浄水中学校のホームページへようこそ!

13日(木)の授業風景です

 13日(木)、3年生は、年3回行われる実力テスト「学習診断テスト」の第1回目が実施されました。入試と同じ科目やテストの形式で行われ、3年生の皆さんは緊張感ある雰囲気の中で一生懸命に取り組んでいました。1年生の英語の授業では、過去形の学習を行っていました。動詞の過去形を学び、英作文の練習にも取り組んでいました。2年生の体育の授業では、バレーボールの学習に取り組んでいました。技能テストを行っている生徒もいて、これまでの練習の成果を一生懸命に発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(水)の授業風景です

 12日(水)、1年生の技術の授業では、木工の学習を行っていました。今後本格的な制作に入る前の基本となる技能の習得のため、この日はくぎ打ちを行っていました。慣れないためか苦戦している生徒が多かったです。2年生の理科の授業では、植物のはたらきについて、実験結果をみんなで整理しながら結果から分かることを話し合っていました。3年生の道徳の授業では、「前向きな生き方」というテーマで、3年生のこれからの生活についてみんなで考えていました。部活動等の区切りがついた後をどう過ごすかを考える良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田市中央図書館全フロアでフリーWi-Fiを導入します

 豊田市中央図書館は、デジタル社会に対応した、より魅力ある豊田市中央図書館の利用環境を提供するため、フリーWi-Fiを全フロアに導入します。また、市内小・中・特別支援学校で貸与されている学習用タブレットを、中央図書館に入ると自動的にフリーWi-Fiに接続できるようにします。ぜひご活用ください。

1 フリーWi-Fi開始日
  令和5年7月15日(土)午前10時から
2 利用方法
  ・学習用タブレットでの利用方法:自動接続、時間制限なし
  ・その他の端末での利用方法:持参の端末でSSIDとパスワードを入力後、利用規約へ同意するとフリーWi-Fiを利用できる。1回当たり最大2時間(接続回数は無制限)

  ■問合せ先
   豊田市中央図書館 0565-32-0717

  ■チラシ
   <swa:ContentLink type="doc" item="164157">豊田市中央図書館より</swa:ContentLink>

11日(火)の授業風景です

 11日(火)、1年生の理科の授業では、気体の学習を行っていました。水素を発生させてどのような性質があるのかを確かめる実験を行っていました。安全面を考え、事前の説明をしっかりと聞いていました。2年生の国語の授業では、夏休みの作文等の課題に向けて準備をしていました。作文に取り組んでいる生徒は教科書や資料集などを参考にして少しずつ書き進めている感じでした。3年生の音楽の授業では、器楽の学習としてリコーダーに取り組んでいました。「聖者の行進」の楽譜を確認し、スタッカート等のアーティキュレーションを考えた演奏に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(月)の授業風景です

 10日(月)、1年生の美術の授業では、鑑賞の学習を行っていました。今回は古代の作品を取り上げ、個人での気付きをグループやクラス全体で共有していました。いろいろな見方があって興味深かったです。2年生の社会の授業では、地理分野の近畿地方の学習を行っていました。タブレットも活用しながら、多くの情報から取捨選択するのに苦労していました。3年生の5教科の授業では、学習診断テストの過去の問題を使ってプレテストを行っていました。どのクラスでも集中して取り組んでいました。ある教室では、テスト後に互いに教え合う機会を設けているところもあり、教室のあちこちで計算の仕方の説明や図などを用いての解説等が繰り広げられ、理解を深めようとする雰囲気がしっかりと感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年総合的な学習の時間 まごフェスに向けて

 6日(木)10月開催予定のまごころフェスタに向けて、各学級の取組も実現に向けて進んでいます。2年生ではイタリアンレストラン「チャコール」様、「サンクス洋菓子店」様に来ていただきました。生徒たちが考えたレシピ案を提示し、学級のコラボメニューとして提案しました。
 生徒たちのメニューもよく考えられていますが、「そのフルーツは10月に手に入るかな」「生クリームが少しくどくならないかな」など、プロの視点でご助言いただきました。
 これからますます熱が込められてくる段階に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み環境学習講座

夏休み環境学習講座について
参加を希望する場合は、添付データを参照し
あいち環境学習プラザへ直接お申し込みください。

添付データはこちら↓↓

     <swa:ContentLink type="doc" item="164030">チラシ</swa:ContentLink>

6日(木)の授業風景です

 6日(木)、1年生の英語の授業では、ALTとの対話のテストを行っていました。あらかじめ示された質問の中からいくつか取り上げられて対話をするということで、順番を待つ生徒はとても緊張していました。2年生の国語の授業では、説明文の読み取りの学習を行っていました。みんなの意見をタブレットで共有して、他の子の意見を読んでさらに自分の考えを深めていました。3年生の英や数学の授業では、テスト形式での復習が行われていました。3年生は来週、今年度最初の実力テストが控えていますので、テストに慣れることも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

制服情報更新

 浄水中学校地域学校共働本部が管理する学生服等(学生服・ジャージ・その他)の最新の在庫状況を更新しました。ご購入を検討されている方は資料をご覧ください。

 なお、取扱い時間につきましては、おもに平日の10〜14時頃です。担当者が常駐しているわけではありませんので、事前に地域学校共働本部室に電話確認していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

 詳細はこちら↓↓

<swa:ContentLink type="doc" item="163937">R5_制服在庫ジャージ類20230704</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="163938">R5_制服在庫セーラー服20230704</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="163939">R5_制服在庫学生服20230704</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="163940">R5_制服在庫その他20230704</swa:ContentLink>

5日(水)の授業風景です

 5日(水)、1年生の数学の授業では、方程式の学習で等式の性質を押さえながら、答えを導き出すこと学んでいました。問題演習をタブレット上で行い、スムーズに取り組んでいました。2年生の理科の授業では、タマネギの細胞の観察を行っていました。顕微鏡でピントを合わせた後、タブレットのカメラ機能で撮影をしていました。どの子も上手に撮影していて感心しました。3年生の技術の授業では、電子工作とプログラミングの学習を行っていました。各自が製作した電子時計をタブレットにつなぎ、音の制御などをプログラムしていました。新しい時代の学びの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思春期教室が行われました

 3日(月)午後、市役所所属の保健師さんをお招きし、3年生を対象に「自分の体と心を知る」をテーマにした思春期教室が行われました。自分の体と心の変化のメカニズムを知り、男女の「性」について正しく理解することや命の尊さを知り、自分の存在や恋愛や結婚を肯定的に捉え、人が互いに尊重し合う気持ちを養うことを目的としています。講師の方が大変丁寧に分かりやすく説明してくださり、生徒の皆さんも真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(火)の授業風景です

 4日(火)、1年生の理科の授業では、気体の集め方の学習で、試験管に水を入れて捕集する水上置換法に取り組んでいました。集まる様子が一目瞭然ということがよく分かりました。2年生の音楽の授業では、合唱コンクールに向けて合唱曲の学習に取り組んでいました。まずはパートごとに音を確かめるところから始めていました。3年生の国語の授業では、文節の学習を行っていました。使い慣れた日本語を文節のきまりで見ていきますが、様々な種類があることから、例文で確認しながら定着を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「交通安全見守り活動」の御礼

 本日、PTCAによる交通安全見守り活動が行われました。左右の安全を確認して交差点を渡ったり一列に並んで走行したりしながら、安全に気をつけて走行していました。
 線路沿いの道路は交通量も多く、信号もないため大変危険です。また、一時停止をしなかったり、前車との車間距離が短くて追突しそうになったりして危ない場面があったと、地域の方からのご意見もいただいています。
 今後も交通安全について学校でも話をしていきますので、家庭でも声をかけていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュ デイ・キャンプ(とよた)について

イングリッシュ デイ・キャンプ(とよた)について
参加を希望する場合は、添付データから参加申込書を
ダウンロードし、直接教育センターへ郵送してください。

 添付データはこちら↓↓

<swa:ContentLink type="doc" item="163838">イングリッシュ デイ・キャンプ(とよた)について</swa:ContentLink>

3日(月)の授業風景です

 3日(月)、1年生の社会の授業では、大和朝廷の学習で、当時の社会情勢や周辺の国々との関わりについて、教科書などから読み取りながら、ワークシートに整理していました。2年生の理科の授業では、化学変化における量的な関係をタブレット上の原子モデルを活用して考えていました。3年生の社会の授業では、決まりについての学習で、身近な話題を例にとり上げながら、権利と責任、義務をどうバランスよく考えればよいかを真剣に議論していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳科「わたしのいもうと」

画像1 画像1 画像2 画像2
30日(金)2年生道徳科の授業

 2年生の道徳科では、絵本「わたしのいもうと」を教材として授業を行いました。いじめについて深く考えていることが、ワークシートの記述や生徒の発言から伝わってきました。

浄水町地区夏祭りボランティア大募集!!

 4年ぶりに夏祭りを開催します。夏祭り会場も浄水北小学校に変更し、大々的に開催します。中学生の皆さんの元気で夏祭りを盛り上げましょう。

 添付チラシを参照し、学習用タブレットで申し込んでください。
 チラシは各教室にも掲示しています。
 申込締切は7月9日(日)です。

<swa:ContentLink type="doc" item="163759">浄水町自治区夏祭りボランティア</swa:ContentLink>

30日(金)の授業風景です

 30日(金)、1年生の道徳の授業では、資料を元に様々な困難に立ち向かうときの思いを話し合いました。部活動の大会やコンクールに向かう先輩の思いも考えるなど、仲間とのかかわりについて考える機会になりました。2年生の音楽の授業では、鑑賞の学習で、バッハ作曲「小フーガト短調」の楽譜と演奏を比べながら、曲の特徴をつかんでいました。3年生の美術の授業では、デザインの学習で、「自分」をテーマにフラッグ(旗)の制作に取り組んでいました。ワークシートには、「自分」を見つめる足跡があり、どんなデザインに仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(木)の授業風景です

 29日(木)、1年生の英語の授業では、ALTとの対話を中心とした学習に取り組んでいました。様々な指令が英語で書かれたカードを手に、互いに英語によるコミュニケーションを行って盛り上がっていました。2年生の理科の授業では、細胞の観察の学習に取り組んでおり、プレパラートづくりや顕微鏡操作をグループで協力しながら取り組んでいました。3年生の保健の授業では、薬物の学習を行い、医薬品の定義や薬物の作用と副作用等、正しい知識をもって、今後正しく利用するための大切な内容でしたので、説明を聞く生徒の皆さんは真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(水)の授業風景です

 28日(水)、1年生の社会の授業では、歴史の学習の導入として、歴史を学ぶ意味を先生の説明や映像資料をもとに確認していました。映像では、歴史を学んでこれからの社会に生かすことの大切さを伝えていましたので、今後の生活に生かしてほしいですね。2年生の体育の授業では、水泳の学習を行っていました。ビート板を使ってのバタ足の練習を繰り返し取り組んでいました。3年生の家庭科の授業では、これから制作する布の絵本のセットに含まれる材料を確認しながら、今後の作業について説明を受けていました。これまで学んだ幼児の特徴を踏まえた作品に仕上げていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

進路だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

保護者

いじめ防止について

リサイクルセンター