3/18 2-1 主張したいことをはっきりと 2![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組の国語の授業の様子です。 年度が明けるとすぐに取り組む「中学生の主張作文」。今回はこれまでに考えてきた文章構成をもとに、いよいよ作文書きに入っていました。自分の主張したいことがぼやけてしまわないよう意識して書き進めていました。 3/18 2-1 主張したいことをはっきりと 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組の国語の授業の様子です。 年度が明けるとすぐに取り組む「中学生の主張作文」。今回はこれまでに考えてきた文章構成をもとに、いよいよ作文書きに入っていました。自分の主張したいことがぼやけてしまわないよう意識して書き進めていました。 3/18 1-4 地震のメカニズム 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の理科の授業の様子です。 「プレートテクトニクスと大地の変動」をテーマに学習が進められていました。最近頻発して起きる地震のメカニズムについても確認していました。 3/18 1-4 地震のメカニズム 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の理科の授業の様子です。 「プレートテクトニクスと大地の変動」をテーマに学習が進められていました。最近頻発して起きる地震のメカニズムについても確認していました。 3/18 2-4 知恵を出し合い弱点克服 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年5組の数学の授業の様子です。 2年間学習してきたことを踏まえ、「オリジナルの問題を作ろう」というジャンプ課題に取り組んでいました。グループを作って、間違えやすかった問題、理解が不十分だった問題を改めてまとめたり、高校入試でも役に立ちそうな問題の作成を行っていきます。クラス全員のレベルアップのため、それぞれのグループが知恵を出し合っていました。 3/18 2-4 知恵を出し合い弱点克服 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年4組の数学の授業の様子です。 これまで学習してきたことを踏まえ、「オリジナルの問題を作ろう」というジャンプ課題に取り組んでいました。グループを作って、間違えやすかった問題、理解が不十分だった問題を改めてまとめたり、高校入試でも役に立ちそうな問題の作成を行っていきます。クラス全員のレベルアップのため、それぞれのグループが知恵を出し合っていました。 3/18 1-2 完成者ぞくぞく 3![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の家庭科の授業の様子です。 裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。回を重ねるごとに上達してきたミシンの操作。また全ての工程で段取りが格段にレベルアップしています。完成したエコバッグ、家庭でもぜひ愛用してもらいたいと思います。 3/18 1-2 完成者ぞくぞく 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の家庭科の授業の様子です。 裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。回を重ねるごとに上達してきたミシンの操作。また全ての工程で段取りが格段にレベルアップしています。完成したエコバッグ、家庭でもぜひ愛用してもらいたいと思います。 3/18 1-2 完成者ぞくぞく 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の家庭科の授業の様子です。 裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。回を重ねるごとに上達してきたミシンの操作。また全ての工程で段取りが格段にレベルアップしています。完成したエコバッグ、家庭でもぜひ愛用してもらいたいと思います。 3/18 1-5 いろいろな確率を調べる 3![]() ![]() ![]() ![]() 1年5組の数学の授業の様子です。 「実験できないことがらの確立を考えよう!」をテーマに学習が進められていました。「女児の生まれる確率」が例題として示され、過去のデータから平均して49パーセントであることを知り、みなが驚いていました。 3/18 1-5 いろいろな確率を調べる 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年5組の数学の授業の様子です。 「実験できないことがらの確立を考えよう!」をテーマに学習が進められていました。「女児の生まれる確率」が例題として示され、過去のデータから平均して49パーセントであることを知り、みなが驚いていました。 3/18 1-5 いろいろな確率を調べる 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年5組の数学の授業の様子です。 「実験できないことがらの確率を考えよう!」をテーマに学習が進められていました。「女児の生まれる確率」が例題として示され、過去のデータから平均して49パーセントであることを知り、みなが驚いていました。 3/18 2-5 映像で確認 3![]() ![]() ![]() ![]() 2年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「韓国と中国ではどんな動きがあった?」をテーマに学習が進められていました。映像をじっくり見ながら、当時の様子をしっかり学んでいました。 3/18 2-5 映像で確認 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「韓国と中国ではどんな動きがあった?」をテーマに学習が進められていました。映像をじっくり見ながら、当時の様子をしっかり学んでいました。 3/18 2-5 映像で確認 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「韓国と中国ではどんな動きがあった?」をテーマに学習が進められていました。映像をじっくり見ながら、当時の様子をしっかり学んでいました。 3/18 1&2 ドットアートと切り絵 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2学級の美術の授業の様子です。 今年の干支「竜」を題材とした切り絵と点描技法を活用したドットアートの作品づくりに取り組んでいました。どちらも自身が気に入ったデザインで活動を進めているため、集中力の凄さを感じました。 3/18 1&2 ドットアートと切り絵 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2学級の美術の授業の様子です。 今年の干支「竜」を題材とした切り絵と点描技法を活用したドットアートの作品づくりに取り組んでいました。どちらも自身が気に入ったデザインで活動を進めているため、集中力の凄さを感じました。 3/18 1-3 2年生になる前に… 3![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の数学の授業の様子です。 一年間の総復習が行われていました。今回は特に理解を深めてほしい「立体の体積」について、少しレベルアップした内容にも取り組んでいました。 3/18 1-3 2年生になる前に… 2![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の数学の授業の様子です。 一年間の総復習が行われていました。今回は特に理解を深めてほしい「立体の体積」について、少しレベルアップした内容にも取り組んでいました。 3/18 1-3 2年生になる前に… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の数学の授業の様子です。 一年間の総復習が行われていました。今回は特に理解を深めてほしい「立体の体積」について、少しレベルアップした内容にも取り組んでいました。 |
|