いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

11/10 世の中や未来を変える! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の家庭科の授業の様子です。
お菓子などで有名な meiji さんから講師をお招きしての出前授業が行われていました。食育セミナーの一環で、「食品ロスを減らすために自分たちは何をする?」をテーマに身近なことでできることを考えていきます。すぐに大きな結果は出なくとも、一人のそして毎日の取組が世の中や未来を変えていくことを学んでいました。
 

11/10 世の中や未来を変える! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の家庭科の授業の様子です。
お菓子などで有名な meiji さんから講師をお招きしての出前授業が行われていました。食育セミナーの一環で、「食品ロスを減らすために自分たちは何をする?」をテーマに身近なことでできることを考えていきます。すぐに大きな結果は出なくとも、一人のそして毎日の取組が世の中や未来を変えていくことを学んでいました。
 

11/10 世の中や未来を変える! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の家庭科の授業の様子です。
お菓子などで有名な meiji さんから講師をお招きしての出前授業が行われていました。食育セミナーの一環で、「食品ロスを減らすために自分たちは何をする?」をテーマに身近なことでできることを考えていきます。すぐに大きな結果は出なくとも、一人のそして毎日の取組が世の中や未来を変えていくことを学んでいました。
 

11/10 手際よく、でも慎重に… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年3組の技術科の授業の様子です。
前時ののこぎりの技能アップの学習を経て、いよいよ各自のデザインや大きさに合った木片にカットしていきます。失敗しないように慎重に、でも手際よく作業を進めていく必要があります。イメージどおりの作品が出来上がるよう、最善を尽くしてほしいと思います。
 

11/10 手際よく、でも慎重に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の技術科の授業の様子です。
前時ののこぎりの技能アップの学習を経て、いよいよ各自のデザインや大きさに合った木片にカットしていきます。失敗しないように慎重に、でも手際よく作業を進めていく必要があります。イメージどおりの作品が出来上がるよう、最善を尽くしてほしいと思います。
 

11/10 手際よく、でも慎重に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の技術科の授業の様子です。
前時ののこぎりの技能アップの学習を経て、いよいよ各自のデザインや大きさに合った木片にカットしていきます。失敗しないように慎重に、でも手際よく作業を進めていく必要があります。イメージどおりの作品が出来上がるよう、最善を尽くしてほしいと思います。
 

11/10 和歌を味わう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の国語の授業の様子です。
古今和歌集に収められている和歌を選び、「作者の心情や情景をまとめ、鑑賞文を書こう」をテーマに学習が進められていました。これまで学習してきたことと、自分で調べ上げた内容から鑑賞文を必死に書いています。
 

11/10 和歌を味わう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の国語の授業の様子です。
古今和歌集に収められている和歌を選び、「作者の心情や情景をまとめ、鑑賞文を書こう」をテーマに学習が進められていました。これまで学習してきたことと、自分で調べ上げた内容から鑑賞文を必死に書いています。
 

11/10 無心になって取り組む 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の美術の授業の様子です。
理想の空間の作品づくりで、最終工程の色付け作業です。タブレット内で考えた配色(イメージ画)に従い、マスキングテープを使ったりして丁寧に塗っていきます。無心になって取り組む時間です。
 

11/10 無心になって取り組む 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の美術の授業の様子です。
理想の空間の作品づくりで、最終工程の色付け作業です。タブレット内で考えた配色(イメージ画)に従い、マスキングテープを使ったりして丁寧に塗っていきます。無心になって取り組む時間です。
 

11/10 温かく、楽しい雰囲気で… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の国語の授業の様子です。
「和歌の世界を楽しもう」の単元で、「三つの歌集について知り、仮名序の音読を楽しもう」をテーマに学習が進められていました。積極的に音読に挑戦する生徒たち。発表後には拍手が自然と沸き起こります。温かく、楽しい雰囲気で授業が進められていました。
 

11/10 温かく、楽しい雰囲気で… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の国語の授業の様子です。
「和歌の世界を楽しもう」の単元で、「三つの歌集について知り、仮名序の音読を楽しもう」をテーマに学習が進められていました。積極的に音読に挑戦する生徒たち。発表後には拍手が自然と沸き起こります。温かく、楽しい雰囲気で授業が進められていました。
 

11/10 温かく、楽しい雰囲気で… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の国語の授業の様子です。
「和歌の世界を楽しもう」の単元で、「三つの歌集について知り、仮名序の音読を楽しもう」をテーマに学習が進められていました。積極的に音読に挑戦する生徒たち。発表後には拍手が自然と沸き起こります。温かく、楽しい雰囲気で授業が進められていました。
 

11/10 今日の高岡中

画像1 画像1
 
今朝は雨の影響でしょうか、昨日よりも少し暖かさを感じます。ただ、この雨を境に週末はグッと冷え込みが厳しくなる予報が出ています。テストを控えたこの時期、体調管理には十分に注意したいものです。

テスト週間に入り、3日目を迎えます。家庭での勉強ははかどっていますか? 学校での勉強は理解が不十分なところを中心に、仲間や先生たちの力を借りていますか?
テストとなると点数ばかりを気にしがちですが、実はそれまでの取組や努力も重要なんです。あなたの頑張りが仲間に刺激を与え、見方も変わってきます。点数としてすぐに結果は出なくても、日常の生活でじわじわとその効果が表れてきます。

思い出してほしいのは、全校集会でお話しした『成功曲線』の話です。今日も、この週末も、直前まで努力を続けてみてください。


■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・テスト・教育相談週間
 ・最終下校 ➡ 16:15
 

11/9 高中生の気持ち 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
朝にも紹介しましたが、本日の登校時に交通安全指導として生徒たちが立哨活動に参加してくれました。

父母教師会の方が撮影してくださったものを掲載します。
 

11/9 高中生の気持ち 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 
朝にも紹介しましたが、本日の登校時に交通安全指導として生徒たちが立哨活動に参加してくれました。

父母教師会の方が撮影してくださったものを掲載します。
 

11/9 無人島に漂着したら? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年2組の社会・公民分野の授業の様子です。
「私たちの暮らしと経済」の単元で、「私たちの生活に必要なものを生産する企業は、どのように成り立っているのだろう」をテーマに学習が進められていました。このテーマに迫るため、「あなたが無人島に漂着したら?」という問いが投げかけられました。発想豊かな仲間の考えに、笑いの絶えない楽しい様子が印象的でした。
 

11/9 無人島に漂着したら? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年2組の社会・公民分野の授業の様子です。
「私たちの暮らしと経済」の単元で、「私たちの生活に必要なものを生産する企業は、どのように成り立っているのだろう」をテーマに学習が進められていました。このテーマに迫るため、「あなたが無人島に漂着したら?」という問いが投げかけられました。発想豊かな仲間の考えに、笑いの絶えない楽しい様子が印象的でした。
 

11/9 無人島に漂着したら? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の社会・公民分野の授業の様子です。
「私たちの暮らしと経済」の単元で、「私たちの生活に必要なものを生産する企業は、どのように成り立っているのだろう」をテーマに学習が進められていました。このテーマに迫るため、「あなたが無人島に漂着したら?」という問いが投げかけられました。発想豊かな仲間の考えに、笑いの絶えない楽しい様子が印象的でした。
 

11/9 先輩の偉大さを実感

画像1 画像1
 
仲間のがんばりを称える『高岡賞』。これwもらうような取り組みをしている生徒が素晴らしいのはもちろんですが、仲間のがんばりに気づく目をもった生徒もまた素晴らしいと思います。
そんな中、3年生のある生徒が2年生全員に対して高岡賞を贈っていました。内容は、次のとおりです。


いつも朝早く来てTLC活動をしてくれてありがとうございます。2年生のみなさんのおかげで、草だらけだった所が段々と減ってきているなと毎日思っています。いつも本当にありがとうございます!


先輩の偉大さを改めて感じた瞬間でした。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針