| 6月16日 わくわくタイムの様子4            6月16日 わくわくタイムの様子3            6月16日 わくわくタイムの様子2            6月16日 わくやくタイムの様子1            今日は、室内で遊ぶゲームでした。 5年生「国語 環境問題を報告しよう」        なかよし学級 ボランティア委員会活動
毎週水曜日には、なかよし学級のボランティア委員会の子が フレンドハウスを掃除しています。晴れの日には花だんの水やりもします。             3年生 「調べる学習出前授業」
 中央図書館から田中先生が小清水小学校の3年生の教室に来てくれました。中央図書館のことや調べ学習のことについてたくさん教えていただきました。3年生では、総合で大豆の調べ学習を行います。教えてもらったことを活かして、これから調べ学習を行っていきます。         6月14日 3年生の様子5        出前講座は、どのクラスでも行いました。3年生は、調べ方のプロになれそうです。 6月14日 3年生の様子4            本の最後のページの方に乗っていることが多いです。 6月14日 3年生の様子3            2組のみんなは、きちんと正解を出せましたね。 そのあと、教科書や図書の本を使って、調べるときに大事なページを探しました。 6月14日 3年生の様子2            その時に、大事なポイントをしっかり学ぶことができました。 6月14日 3年生の様子1            4年ほど前は、小清水小の先生だったので知っている小清水っ子もいたかもしれません。 「豊田市の図書館には何冊本があるでしょう」という質問には、たくさんの子が反応し、蔵書数の多さに驚いていました。 6月14日 4年生の様子3        6月14日 4年生の様子2        また、今日から、担当の先生が代わりました。 よろしくお願いします。 6月14日 4年生の様子1            中には、シンデレラフィットというのでしょうか。入れたいものの大きさぴったりの入れ物を作る子もいました。 6年生 理科 体のつくりとはたらき            この写真は、6年2組の様子です。 吸う空気とはく空気の違いを確かめるために、気体検知官、石灰水を使って実験をしました。 6年生 ダンボの会            子どもたちは、8:10までにダンボの会の方々を呼びに行こうと、朝から張り切って朝の支度をしていました。いざ、読み聞かせが始まると、子どもたちはお話に吸い込まれるように、集中していました。 6月12日 4年生の様子3            子どもたちは、どの時代も!?「999999999999」のような大きい数が好きですね。 6月12日 4年生の様子2            一号車 万号車 億号車……今日は、兆号車が出てきました。 イメージがしやすくてよいアイディアだと思いました。 6月12日 4年生の様子1            学習用タブレットを使って仕組みを学ぶことができるオリジナル教材で学んでいました。 | 
 | |||||||||