業参観の時に保護者の方とともに楽しく遊びたいと考えています。生活科は、「自分発見ブック」のエピソードを思い出しながらまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

 3年生の算数「三角形」のテスト直しと解説の授業の様子をお知らせします。以前の3年生はテストに向かう気持ちは強かったけれど、「終わったらおしまい」という雰囲気があったように思います。
 しかし、本時は、テスト返却後の復習とまとめを行いましたが、とても集中して授業に参加していました。大きな成功を感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の国語と総合の授業の様子をお知らせします。まず国語の「数え方を生みだそう」の授業で、オリジナルの数え方を絵と文で紹介するプリント作成を作成しました。それができた子から、総合の横断幕のデザイン準備を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科

 5年生の理科「電磁石」の授業の様子をお知らせします。授業内容をわかりやすく学ぶためにキット教材を使用しています。
 しかし、なかなかキットがいうことを聞かない(きちんと動かない)ものがあり、本時は「キットの集中工事」のような時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生総合

 6年生の総合的な学習の様子をお知らせします。授業参観(学習発表会)で各班が発表する内容を紹介し合いました。
 その中でみんなにも知っておいてほしいことや、保護者の方とともに児童も一緒に考えてもらいたいことなどの役割も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校鬼ごっこ2

 昨日の記事になりますが、「全校鬼ごっこ」の様子をお知らせします。単純なルールでは低学年はすぐに捕まってしまうので、「豆」と言ってしゃがむと一時的に逃れられるとか、捕まった子も「鬼が島」でのトレーニングをすると復活できるなど、ルールを工夫して行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校鬼ごっこ1

 昨日の記事になりますが、代表委員会の企画で「全校鬼ごっこ」を行いました。赤い帽子の鬼が、白い帽子の児童を捕まえる鬼ごっこです。代表委員の説明の後、ゲームがスタートしました。鬼軍団も円陣を組み、作戦を伝授していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校自己評価公表

 保護者アンケートと同様の項目で、全教職員が学校自己評価を行っています。昨年度との比較や保護者アンケートの同種項目との比較のグラフと、分析結果を公表します。
 よりよい学校、よりよい指導・支援ができるように、これからも尽力して参ります。

 グラフはここから  ↓
     学校自己評価グラフ

 分析結果はここから ↓
     学校自己評価結果分析

保護者アンケート結果公表

 保護者の皆様から寄せていただきました「保護者アンケート」の結果を公表します。昨年度からタブレットを使って回答していただいています。紙面で回答していただいた一昨年までは、ほぼ100%の回答率でしたが、タブレットになってからは回答率が低くなっています。(昨年度は約70%、今年度は約40%)
 皆様からのアンケート結果を学校経営に生かして参りたいと考えておりますので、今後ともご協力をお願いします。

 記述意見はここから ↓
      保護者アンケート記述意見
 アンケート結果はここから ↓
      保護者アンケート結果とグラフ

あすくす学級の授業

 あすなろ学級の算数とくすのき学級の国語、算数の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、値段が書かれたお菓子のカードを使って、買い物したときの値段の計算を行いました。
 くすのき学級の算数では、線を書くときは左手で、字を書くときは右手でといった「二刀流」で行っていました。両手を使うことは脳の活性化にとって有効といわれているので、いい試みだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語

 6年生の国語「プロフェッショナルたち」の授業の様子をお知らせします。本時は、パティシエとなったプロフェッショナルの学習をしました。
 美味しいだけでなく、美しいも兼ね備えて「人を幸せにする菓子」づくりをに徹している杉野さんのお話です。将来なりたい職業の一つとして「パティシエ」がよく出てきますが、なかなか大変な職業ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会

 5年生の社会「情報を生かす福祉産業」の授業の様子をお知らせします。最近では、いろいろな情報を「福祉」にも役立てています。
 室内カメラだとプライバシーの侵害になる危険があるので、動きに反応するシステムや電気ポットの使用を感知して生存確認をする方法など、様々な方法が考えられ、活用されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の国語と理科、総合的な学習の授業の様子をお知らせします。
 理科は、「ものの温まり方」の実験をしました。私がのぞいた時は、ちょうど実験が終わり、片付けとまとめの時間でした。この学習は、生活の中でも生かせることが多いので、しっかり知識として身に着けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工

 3年生の図工「小さくなった私」の授業の様子をお知らせします。ミニチュアの自分の全身写真を準備し、お気に入りの場所において自分が小さくなってしまったようなトリック写真を撮りました。写真とともに、小道具も準備するなど、創意工夫に満ちた学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「穴のやくわり」の授業の様子をお知らせします。本時は「50円玉の穴の役割」について考えました。
 その後、VTR教材を使って、「いしや(石屋)といしゃ(医者)」「ちゅうしゃ(注射)とちゅうしや(中止や)」など、字が小さくなると意味が変わってしまう言葉について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 1年生の算数「100までのかずのけいさん」の授業の様子をお知らせします。本時は、32+5のように、「何十何+何」の計算を学びました。
 32を十の位と一の位に分け、5を足すことの理解がポイントでした。なぜそうなるのかの理由を何度も説明させることで、理解に導きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日(2/6)の様子

 昨日の記事になりますが、各学年の授業の様子をお知らせします。2年生は図工「ともだちハウス」の下書き、4年生は音楽「器楽合奏」、6年生は総合「学習発表会準備」の様子です。
 なお、本日は終日出張のため、本日のHPの更新は以上となります。ご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 昨日の記事になりますが、あすなろ学級の授業の様子をお知らせします。すごろくをしながらの計算の勉強とタブレットのキュビナ、絵合わせの学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生書写

 昨日の記事になりますが、5年生の書写「飛行」の授業の様子をお知らせします。本時から、書写や家庭科、図工の授業を新しい先生に教えてもらいます。初めて教えてもらうとは思えないほど、フレンドリーな雰囲気で、楽しくかつ真剣に授業を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針