一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

11/11 運動会を楽しみにしているから

朝5時の時点ではどうなるかわからないと思いながら、学校に向かうと、運動場の水がほとんど抜けていることに驚きました。
朝6時に集まっていただいた地域の皆さんと一緒にこれはできるねの一言で、一気に作業開始です。
あらかじめ購入しておいた吸水スポンジで水たまりの水を取り、購入した砂で運動場のぬかるみを次々と埋めました。メールのお願いで集まってきてくださった皆さんもいます。
「運動会を楽しみにしているんでしょう」の子供たちの思いに寄り添ってくださった地域の皆さんのおかげで運動会が開催できます。心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 運動会を楽しみにしているから

昨日は一日中の雨でした。
16時に区長様、幸海クラブ会長、地域学校共働本部会長が集まってくださり、運動場を見ながら運動会ができるかどうかを検討しました。
「子供たちが運動会を楽しみにしているんでしょ」の一言で、とにかくやれる事はやってみようという話になりました。雨の中、運動場に出て雨水が流れていくように溝を作り、後は明日6時に集合で確認という、願いしかない昨晩でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 運動会を開催するために

危ぶまれた運動場ですが、現在、区長さんをはじめ、地域の皆様に水抜き、土入れなど整備をしていただいています。明るくなってきました。
画像1 画像1

11/11 本日の運動会について

画像1 画像1
 いきいき幸海っ子地域共催運動会を開催します。

11/10 3年 運動会に向けて

 いよいよ運動会本番です。3年生は、運動会がんばろうの気持ちを込めて、黒板に万国旗のイラストを書いていました。運動会といえば、万国旗。気分が盛り上がってきます。自分で、いろいろな国の国旗を調べて、それを見ながらかいていました。国旗の学習にもなりましたね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 5年書写 しんにょうの字を書こう

 5年生は、書写で「道」を清書する活動に取り組んでいました。ポイントはしんにょうです。筆遣い、力の入れ方、バランス、集中して書かないとなかなかうまく書けません。心を落ち着かせて字を書いたり、片づけたりしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

11/9 6年社会科 江戸の文化や学問を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今に伝わる日本の文化がたくさん生まれた江戸時代を、様々な方法で調べ学習を進めています。

教科書には載っていない情報が、資料集や学習用タブレットで発見され、ていねいにワークシートにまとめることができています。発表会(グループ学習)が楽しみです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

11/9 運動会の準備 先生たち編

今日は職員会議が終了した後、明日の雨に備えて先生方が運動会の準備をしました。
テントのおもりを運んだり、盛り土にシートをかぶせたり、各ご家庭の場所のライン引きをしたり、様々な準備を行いました。
明日は1日中雨が降る予定です。雨が強まるため、引いたラインが消えないように太くしたり、筋をつけて翌日にわかるようにしたりと工夫をしました。
放送機器の設置は大変時間がかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 図書館ボラ クローバーさんの輝き

図書館ボランティアのクローバーさんは、季節に合わせた窓飾りを作ってくださっています。
今回は秋にちなんだ芋掘りの様子がとても楽しい掲示です。
子供たちがほっこりした気持ちになる居場所となっています。ありがとうございます。
画像1 画像1

11/9 5年公式を使って台形の面積を求めよう

5年生の教室では、5時間目に算数の研究授業がありました。
全校の先生が子供たちの学習の様子を参観しました。
日ごろから友達の意見を聞いて自分の考えと比較しながら考えを深めていることがよくわかりました。
いろいろな公式を使って問題を解き、友達の考えから学んだことを振り返りに表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 図書館司書原田さんの読み語り

今日は木曜日。
図書館司書の原田さんがお昼の放送で読み語りをしてくれました。
運動会にちなんで「てとてとてと」をみんなで聞きました。
運動会に向けてパワーが高まったね。
画像1 画像1

11/9 ジブリパークの打ち合わせ会

今日は長い放課に、わくファミ班で集まって、ジブリパークへgoの打ち合わせ会を行いました。
6年生を中心に班のめあてを決めて発表をしました。
ジブリパークを楽しみにしている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 綱引きにみんな大興奮です

今日は初めてみんなで綱を引く練習をしました。
一年生の子供たちにとってははじめての綱引き。
思いっきり綱を引くのですが、ずるずると引きずられる子供たちはとても悔しそうでした。
今日の勝負は白組の勝ち。
本番は全力を発揮して勝負に挑んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 150周年ドローンの人文字を作ります

今週土曜日の運動会では150周年の記念として地域にお住まいの金田さんにドローン撮影をしていただくことになりました。
高く上っていくドローンを見て子供たちは大興奮。
空を見上げて大きく手を振る子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 1年 中央図書館の出前授業

今日は1年生の教室に中央図書館の出前授業の先生が来てくれました。
国語でいろいろな船の説明文の学習があるので、乗り物について調べられるように図鑑の見方を学びました。
子供たちはちょっぴり難しい「索引」を学び、早く目的のことが調べられるように練習をしました。
どんな乗り物について調べるのかな。また見せてね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 456年運動会下見会いよいよです

高学年の子供たちからは1人技やソーラン節の踊りを見せてもらいました。
力強い動きを目指して漁師さんになったつもりで表現してみようと言う教頭先生からのアドバイスもありました。
6年生が最高の演技が見せられるように、4年生5年生も精一杯演技をして、6年生を輝かせてくださいと話をしました。残り少ない日数ですが、ベストを尽くせるように練習に励んでください。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 123年運動会下見会 いよいよです

今日はどの学年も下見会がありました。
これまで練習してきた成果をどの子も堂々とした姿で見せてくれました。
大事な事は幸せを届ける。とても素敵な目当てですね。
リレーのバトンパスでは、教頭先生がコツをみんなに伝えました。
相手にうまくパスするには声掛けも必要ですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 4・5・6年 係の仕事もがんばります

 運動会は競技をするだけでなく、4年生以上は係の仕事も任されます。本日は、係の打ち合わせを行いました。仕事の分担をしたり、準備を進めたり、はりきって活動する姿が見られました。係活動に取り組む姿もご覧ください。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 2年音楽 きれいな歌声が響いています

 2年生の子たちの歌声が聞こえてきました。音程がしっかりしていて、きれいな声です。見ると、音の上下に合わせて、手の高さを変えながら歌っています。継続して取り組んでいることが力になっています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン エ.教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1

11/7 雨のときも全校で練習

 先日からの雨が残り、2時間目は体育館で開閉会式の練習をしました。運動場とは少し感じが違いますが、動きや流れの確認ができました。赤白合わせての応援も行い、本番の様子がつかめました。練習の時より、気合が入っているようでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校集会 卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 修了式 3時間授業

校長からのたより

学校だより

保健だより

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部