6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

12月8日(金)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生では、豊田警察署スクールサポーターの方による薬物乱用防止教室が行われました。動画やクイズを交えて、薬物について勉強しました。「身近な大人にすすめられてビールを飲んだ」「お医者さんからの薬や薬局で買った薬を決められた量より多く飲んだ」こうした事例が薬物乱用になると学びました。薬物乱用とは「決められたルールを、守らないで薬物を使用すること」です。違法薬物は、おいでん祭りなどで、試供品として配られることがあると聞き、誘われたらはっきり断ることを心に誓った童っ子でした。

12月8日(金)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳科の授業では、振り返りを特に大事にしています。みんなで考えたことを自分の生活にどう生かしていくか、しっかり考えます。

12月8日(金)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちの方の前でも、いつも通り落ち着いて授業に取り組むことができたようです。

12月8日(金)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話を読み、登場人物の立場から、それぞれの主題についての考えを深めました。

12月8日(金)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業参観は、全学級で道徳の授業を行いました。多くの保護者の皆様に足をお運びいただき、童っ子の真剣に考える姿を見ていただくことができました。

12月7日(木)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、4年生のバレエの発表でした。週に3回以上の練習を続けているようで、とっても素敵な「くるみ割人形」の踊りを披露してくれました。バレエを見ることが初めての子も多く、その優雅さにうっとりとしていました。一緒に踊る子もたくさんいて、ふれあいホールにはバレリーナがたくさん誕生していました。

12月7日(木)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が調理実習を行っていました。それぞれが家の方と相談してメニューを決め、家で練習して来た子も多くいました。中には自主学習ノートで数ページにわたって調理方法を研究した子もいたそうです。どの子も楽しそうに調理していました。

12月7日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生でグランパスサッカーボールクリニックが行われました。1年生で体験したときにいただいたオレンジのTシャツを着てくる子も多くいて、運動場は大いに盛り上がりました。「できなくても諦めないで頑張ることが大切だよ」とコーチからのメッセージに、子どもたちはうまくいかないことがあってもチャレンジしていこうという気持ちをもつことができました。

5年生 学年通信「E-STAR」18号

5年生 学年通信「E-STAR」18号をアップロードしました。
ぜひご覧ください。

パスワード等が必要です。

こちらから→5年生 学年通信「E-STAR」18号

12月7日(木)4年生校外学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術館では、現在行われている企画展「フランク.ロイド.ライト 世界を結ぶ建築」も見ることができました。世界三大建築家の一人であるライトさんが100年前に手がけた帝国ホテルの模型に、子どもたちは感動していました。帰りには、4月に美術館の北側にできる博物館の工事の様子を見ました。博物館の開館も待ち遠しいですね。

12月7日(木)4年生校外学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、美術館でボランティアガイドの方のサポートの下、美術作品を鑑賞しながら自分の考えを自由に表現する対話型鑑賞会を行いました「作品の人は、何かがあって孤独で苦しんでいるように感じます」、「淋しさを和らげるために顔を上げて花火を見ているようです」など、作品を見ながら自由に意見を述べました。学芸員の方からは、「美術は自由に考えることができるものです」お話がありました。

12月7日(木)4年生校外学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科「ポーズのひみつ」の学習で、今日は本物の作品を見に行きました。作品を間近で見ると、一色だと思っていた背景の色やたくさん塗り重ねた筆の跡など、写真では分からなかったことに気づきました。また、肖像画の人の気持ちを考え、みんな話し合いました。あっという間に時間が過ぎ、鑑賞する楽しさを味わいました。もっと見たいと言う子がたくさんいました。

11月7日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の2クラスが豊田市美術館に出かけました。昨日すでに見学を終えた学級の子たちが、窓から「いってらっしゃい!」と見送りをしてくれました。今日は作品の「ポーズ」に注目して作品を鑑賞してきます。本物に触れることで、写真ではわからなかったことをたくさん見つけてきます。

12月7日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室の前に、素敵なリースが飾られています。子どもたちが、大事に育てた朝顔のツルや、サツマイモのツルで作りました。思い思いの飾り付けがされています。授業参観やふらっと参観で来校された際に、ぜひご覧ください。

12月6日(水)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が外国語の授業でお店の店員とお客になって会話の練習をしていました。いろいろな国のレストランの店員さんとお客になって「What would you like?」、「I’d like to 〜」の表現を使って注文をしました。英語しか使ってはいけないということで初めは緊張していた子もいましたが、慣れてくると元気な声が聞こえました。

12月6日(水)学校生活の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、6年生と4年生のピアノの発表でした。2人とも少しきんちょうをしているようでしたが、ミスもなく、とても上手に弾いていました。素敵な音色に癒されました。

12月6日(水)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から掲示物が冬バージョンになりました。保護者ボランティアの「童の会」の方が素敵な掲示物を作って校舎内に飾ってくださいました。掲示板を目にした子どもたちからもうれしそうな声が出ていました。学校に来たときにはぜひご覧ください。

12月6日(水)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
山あす2階のみなさんが、校外学習で学んだことをパワーポイントにまとめ、山あす1階のみなさんに発表しました。動物園や博物館で撮った写真を効果的に使ったり、クイズを出してみんなに参加してもらったりと、楽しんでもらえるように工夫していました。聴いている人の方を見て、堂々と発表する姿が印象的でした。「みなさんもぜひ行ってみてください」という呼びかけに対し、「行ってみたい」「楽しそう」という感想が出されました。

12月6日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科で移動消費生活講座がありました。前半は、消費生活センターの方から買い物や消費生活についてのお話を聞きました。小学生でも消費者トラブルに巻き込まれることがあること、トラブルに巻き込まれたときにはどうしたらよいかなどを学びました。
後半は、劇団笑劇派による消費生活についての劇を鑑賞しました。笑劇派の劇はとても楽しく、爆笑する場面もたくさんありましたが、消費者として気をつけないといけないことにも気づくことができました。

12月6日(水)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図画工作科では「わっかでへんしん」の学習をしていました。細長く切った画用紙の端を折って輪ゴムでつなぎ、冠やベルトを作る学習です。作業が進んでいる学級では、冠やベルトに思い思いの飾り付けをして変身を楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部