6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

9月6日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
3年生の教室では、日本介護サービスでのお年寄りの方々との交流内容を話し合っていました。高齢者疑似体験での学習を思い返しながら、「パズルのピースに描かれた絵が見えにくいといけないから絵を大きくはっきり描こう」「すごろくの文字が見えにくいかもしれないから、文字を大きく太くしよう」「縁取りをすると見やすいと思うよ」など、お年寄りの立場に立って考える姿が見られました。9月中に交流会が行われます。お年寄りの方も3年生もみなさんも笑顔あふれる交流になるといいですね。

9月5日(火)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
4年生でも「あいさつマイスター」が誕生しました。毎日、笑顔で挨拶をしてくれるおかげで、みんなも元気をもらっています。友達のがんばりを一緒に喜んでくれる学級の仲間もすてきです。

9月5日(火)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み気分も抜け、学校生活も軌道にのってきました。4年生では、県名のテストをしていました。一生懸命覚えてきたようで、「新潟県の潟という漢字もちゃんと書けるんだよ!」と嬉しそうに報告してくれる子もいました。難しいことでも前向きに頑張る姿が素敵です。

9月5日(火)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課には、「鉄道カントリークラブ」(自主的に活動しているグループ)が校長室で活動していました。鉄道に関して興味・関心をもっている女の子がさまざまな質問を行い、鉄道カントリークラブ所属の男の子が丁寧に質問に答えていました。
自分たちで企画・運営する子どもたちの姿がとてもすてきでした。

9月5日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の学習では、地域にお住まいの川上様をお招きして「どんな秋野菜をうえたらよいのだろうか?」と考える機会をもちました。子どもたちは調べ学習の中で疑問に思ったことをたくさん質問していました。「だいこんをうえるのが楽しみです」「大きく育つようにしっかりお世話したいです」などの感想をもち、これからの学習に意欲をもつことができました。

ラーケーションの日について

ラーケーションの日について、児童に配付した資料です。
こちらからご覧ください。

ラーケーションの日について
ラーケーション説明動画について
ラーケーション リーフレット

9月4日(月)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭では、夏休み中に伸びた草をきれいに取ってくれました。最初に範囲を決めて、草が一本も無くなったら次の場所を取る、というように丁寧に取り組んでいました。

室内もたくさんのほこりが溜まっていましたが、机の下に潜り込んで掃除をしてくれる子もいました。

みんなで協力して、学校をきれいにしようとする童っ子の姿がたくさん見られて嬉しかったです。

9月4日(月)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、全校一斉に清掃場所の交代をしました。担当の先生や6年生に正しい清掃のやり方を教えてもらいました。

9月4日(月)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
後期より、「ラーケーションの日」モデル実施が始まります。今日は、さまざまな文書が配付されました。必ず、ご家庭でも確認をお願いします。

3年生学年通信「レッツ チャレンジ!」6号

3年生 学年通信「レッツ!チャレンジ!6号」をアップしました。

ユーザーID,パスワードが必要です。

こちらから →3年生学年通信「レッツ チャレンジ!」6号

9月4日(月)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雲が多く、いつもよりは過ごしやすい日となっていますが、まだまだ油断はできません。休み明けは、体調が崩れやすいといいます。積極的に水分補給をするよう声かけをしていきます。

各教室では、席替えや夏休みの思い出スピーチを聞いて、盛り上がっていました。子ども達の大きな声が教室に響いていました。

9月3日(日)樹木自治区敬老会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アトラクションでは、地域の方々による「三味線、民謡」「踊り」「日本舞踊」が披露されました。地域には、芸達者な方がたくさんみえることに驚かされました。いつまでのお元気で、童子山地区を盛り立てていっていただきたいです。

9月3日(日)樹木自治区敬老会(1)

樹木自治区の敬老会が4年ぶりに行われました。樹木自治区の75歳以上の方は、935名いらっしゃるようですが、そのうち100名ほどの方が参加されていました。久しぶりの開催とあって、みなさんとても楽しそうでした。司会の方の軽快なトークも会場を盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりの給食でした。準備の仕方や給食のルールを忘れていないかな、と心配していましたが、どの学級もしっかりとマナーを守り、落ち着いて給食を食べることができました。久しぶりの給食は、とてもおいしかったようです。

9月1日(金)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
今日は防災の日です。今から100年前、関東地方で大地震が起きたことから、9月1日が「防災の日」となりました。今日の給食は、防災の日こんだてでした。備蓄用のお味噌汁(切り干し大根入り)を飲み、のりと梅干しのペーストでおにぎりにして食べました。
災害はいつ起こるか分かりません。自分の身は自分で守ることができるように、今一度避難の仕方や準備しておくとよいものなど、お家でも話題にしておくといいですね。

4年生 学年通信「10才Challenger」6号

4年生 学年通信「10才Challenger」6号をアップロードしました。ご覧ください。

PW等が必要になります。

こちらから → 4年生 学年通信「10才Challenger」6号
画像1 画像1

山あす学級 通信「Try」第6号をアップロードしました!

画像1 画像1
山あす学級 通信「Try」第6号をアップロードしました!
ぜひご覧ください。

山あす学級のみんなは、暑さに負けずいいスタートを切りました。
9月からも、運動会や校外学習に向けて、仲よくがんばります!

こちらから → 山あす学級 通信「Try」第6号

6年生 学年通信「Stay Gold」第7号

画像1 画像1
6年生 学年通信「Stay Gold」第7号をアップロードしました!

ぜひ、ご覧ください!
PW等が必要になります。

こちらから → 6年生 学年通信「Stay Gold」第7号

9月1日(金)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
本校は、あいさつがいっぱいの学校になるようさまざまな取組をしています。その一つに「あいさつマイスター」があります。生活委員会の児童や先生、授業参観の折には保護者の方にも協力していただき、素敵な挨拶ができた子にあいさつカードを渡し、50枚集まったら「あいさつマイスター」として認定しています。今日は、今年度第一号のあいさつマイスターが誕生しました。もうすぐマイスターになれる子もたくさんいるようです。話したことのない子とでも、仲良くなるきっかけになるよう今後もあいさつを広めていきたいです。

9月1日(金)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間になると、多くの子が「わらべちゃん」の参加申し込みのために職員室に集まってきました。申し込み用紙が、職員室にあるからです。「マジックを披露したいな」「ピアノを頑張っているから、みんなの前でピアノがひきたいな」などと言いながら発表の計画を立てていました。
先生達も「わらべちゃん」に参加しようと夏休みにがんばっていました。楽しみにしていてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部