6年生 どんぐり植樹会5
6年生 どんぐり植樹会4
6年生 どんぐり植樹会3
6年生 どんぐり植樹会2
そして、セミナールームでやり方の詳しい説明を聞きました。 6年生 どんぐり植樹会1
美術館の駐車場でバスを降りた後、豊田市博部館まで移動しました。 クラブサポーターの皆さん、ありがとうございました
クラブ活動が最後だったので、1年間お世話になった方にご挨拶をさせていただきました。
小清水学区の伝統をつなぐ思い、地域で培った作法や技能を広めようという思いに感謝しています。おせわになりました。 また、講師の方からは、自分の方が学ばせてもらった。上手くなる姿が見られて嬉しかった。楽しくやれた。伝統を楽しんで体験ができることを続けてほしい。子どもたちとやれてよかった。などの感想を聞かせていただきました。嬉しいお言葉でした。 本当にありがとうございました。 来年度もよろしくお願いします。
茶道クラブに招待されました3
茶道クラブに招待されました2
頼もしいクラブの子たちでした。 茶道クラブに招待されました
茶道クラブの子が、おもてなしをしてくれました。 お菓子のいただき方、お茶碗の見方、お茶のいただき方などを丁寧に教えてくれたので、すごいなあと思いました。 6年生 どんぐりの森プロジェクト11
感想や思いを上手に話していました。 6年生の皆さん、お疲れさまでした。 天気がよかったら、近くの枝下公園や美術館あたりを散策できたかもしれません。 それがちょっと残念でしたが、まだ入れない博物館に足を踏み入れたこともよい経験だと思います。 6年生 どんぐりの森プロジェクト10
でも、植樹の経験は、今の6年生しかできないことです。 貴重な年に巡り合えました。 そして、小清水小学校の動きや植え方が、きっとこれからやってくる他校の模範になったと思います。 心配された雨も、6年生の子の心がけのおかげで、移植するときは降っていませんでした。 6年生 どんぐりの森プロジェクト9
小清水小学校が植樹した範囲に、まだか細い枝がいくつも地面から出ていました。踏まないように気を付けます。 いつか私たちより大きくなるのでしょうね。 6年生 どんぐりの森プロジェクト8
がんばっていましたよ。 6年生 どんぐりの森プロジェクト7
6年生 どんぐりの森プロジェクト6
周りにも水をたっぷり入れました。 6年生 どんぐりの森プロジェクト5
説明を聞いた後は、移植するための穴を掘りました。 けっこう大変なのです。 なぜかというと、牛乳パックがすっぽり入るくらいまで掘る必要があるからです。 はじめは楽々でしたが…… 6年生 どんぐりの森プロジェクト4
ここは、新しい博物館の中です。 まだ開館前なので、通路や部屋には、ブルーシートを敷いてくださっていました。 6年生 どんぐりの森プロジェクト3
入れてきたビニール袋ごと水につけて、たっぷり水を吸わせました。 6年生 どんぐりの森プロジェクト2
このあたりが、きっとどんぐりの森になるのでしょう。 持ってきた苗を、たっぷりの水につけるところから始まりました。 6年生 どんぐりの森プロジェクト1
これは、令和6年4月26日に開館する豊田市博物館にドングリを植樹するプロジェクトです。2年前、4年生の時に地域の森や公園から採取したドングリを種まきしました。 今日は、育ったドングリを2人一組で植樹してきました。 小清水小学校がトップバッターでした。 |
|
|||||||||