一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

10/12 6年修学旅行 自ら学ぶ力を3

みんな素早く写真を撮って、素早く移動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 6年修学旅行 自ら学ぶ力を2

金閣寺の鳳凰の説明をバスで聞いて、いざ!というところで、大大渋滞!予想以上の観光客の数。駐車場にも入れません。やっと金閣寺に着きました。昨年度に比べ、外国の方がかなり増えています。人波を分けて、ハイポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 6年修学旅行 自ら学ぶ力を1

絶好の修学旅行日和。快晴でスタートした一日目。
全員、朝から元気いっぱいです。
出発式では、幸海小の児童が代表で修学旅行を楽しもうと話をしました。その後、行ってきますのかけ声。届きましたか?
バスの中から手を振ると、登校中の優しい中学生が手を振ってくれました。
今は飛島村を通過。ずっとおしゃべりの花が咲いています。
この2日間で仲間と共に考え、学ぶ力を育てていく旅行にして欲しいと思います。長島でトイレ休憩です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 4年森林講座で地域再発見

古い杉の木では、200年前のものもあり、江戸時代と言うワードも飛び出ました。空にそびえ立つ立派な木でした。幸海小学校の近くでもたくさん見られたコナラのどんぐりも拾いました。今年は例年に比べ数が少ないそうです。子供たちは来週も森林講座第2回として、北岡先生から学びます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 4年森林講座で地域再発見

4年生は大滝渓谷に森林講座として学びに出かけました。
大滝渓谷は低学年の時に秋を見つける故郷ウォークで出かけています。
今回の森林講座では、北岡先生が講師となり、約2時間あまり、地域の自然の宝庫を歩いて観察しました。ここでしか見られない植物や木々があり、再発見の時間でした。北岡先生ありがとうございました。これから総合的な学習の時間でさらに探求を深めていきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 5年外国語 英語で神経衰弱ゲーム

 5年生は、外国語で「This is 〜」や「He/She is 〜」を使った言い方について学習していました。言い方について練習した後、慣れるためにカードゲームをしながら練習です。一方のカードには「This is 〜」や「He/She is 〜」で、キャラクターの説明が書いてあり、もう一方のカードには、キャラクターの名前が書いてあります。それぞれのカードを神経衰弱のように合わせていくゲームです。カードを引くたびに、楽しそうな声が聞こえました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 3年算数 たんいのかんけいについて調べよう

 3年生は、算数で単位の関係について学習をしていました。「1cmは、1mmの10倍」を説明するためには、「単位をそろえるといい」ことに気づき、そのアイデアを使って説明していました。どの子も、自信をもって発表していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 後期が始まりました

 昨日、10日から後期が始まりました。後期の始業式を行って気持ちも新たにスタートです。
 表彰の後の始業式では、はじめに各学級の代表が、前期を振り返って後期にがんばっていきたいことを発表しました。みんな立派に発表をしていました。校長先生の話では、「○○なるまで、すごーく くりかえし いっしょうけんめいにやる」にあてはまる言葉を、子供たちが友達と話し合い、「これだ」という言葉を伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 地域との運動会を行います

 本日、それぞれの地区の区長と体育委員の方にお集まりいただき、第1回運動会実行委員会を行いました。運動会の全体の流れについて確認し、地区競技の「大玉送り」の話し合いをしました。4年ぶりとなる地域共催の運動会が盛り上がるよう、準備を進めています。
 当日は、多くの方に参加していただけたらと願っています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ.児童、保護者、教職員、地域が連携を深め、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 3年社会 しせつやせつびのくふうを見つけよう

 3年生は、お店見学で見つけた工夫について話し合っていました。駐車場が映った写真から、体の不自由な人のための駐車スペースがあることを発見し、「どうしてここにあるんだろう」「どんなことが助かるのかな」、先生の問いかけからどんどん考えを深めていき、自分の言葉で説明していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 1年算数 ながさをくらべよう

 1年生は、算数で長さの学習をしています。「教科書の縦と横、どっちが長いかな」の課題に挑戦です。
 先生が用意したいろいろな種類の「もの」の中から、大きさ比べで使えそうなものを使って、教科書の縦と横はいくつ分ずつかな、と調べていました。うまくいかないと思ったら他のものに変えて調べなおし、大切な経験を積んでいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 5年家庭科 買い物上手になろう

 5年生は、家庭科で「持続可能なくらしへ 物やお金の使い方」について学習をしています。買い物上手になるための、商品の選び方を知る学習では、商品についているマークについて、どんな意味があるか学んでいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

10/5 4年社会 水の力で発電しているところを見学しよう

 4年生は、白瀬水力発電所に行き、発電施設を見学しました。白瀬水力発電所は、幸海町など5つの町の2800軒分の電気を発電している、大切な施設です。川の水を使っているので、雨の量が関係するそうで、昨日の雨で勢いよく機械が動いているのが見れました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン
 ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
 ウ.児童、保護者、教職員、地域が連携を深め、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 2年図工 わっかでへんしん中

 2年生は、図工の学習で、輪を使った飾りを作って変身をする作品作りに取り組んでいます。頭にかぶるもの、体につけるもの、想像を膨らませながらの飾り作りです。完成したら、どんな変身ができるのでしょうか。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 4年総合 森にあるどんぐりでコマを作って

 4年生は、総合で環境に関することを学んでいます。今日は、どんぐりを使ったコマ作りに挑戦していました。どのどんぐりがよく回りそうか、いくつか作って試して、自分のコマを決めて競争をしていました。
 コマで使ったような大きくて立派なドングリは、以前はよくありましたが、この頃は珍しくなったように思います。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 秋の装いコーナー

今年も松ぼっくりのエビフライが登場する季節となりました。
公務手の粕谷さんが季節に合わせて作ってくださるおもてなしのコーナーです。
ハロウィンの楽しい世界があります。
子供たちの折り紙好きも粕谷さんのおかげですね。

心の相談員の黒柳さんにも素敵な己書のメッセージを飾っていただきました。
ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 3、5年 名人タイムを通して育つもの

お互いを讃え合う。
今日の名人タイムは温かいつながりを感じさせるものでした。
5年生が3年生の教室に出向き、交流名人タイムを行いました。
3年生からは「5年生みたいに話をまとめられるといいと思った」
5年生からは「3年生はとてもよく意見を出していた」といったお互いを認め励まし勇気づける言葉が聞かれました。3年生の先生からは、「しんとなった時にも、5年生が言葉をつないでくれた。さすがです」と褒めていただきました。
名人タイムは話す聞く力だけでなく、温かいコミュニケーションを作っていく、成長の場でもあります。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 3年書写 はねの向きと点の長さ

 3年生の書写は「小」の文字で練習をしていました。めあては、「はねの向きと点の長さに気をつけて書こう」です。毛筆は、筆の流れを気にしながら書くと形がよくなります。空中の筆の動きを気にしながら、みんな書いていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 5年総合 脱穀をしよう

 5年生は、先日刈った稲の脱穀作業をしました。昔ながらの足踏み式脱穀機を使っての作業で、勢いよく回る脱穀機の中に稲穂を入れると、どんどん脱穀されていきました。機械で取れなかった分は手で取って、少しも無駄にしないようにしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 2年国語 似た意味の言葉を考えよう

 2年生は、国語で「にたいみのことば」の学習をしていました。「たくさん、とにた意味の言葉は、何かなあ」「いっぱい」「多い」「大りょう」、いくつも出てきます。似た意味の言葉を集めていくと、使える言葉が増えていきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校集会 卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 修了式 3時間授業

校長からのたより

学校だより

保健だより

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部