いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

11/8 事前調べで授業も充実 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の社会・地理分野の授業の様子です。
アフリカ州について学んでいました。地形の特徴、存在する国、人口、面積など、調べてきたことをどんどん発表していきます。また少し歴史にも触れ、現在のアフリカ州のようになった経緯も確認していました。
 

11/8 事前調べで授業も充実 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の社会・地理分野の授業の様子です。
アフリカ州について学んでいました。地形の特徴、存在する国、人口、面積など、調べてきたことをどんどん発表していきます。また少し歴史にも触れ、現在のアフリカ州のようになった経緯も確認していました。
 

11/8 無心になって取り組む 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年4組の美術の授業の様子です。
理想の空間の作品づくりで、最終工程の色付け作業です。タブレット内で考えた配色(イメージ画)に従い、マスキングテープを使ったりして丁寧に塗っていきます。無心になって取り組む時間です。
 

11/8 無心になって取り組む 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年4組の美術の授業の様子です。
理想の空間の作品づくりで、最終工程の色付け作業です。タブレット内で考えた配色(イメージ画)に従い、マスキングテープを使ったりして丁寧に塗っていきます。無心になって取り組む時間です。
 

11/8 無心になって取り組む 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の美術の授業の様子です。
理想の空間の作品づくりで、最終工程の色付け作業です。タブレット内で考えた配色(イメージ画)に従い、マスキングテープを使ったりして丁寧に塗っていきます。無心になって取り組む時間です。
 

11/8 直前の勉強に活かす 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年5組の数学の授業の様子です。
「関数」の単元のまとめのテストに取り組んでいました。定期テストの出題範囲であるため、事前の学習もしっかりと行えているようです。理解の不十分なところを確認するなど、直前の勉強にも活かしてほしいと思います。
 

11/8 直前の勉強に活かす 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の数学の授業の様子です。
「関数」の単元のまとめのテストに取り組んでいました。定期テストの出題範囲であるため、事前の学習もしっかりと行えているようです。理解の不十分なところを確認するなど、直前の勉強にも活かしてほしいと思います。
 

11/8 1点ずつ確実に… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「比例のグラフをかこう」をテーマに学習が進められていました。表に書かれた数字をもとに座標点を確認していきます。細かな活動になるため、全員が集中して取り組んでいました。
 

11/8 1点ずつ確実に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「比例のグラフをかこう」をテーマに学習が進められていました。表に書かれた数字をもとに座標点を確認していきます。細かな活動になるため、全員が集中して取り組んでいました。
 

11/8 1点ずつ確実に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「比例のグラフをかこう」をテーマに学習が進められていました。表に書かれた数字をもとに座標点を確認していきます。細かな活動になるため、全員が集中して取り組んでいました。
 

11/8 先生たちも熱心に… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
研究時授業の後に行われた研究協議会(先生たちの勉強会)の様子です。生徒に負けず、活発な話し合いが行われました。
今日からの授業で、学んだことを取り入れていきます。少しずつですが、変わっていく授業の様子に期待していてください。

*ご指導いただいた教科指導員の先生、一緒に勉強会に参加してくださった他中の先生方に心から感謝いたします。
 

11/8 先生たちも熱心に… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
研究時授業の後に行われた研究協議会(先生たちの勉強会)の様子です。生徒に負けず、活発な話し合いが行われました。
今日からの授業で、学んだことを取り入れていきます。少しずつですが、変わっていく授業の様子に期待していてください。

*ご指導いただいた教科指導員の先生、一緒に勉強会に参加してくださった他中の先生方に心から感謝いたします。
 

11/8 先生たちも熱心に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
研究時授業の後に行われた研究協議会(先生たちの勉強会)の様子です。生徒に負けず、活発な話し合いが行われました。
今日からの授業で、学んだことを取り入れていきます。少しずつですが、変わっていく授業の様子に期待していてください。

*ご指導いただいた教科指導員の先生、一緒に勉強会に参加してくださった他中の先生方に心から感謝いたします。
 

11/8 先生たちも熱心に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
研究時授業の後に行われた研究協議会(先生たちの勉強会)の様子です。生徒に負けず、活発な話し合いが行われました。
今日からの授業で、学んだことを取り入れていきます。少しずつですが、変わっていく授業の様子に期待していてください。

*ご指導いただいた教科指導員の先生、一緒に勉強会に参加してくださった他中の先生方に心から感謝いたします。
 

11/8 自信をもって考えを伝える 9

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の1年1組の家庭科の授業の様子です。
「家族が快適で安全に住まうには、どのようなことが大切だろう?」のテーマに迫るためのこれまで学習を進めてきています。そして今回はさらに焦点を絞り、「野原家の住まい バージョンアップ大作戦」と題して、安全面、快適さ、経済面、見た目などの観点で考えて改善点を発表し合っていました。自信をもって自分の考えを伝えている様子に成長を感じました。
これまで学んだことが、自分の家庭でも意識して生活できることを期待したいと思います。

*今回は、研究授業ということで本校全職員に加え、家庭科の教科指導員、市内中学校の家庭科の先生方にも参加いただきました。
 

11/8 自信をもって考えを伝える 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年1組の家庭科の授業の様子です。
「家族が快適で安全に住まうには、どのようなことが大切だろう?」のテーマに迫るためのこれまで学習を進めてきています。そして今回はさらに焦点を絞り、「野原家の住まい バージョンアップ大作戦」と題して、安全面、快適さ、経済面、見た目などの観点で考えて改善点を発表し合っていました。自信をもって自分の考えを伝えている様子に成長を感じました。
これまで学んだことが、自分の家庭でも意識して生活できることを期待したいと思います。

*今回は、研究授業ということで本校全職員に加え、家庭科の教科指導員、市内中学校の家庭科の先生方にも参加いただきました。
 

11/8 自信をもって考えを伝える 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年1組の家庭科の授業の様子です。
「家族が快適で安全に住まうには、どのようなことが大切だろう?」のテーマに迫るためのこれまで学習を進めてきています。そして今回はさらに焦点を絞り、「野原家の住まい バージョンアップ大作戦」と題して、安全面、快適さ、経済面、見た目などの観点で考えて改善点を発表し合っていました。自信をもって自分の考えを伝えている様子に成長を感じました。
これまで学んだことが、自分の家庭でも意識して生活できることを期待したいと思います。

*今回は、研究授業ということで本校全職員に加え、家庭科の教科指導員、市内中学校の家庭科の先生方にも参加いただきました。
 

11/8 自信をもって考えを伝える 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年1組の家庭科の授業の様子です。
「家族が快適で安全に住まうには、どのようなことが大切だろう?」のテーマに迫るためのこれまで学習を進めてきています。そして今回はさらに焦点を絞り、「野原家の住まい バージョンアップ大作戦」と題して、安全面、快適さ、経済面、見た目などの観点で考えて改善点を発表し合っていました。自信をもって自分の考えを伝えている様子に成長を感じました。
これまで学んだことが、自分の家庭でも意識して生活できることを期待したいと思います。

*今回は、研究授業ということで本校全職員に加え、家庭科の教科指導員、市内中学校の家庭科の先生方にも参加いただきました。
 

11/8 自信をもって考えを伝える 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年1組の家庭科の授業の様子です。
「家族が快適で安全に住まうには、どのようなことが大切だろう?」のテーマに迫るためのこれまで学習を進めてきています。そして今回はさらに焦点を絞り、「野原家の住まい バージョンアップ大作戦」と題して、安全面、快適さ、経済面、見た目などの観点で考えて改善点を発表し合っていました。自信をもって自分の考えを伝えている様子に成長を感じました。
これまで学んだことが、自分の家庭でも意識して生活できることを期待したいと思います。

*今回は、研究授業ということで本校全職員に加え、家庭科の教科指導員、市内中学校の家庭科の先生方にも参加いただきました。
 

11/8 自信をもって考えを伝える 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年1組の家庭科の授業の様子です。
「家族が快適で安全に住まうには、どのようなことが大切だろう?」のテーマに迫るためのこれまで学習を進めてきています。そして今回はさらに焦点を絞り、「野原家の住まい バージョンアップ大作戦」と題して、安全面、快適さ、経済面、見た目などの観点で考えて改善点を発表し合っていました。自信をもって自分の考えを伝えている様子に成長を感じました。
これまで学んだことが、自分の家庭でも意識して生活できることを期待したいと思います。

*今回は、研究授業ということで本校全職員に加え、家庭科の教科指導員、市内中学校の家庭科の先生方にも参加いただきました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針