☆♪ 雅楽の響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

水泳学習が始まりました

 体育の時間の水泳学習が始まりました。先週は天候不順や気温・水温の低さからプールに入ることができませんでしたが、今週前半は天候に恵まれ、気温・水温ともに安定し、各クラスが水泳学習を始めることができました。
 子どもたちにとって約1年ぶりの水泳学習。また、1年生は小学校生活はじめてのプールでの授業ということで、どのクラスもプールでの約束を確認し、水に慣れる活動から水泳学習をスタートしました。子どもたちは、水中で体を動かす感触や心地よさを感じながら、久しぶりの水泳学習を楽しんでいる様子でした。
 待ちに待った水泳学習。水の中での活動や泳ぐ楽しさを味わい、安全に気を付けて水遊びや水泳に親しんでいきましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

講師の方といっしょに励む雅楽練習

 毎週月曜日に取り組んでいる雅楽。講師の先生方といっしょに行う練習スタイルが定着してきました。
 3名の講師の先生方が、各楽器に分かれて子どもたちに指導をしてくださっています。6月19日(月)の練習では、打ち物、篳篥、龍笛に分かれて手ほどきをしてくださいました。美しい音の出し方や姿勢、所作などを、お手本を示しながら分かりやすく教えてくださっています。1時間の練習のなかで音色が変わり、めきめきと上達している子もいます。また、篳篥のリードの手入れや、笙の調律などもしてくださっています。
 夏休み前の練習は、あと2回の予定です。講師の先生方といっしょに練習に励み、たくさんのことを吸収できるといいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まどいの丘の皆様よりぞうきんをいただきました

 まどいの丘の皆様より、ぞうきんの寄付をいただきました。掃除の時間などに活用させていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

引き渡し訓練を行いました

 6月13日(火)、保護者の方の迎えによる下校を想定した引き渡し訓練を、大沼こども園と合同で行いました。
 松平地区で不審者が出没し、松平・下山地区を逃走中との設定で、午後1時30分に学校メールで保護者の皆様にお迎え要請の連絡をし、午後2時40分より引き渡しを行いました。メールによる情報伝達とお子さんの引き渡し、下校の一連の手順を、実際に行動しながら確認しました。
 皆様のご協力のおかげで、短時間でスムーズな引き渡しができました。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プールそうじを行いました

 6月7日(水)、3〜6年生で、プールそうじを行いました。
 大沼小学校は水泳学習の際、下山中学校のプールを利用させていただいています。今回は5・6年生がプールサイドを、3・4年生が更衣室のそうじを担当しました。これから始まる水泳学習に向けて、一生懸命プールサイドを磨いたり、更衣室のロッカーの汚れやほこりを一つ一つ丁寧に落としたりすることができました。プールを貸してくださる下山中学校に感謝しつつ、水泳学習への期待が高まりました。
 水泳学習は、今月20日(火)から取組期間に入ります。決まりを守って、楽しく安全に水泳学習に取り組んでいきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観・学校保健委員会を開催しました

 6月3日(土)、授業参観・学校保健委員会を開催しました。
 学校保健委員会では、「スマホ・ゲームが脳に与える影響とスマホ依存症について」と題し、スマホ依存防止学会の家城武尚先生を講師にお招きして講演をしていただきました。スマホやゲームを長時間すると脳が変化して依存症になってしまうことや依存症の恐ろしさ、スマホはできる限り持つ時期を遅くしたり、スマホやゲームの時間が長時間に及ばないようにしたりすることの大切さを教えていただきました。
 スマホやゲームとの付き合い方について、今一度考え直す良い機会になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校運営協議会を開きました

 6月3日(土)の学校公開日には、学校運営協議会も行いました。
 今年度学校運営協議会委員をお願いした皆様に、授業の様子や校内環境を見ていただき、学校の活動や行事の在り方についてご意見を伺い、ご助言をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

胸骨圧迫の方法とAEDの使い方を学びました

 授業参観と学校保健委員会の後には、心肺蘇生法講習会を行いました。消防士さんやガイドの方から救命活動の大切さや胸骨圧迫の方法とAEDの使い方を教えていただきました。参加者の方全員が小グループに分かれて、練習用のダミー人形とAEDを使って実技演習に取り組みました。
 毎年この時期に実施している講習会ですが、繰り返し講習に参加して方法を身につけ、もしもの時には勇気を持って行動できるようにしておきたいものです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

グランパスファミリーとあいさつ・SDGs活動

 5月29日(月)、名古屋グランパスのマスコットキャラクターが来校し、あいさつ・SDGs活動を行いました。
 今回来校したのはグランパス君ファミリーのグララちゃん。下校集会に参加してくれました。子どもたちは、グララちゃんと元気よくあいさつを交わしたり、家庭で不要になった携帯電話やスマートフォンを手渡したりしました。楽しいひとときを過ごしながら、あいさつやSDGs活動の意義や大切さを知るきっかけとなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力テストに挑戦!〜外種目編〜

 5月26日(金)、24日から延期した体力テスト外種目を行いました。
 外種目は、50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げの3種目です。子どもたちは、友達と競い合いながら一生懸命走ったり、先生から教えてもらった良い記録を出すためのアドバイスを意識したりして、力いっぱい各種目に取り組みました。
 これからも体育の授業や外遊びなどを通じて、いろいろな運動に親しみ、楽しく体力を高めていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力テストに挑戦!〜室内種目編〜

 5月24日(水)、体力テストの室内種目を行いました。今日は中学校の延期された体育大会が運動場で実施されているため、外種目は26日(金)に延期しました。
 今日取り組んだ種目は、長座体前屈・握力・上体起こし・反復横跳びの4種目。子どもたちは、正しい計測の仕方の説明を聞きながら、力いっぱい各種目に取り組んでいました。歯を食いしばって頑張る姿や、気合の入った掛け声が多目的ホールに広がりました。
 納得のいく記録が出せたかな?金曜日の外種目も頑張りましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雅楽の練習をがんばっています

 今年度の雅楽の練習が軌道に乗ってきました。
 5月22日(月)の練習には、地域講師の方の紹介で、新たな講師の方をお招きしました。
 楽器の模範演奏を聴かせていただいた後、演奏に合わせて拍子を取りながら声に出して歌う練習をしました。楽器ごとの拍子や他の楽器との音の重なりを意識することの大切さを体験的にとらえることができました。曲の仕組みや成り立ちについてもわかりやすく説明してくださり、子どもたちも聞き入っていました。
 今後の練習にも、可能な範囲で参加してくださるとのことでした。また、土日には市内渡刈町の糟目春日神社(かすめかすがじんじゃ)で雅楽教室を開催されるとのことでした。子どもたちだけでなく大人の方も対象とのことです。よろしければぜひご参加くださいとのことでした。後日案内のお手紙を学校より配付させていただきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会を開催しました

 5月13日(土)、運動会を開催しました。天気がちょっと心配でしたが、最後まで雨に降られることなく、運動には最適のコンディションの中、実施することができました。
 たくさんの来賓の方や保護者の皆様が参加してくださり、半日良い汗をかきながら、楽しい時間を過ごすことができました。ご協力ありがとうございました。
 種目別にホームページで紹介させていただきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会の様子〜学年別親子競遊〜

低学年「おんぶして だっこして なかよくね」
中学年「走って!まわって!くぐって!跳んで!」
高学年「逃げろ!入れろ!玉入れおにごっこ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校親子競遊〜今年もやります!紅白めくり合戦〜

今年も赤白で、親子で、手加減なしの真剣勝負!
めくってめくってめくりまくりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

徒競走

クラス別、学年別で、ゴールめざして全力で駆け抜けました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校リレー〜みんなでつなげ!勝利のリング〜

縦割り班4チームに分かれて、勝利をかけてバトンをつなぎました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縦割り班競技〜たくさんしぼろう!ぞうきんリレー〜

赤白2チームの縦割り班対抗戦。
素早くしぼって次の子へパスする子、最後の一滴までしっかりとしぼってから駆け出す子など、その子の個性やチームの作戦、工夫などが見られる面白い競技でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会に向けて全校で練習

 今週の土曜日、5月13日はいよいよ運動会です。運動会に向けて、全校種目の練習が本格化してきました。
 今日は縦割り班種目の練習をしました。入退場の仕方や競技の方法・順番などについて、実際にみんなで動きながら確認しました。競技も実際に行って体験してみました。時間を縮小して行いましたが、さっそく本番さながらに力の入っている子もたくさん見られました。
 お天気がちょっと心配ですが、本番がとても楽しみです。子どもたちの活躍にご期待ください。おうちの方と一緒に参加する競技も複数予定しています。お子さんといっしょに、ぜひ楽しんでください!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

委員会活動をがんばっています

 大沼小学校では、3年生から6年生の児童が参加して、委員会活動に取り組んでいます。
 代表委員会、環境・文化委員会、健康・運動委員会の3つの委員会を開設しています。3年生から6年生が学年の枠を超えて、協力・分担して毎日の活動を行ったり、委員会ごとのアイディアと工夫を凝らした活動の計画を考えたりしています。運動会に向けて裏方となって準備を進めている委員会もあります。
 皆で力を合わせて委員会活動を盛り上げ、よりよい大沼小学校にしていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 5時間授業 14:50下校
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 5時間授業 14:50下校
3/22 修了式
3/23 学年末休業〜31日