「とろろ」のようにねばり強く

7月18日(火)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、豚丼、アーモンドあえ、枝豆コロッケ、牛乳でした。

熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」

熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」を配付文書にアップしました。ご覧ください。


国語科の授業(5年2組)

14日(金)1時間目。5年2組では、国語科「書き手の意図を考えよう『新聞記事を読み比べよう』」の授業をしました。
A社とB社の新聞記事を読み比べ、それぞれが伝えたいことを学習用タブレットの発表ノートに書くことをめあてとして、1時間学習しました。
各グループで話し合ったキーワードを全体で共有する際には、Mentimeter(メンチメーター)というワードクラウドの機能を使いました(2枚目の写真を見てください)。
キーワードが明確になり、新聞記事の書き手が伝えたいことの中心を上手にまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)の給食は…

画像1 画像1
14日(金)の給食は、ツイストパン、なすとペンネのトマト煮、ツナサラダ、冷凍みかん、牛乳でした。

国語科の授業(3年2組)

13日(木)に3年2組で、国語科「お気に入りの一冊を紹介しよう」の授業をしました。
「はりねずみと金貨」のお話の内容がわかりやすく伝わるように、「あらすじカード」を見直しました。あらすじを分かりやすくするためには「短くする」「だいじなできごとを入れる」、さらに、場面をつなぐ言葉(そして、それから、つぎに等)を使うと良いことを学び、あらすじを書き直しました。
書き直した後、あらすじカードをタブレットのカメラで撮影し、スカイメニューのグループ機能を使って、輪い話いタイムで伝え合いました。
前時よりも短く、分かりやすいあらすじカードになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、つくね汁、ゴーヤチャンプルー、いわしのしょうが煮、牛乳でした。

学校だより第4号

本日配布した学校だより第4号を、配付文書にアップしました。

7月12日(水)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、中華めん、ジャージャーめん、中華あえ、春巻き、ヨーグルト、牛乳でした。

7月11日(火)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、もずくスープ、塩こうじ和え、アジフライ、牛乳でした。

デジタルシティズンシップ教育2(4年生)

2組では、自分がどれだけメディアに触れているかを書き出し、あのねタイムで互いに伝え合いました。
人によって使用するメディア、使用時間等違うことを知り、最適なメディアバランスについて考えていきました。
他学年でもデジタルシティズンシップ教育を進め、メディアを上手に使用する力を育成していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタルシティズンシップ教育1(4年生)

4年生がデジタルシティズンシップ教育を行いました。
「自分に最適なメディアバランスを考えよう」をめあてに1時間授業を行いました。
1組では、「メディアとは何か」から学びました。メディアのバランスのとり方が分からない子の話を例に、考えを深めていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験(3年生)

3年生の福祉体験。今日は、車いす体験です。
実際に車いすに乗って、初めて気付くことがたくさんありました。車いすを押す側の子も「段差があります、向きを変えますなどと声を掛けると、車いすに乗っている人は安心できるよ」と教えてもらい、声を掛けながら車いすを押すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三好特別支援学校の友達と交流(5・6・7・8・9組)

三好特別支援学校の友達との交流会がありました。
3時間目には、一緒に七夕パーティーをしました。
七夕の願いごとを一人一人が紹介すると「かなうといいね〜」と声を掛けていました。素敵な七夕飾りもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、スライスパン、大豆と野菜のスープ、フレンチサラダ、ハンバーグ、ブルーベリージャム、牛乳でした。

読み聞かせ5

男性のボランティアさんもみえます。新鮮でいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ4

読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ3

読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ2

読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ1

読み聞かせがありました。今日は、七夕。七夕を扱ったお話を読んでくださる方もみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「わくわくたんけんたい」(1年生)

今日の5時間目、1年2組で生活科「ひろかわだいしょうがっこう わくわくたんけんたい」の研究授業がありました。
たくさんの先生方に囲まれて、どきどきの子どもたち。でも、広川台小学校の先生に「教えてタイム」でインタビューしたことや「くっつき虫」でよく見てきたことを、堂々と発表することができました。
この活動を通して、1年生の子たちは、広川台小学校の先生の秘密を知って、大好きになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式準備 1〜3、6年下校14:00 4・5年下校15:10
3/19 卒業式 在校生下校11:30
3/20 春分の日
3/21 一斉下校15:10
3/22 修了式 3時間授業 下校11:30
3/23 春休み開始

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応