市木小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

11月27日 学習の様子から

 12月8日に行われるなわとび記録会に向けて、体育の時間や放課を使って練習する姿がたくさん見られるようになりました。各クラスで目標を決めて練習しています。目標記録を達成できるよう、寒さに負けず、チームワークを発揮してがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 3年生消防署見学

3年生が豊田市中消防署東分署を訪問し、消防署で働く人たちの仕事について聞きました。自分たちから疑問を積極的に質問し、火事を消したり防いだりするために、どのような取り組みをしているか、意欲的に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日グランパスボールクリニック

 1、2年生が名古屋グランパスのコーチの方に指導を受け、ボールクリニックを実施しました。いろいろな運動を体験したり、ゲームを楽しんだり、子どもたちの元気な声が運動場に響き渡る楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 全校集会

 体調不良者の増加や学級閉鎖等の影響で実施できず、延期されていた全校集会を実施しました。後期の学級代表を認証し、これからもさらに過ごしやすい市木小学校になるよう、みんなでがんばっていこうと誓いました。代表の児童は、みんなやる気に満ちた清々しい返事をしてくれました。これまでよくがんばってくれた前期の学級代表のみなさんにも感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 学習の様子から

 1年生生活科の学習。アサガオを上手に育てた1年生が、来年の春に向けてチューリップの球根を植えました。これから一生懸命お世話をしていきます。きっと春にきれいな花を咲かせることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 やまびこデー

 今日はやまびこデーでした。6年生が前回の反省を生かし、一生懸命計画してくれました。班のみんなに楽しんでもらえるように、ゲームをアレンジしたり、おもちゃを作ってきたり、低学年に配慮した進め方をしたりするなど、それぞれ工夫して進めてくれました。どの班にも楽しそうな笑顔がたくさん見られました。次のやまびこデーは5年生が中心になって進めます。しっかり引継ぎをしてもらい、5年生の元気やチームワークが発揮されることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 学習の様子から

 2年生生活科の学習。2年2組でおもちゃ作りの工夫について、一生懸命考え、活動に取り組みました。講師の先生や他の学校の先生をお招きし、授業を見ていただきましたが、意欲的に取り組む子どもたちの姿を褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第25号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第25号を掲載しました(アクセス制限あり)。
「そったくの鐘」第25号

11月16日 学習の様子から

 校内の木々の様子を見ると、日に日に季節の移り変わりを感じます。今日は1年生と4年生がそれぞれ生活科と理科の学習で秋の様子を観察していました。たくさんの発見ができるのは、自然豊かな市木小学校のすばらしさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 避難訓練

 本日避難訓練と被災体験を行いました。今回の避難訓練では、ところどころ防火シャッターが閉まっており、いつも通りの行動ができない想定で行いましたが、子どもたちは落ち着いて短時間で避難することができました。その後は、消防署の方々のご指導をいただきながら、消火器体験、地震体験、煙道体験、救助袋体験などを行い、いざという時の行動に備えました。どの学年も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 学習の様子から

 5年生が総合的な学習の時間にキャリア教育講座として、愛知県警から2名の講師の方にお越しいただき、警察の仕事について教えていただきました。講座の後半には、護身術や指紋採取の体験もさせていただきました。子どもたちは大変熱心に話を聞き、働くことのやりがいや意義について、深く考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 学習の様子から

 1年生図画工作科の学習。秋が深まったやまびこ広場で「落ち葉アート」に取り組みました。発想力豊かに様々な作品作りに意欲的に取り組んでいました。
 4年生総合的な学習の時間。段ボールコンポストを使って、肥料づくりに取り組んでいます。毎日、当番の児童が残菜を運んで足していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 学習の様子から

 今日は久しぶりに雨が降り続け、終日室内での生活となりました。休み時間には、教室で楽しく遊んだり、図書館で過ごしたりする様子が見られました。学習では、4年生が体育館で跳び箱に取り組んでいました。2年生は体育館の広いスペースを使って、生活科のおもちゃ遊びの実験をしていました。みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第24号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第24号を掲載しました(アクセス制限あり)。
「そったくの鐘」第24号

11月9日 サツマイモの収穫

 1年生と6年生が5月から育ててきたサツマイモを収穫しました。これまで6年生が水やりはもちろん、1年生が作業しやすいように畑を整備してくれたり、道具を準備してくれたりしました。今年は猛暑だったため、大きく育っているか、たくさん収穫できるか心配されましたが、土の中からサツマイモが見えるたびに、1年生は大喜びでした。畑づくりにご協力いただいた地域のボランティアの皆様にも心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 学習の様子から

 4年生社会科の学習。学習したことを新聞の形式にして発表します。班で力を合わせて、相手にわかりやすく伝わるように工夫して作成していました。
 1年生生活科の学習。生き物について調べ学習をしていました。図鑑を使ったり、学習用タブレットを使ったりして、上手に調べることができるようになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 姿勢についての指導

 吉田整形外科理学療法士の中宿様を講師としてお招きし、5・6年生が正しい姿勢について実技も交えながら教えていただきました。今、姿勢が悪い状態が続いてしまうと、今後の成長に大きく影響することをお話しいただきました。子どもたちは興味をもって熱心に聞き入っていました。自分の姿勢を見つめなおす大変よい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 学習の様子から

 2年生生活科の学習。おもちゃ作りを行う2年生が昨年上手に作った3年生からアドバイスを受けました。みんな興味津々で、熱心に聞いていました。
 5年生プロジェクト活動。6年生の卒業式に向けて菜の花の準備をします。みんな心を込めて植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行12

 修学旅行から帰ってきた6年生が登校すると、教室に5年生から「おかえりなさい」のメッセージが掲示されていました。6年生がいない間は5年生が学校生活の中心となって活躍してくれたようです。5年生のみなさん、ありがとう。6年生は旅行を楽しむだけでなく、今日きちんと活動の振り返りまで行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行11

 修学旅行が無事に終了しました。教室の照明が点灯され、6年生の帰りを迎えてくれました。バスの運転手さんやガイドさんへの心のこもったあいさつや解散式での態度も立派で、6年生の成長がたくさん見られた2日間でした。笑顔いっぱいの思い出に残る行事になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業証書授与式
3/22 修了式

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針

ラーケーション